goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

■■【経営コンサルタントの独り言】 女性社会進出をフランスに学ぶ

2015-04-15 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントの独り言】 女性社会進出をフランスに学ぶ

 安倍政権では、三本目の矢であります成長戦略の柱の1つとして、2020年までに指導的な地位に占める女性の割合を30%程度にすることを目指しています。それを受けまして、経団連は女性の管理職登用を推進するため、すべての会員企業に自主行動計画を策定するよう要請しました。積極的に取り組んでいる企業の事例をホームページで公開しています。

 http://www.keidanren.or.jp/policy/woman/actionplan.html


 すでにトヨタ自動車は女性管理職の数を2020年に今の3倍にするという目標を掲げました。加盟企業約1300社がどのような行動計画を策定するでしょうか。このようなことを、政府が音頭をとらなくても、女性を積極的に登用する様でありたいと思います。

 NHKの広瀬公巳解説委員が、フランスに学ぶことを提案していますので、その記事をご紹介したいと思います。

1 なぜフランスがお手本なのか

 専業主婦が多い日本とフランスでは事情も違いますが、氏はフランスが出生率の回復に成功した国であることに着目しています。

 フランスでは、子育て年代の女性を見ますと、6人のうち5人が働いています。しかも、その比率は子供が二人以上いる世帯でもほとんどかわらないと言うから驚きです。日本の出生率が1.43であるのに対して、フランスでは2を超えています。この数値は他のヨーロッパの国とくらべても高い数字になっています。

 換言しますと、フランスでは働くことと子供を持つことを両立できるということになります。

 氏は、女性には、主婦としての顔があり、母親としての役割もある中で、女性の社会進出が進んでいるフランスではどうなっているのかを3つのポイントから見ています。

(1)フランスの女性はどんな支援を受けているのか(どんな支援)
(2)なぜそれが可能なのか           (なぜ可能) 
(3)日本との違いや参考になることはあるのか  (何を学ぶ)


2 国の子育て支援策

 フランスでは、子育てのための手当だけでも30種類以上あります。例えば「こども手当」については二人目よりも三人目の方が支給額が加算されていく仕組みです。金額にしますと、子どもが3人の場合、毎月少なくとも4万円以上が支給されています。

 フランスにおけます家族政策関連の支出は、GDPの4パーセントと、日本の二倍以上の比率になっています。

 日本におきましても出産後の育児休業を取得する人が増えてきていますが、フランスでは完全に休業するのか、パートタイム勤務へ移行するのかを選べる仕組みになっています。
なかには、勤務時間をそれまでの半分に短縮する人もあります。こどもの休みの日に合わせて休む人もあり、柔軟性ある選択が可能で、会社をとるか、子供をとるかの二者択一ではないということです。

 幼稚園は、午後4時半までやっていて、その後も付設されている有償の託児所が細切れの時間でも子どもを預ってくれます。資格を持った「保育ママ」の制度が、これを可能にしています。すなわち、子どもを預ける仕組みも違うと言えます。

 なぜフランスではこれができて、日本ではそれができないのか、廣瀬氏は「国の考え方の違い」と断言しています。

 フランスでは、「人口が多いことが国の発展を支える」という意識が強く、女性の政治参加も進んでいます。現在、フランスの内閣では、閣僚の半数が女性です。

 しかし、歴史的に見ますと、フランスは日本と同様に必ずしも女性の権利が強い国ではありませんでした。それを変えたのが「女性権利省」の存在で、大臣は当然のことながら女性です。

 近年ではパリで、はじめての女性の市長が誕生しました。

 日本の上場企業では、女性の役員は1パーセントしかいませんが、フランスでは3割近くを占めています。

 当然、このような手厚い支援があるというのは国の財政を圧迫することに繋がりますが、フランスでできて、日本でできないというのは、「何を優先させるか」という考え方の問題だと氏は言っています。


3 働き方についての考え方の違い

 フランスでは法定労働時間は週35時間で、日本の40時間と比べると大きく異なります。

 失業者がいますのに、仕事を持っている人が働きすぎては、失業者に色が回らないのがあたり前、すなわちフランスでは「ワークシェアリング」の考え方が定着しているのです。夏には長期のバカンスがあります。就労時間が短ければ、男性も女性も、ともに家族と過ごす時間が増え、女性一人に家事や育児が集中するということが避けられます。ですから、男性は仕事だけではなく、家事や育児もすることが可能です。

 社会的風習の違いもあります。

 フランスでは正式な結婚をしないで、パートナーと同居して子供を育てて働くことが認められています。多様な家族のあり方を受け入れるという考え方や文化の違いもあるようです。

 フランスの女性は、「自立重視」の考え方を持っています。

 とはいえ、仕事で子どもと過ごす時間が減るという『罪悪感』があるのはフランス人も同じようです。フランス女性は、心の葛藤を抱えながら仕事と家庭の両方を決して手放さないのです。

 では、なぜフランスでは改善できて日本ではできないのでしょうか。

 フランスだけではなく、北欧諸国でも女性の社会進出が盛んになってきた国では、個々が抱える問題を社会全体で解決しようと、主張し、取り組んで来たことで勝ち得たと言えます。

 自己主張をしてきたからこそ変わってきたのに比べて、日本人は我慢しすぎなのではないでしょうか。

4 ワークライフバランスを様々な視点で考える

 女性が働きやすい社会にしていくために、日本が学び、参考にできる点として、以下の3つが挙げられました。

1)声をあげる

 声をあげることで、社会の意識がかわっていくのです。働きやすい環境をつくっていくためにも、フランス流の積極的な自己主張の方法が参考になるでしょう。

2)経験を参考に

 限られた時間をやりくりしたり、男性の家庭におけます役割を見直したりすることで具体的にどのような課題があるかが明確になってきます。フランスの経験から学べることが多いと思います。

3)国の役割

 三つめは国の役割です。フランスでも景気の低迷で従来のような手厚い女性支援が難しくなってきている厳しい現実もありますが、限られた財源で効果をあげるためにはどうすればよいのかを真剣に考えるべきです。

 女性のワークライフ・バランスは、様々な角度から考えていかなければならない問題です。日本としては成功や失敗をしている世界各国の例を参考にし、日本独自の工夫を重ねることで、日本においても女性の社会進出は可能と考えます。
<完>


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 記憶と神経回路

2015-04-14 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 記憶と神経回路

 記憶をするときと、記憶を回想するときでは使う神経回路の視覚情報の流れが異なるという説を東京大学の宮下教授のグループが発表しました。(日刊工業新聞)

 猿を使っての研究ですが、図形を見させて、それを記憶するときと思い浮かべるときとでは、脳内に起こる神経回路内の情報の流れが変わることがわかったそうです。

 複数の場所での電気信号の変化を計測する「電流源密度解析法」という手法を用いての実験です。技術革新というのは、人間の神経の流れを現象に応じて研究することまで進んで来ているのですね。


■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 ロジカル・シンキングがよ~くわかる本 売れています!!

2015-04-14 17:29:07 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 ロジカル・シンキングがよ~くわかる本 売れています!!

 久しぶりに新刊書を書き上げました。ただし、増刷が続いていたロジカル・シンキングの書籍ですが、大幅改訂をしました。

弊著の新刊書 ご案内

ご購入 ↓
   [クリティカル・シンキングがよ~くわかる本」の姉妹書として、愛読されていました「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」も大幅改訂をいたしました。
 ロジカル・シンキングの基本としての思考法を図版を多用し、ロジカル・シンキングに不可欠なツールの紹介をて、平易な言葉で、わかりやすく解説しました。
 クリティカル・シンキング同様に、経営コンサルタントの視点からの事例も、ロジカル・プレゼンテーション、ロジカル・ネゴーシエーション等々も交えて解説しています。
 是非、両書を併用して、わかりづらいと言われる、ロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングの違いもご理解ください。 
 アマゾン

ロジカル・シンキング ランキング 2位  2012/11/09現在
【 注 】 ランキングは日により変更になります。

ご購入 ↓
   経営コンサルタントに不可欠と言われる「クリティカル・シンキング的発想」の重要性を理解していただこうと、2007年3月に発刊に漕ぎ着けました。
 爾後、皆様のおかげで順調に読者が増え、改訂に改訂を重ねてきました。韓国語版も出版され、韓国でもクリティカル・シンキング入門書の上位にランキングされています。
 この度大幅改訂を行い、一層実務的な加筆を行いました。とりわけ、経営コンサルタント視点によるケーススタディと図版の多さが好評です。

  • 単行本:235ページ
  • 出版社: 秀和システム; 第2版 (2012/11/9)


  <詳細> ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉6 泰寧寺 本堂と鐘楼

2015-04-14 14:35:02 | 【話材】 ビジネス関連

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉6 泰寧寺 本堂と鐘楼


    
思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。
 

 

 

 

    カシャリ! 一人旅

 

私のサイトへの訪問をありがとうございます。

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。

群馬県 

    http://www.sarugakyo-ryokan.com/index.html 


 昔、おなかを空かせていたところを若夫婦に助けられたテジロ猿が、大やけどを負った夫婦の子供を治癒した温泉です。それが猿ヶ京温泉の始まりといわれています。

 無色透明で湯量が大変豊富です。止まることなく湧き出る摂氏56℃の源泉が、猿ヶ京の温泉郷一帯を長い間潤し続けています。

 江戸時代には笹の湯・湯島温泉と呼ばれ、名湯として賑いを見せた三国街道沿いの一角が、昭和33年にダム建設のために赤谷湖の底深く沈んでしまいました。この温泉街を移し、さらには名前も改め、近代的なホテル街へと生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。(猿ヶ京温泉旅館協同組合サイトより)

 猿ヶ京温泉周辺には、ドールランドみなかみ、? 群馬サイクルスポーツセンター、たくみの里などの観光地もあり、ゴルフ場も近くです。

 民芸品店、民話、紙芝居が楽しめる『でんでこ座』などの郷土の香り漂う施設や、与謝野晶子をはじめとする、歴史や文学を学べる場所もあります。
 
本堂と鐘楼

本堂正面

 

鐘楼

鐘楼から本堂を臨む

 

 群馬・猿ヶ京温泉 ←クリック

     
 
経営コンサルタント・グロマコン 
 日本コンサルタントアカデミー
 (特)日本経営士協会



 名所旧跡 インデックス
 copyright N. Imai All rights reserved

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 0412 後半

2015-04-13 10:03:32 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 0412 後半

 < 文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。 >

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

 

10日(金)

 


■【今日の出来事】

政府日銀:閣議
民間:中古車登録台数
米国:財政収支、輸出入物価指数
その他:中国CPI・PPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営特訓教室
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 新卒者の採用状況

 アベノミクスの原点であります「”異次元緩和”で必ず物価2%アップ」と大見得を切った黒田日銀総裁の公約は、もろくも未達成に終わりました。しかし、公平な視点で見れば、大企業の業績は改善しています。
 入社式を済ませて、新卒者が研修受講をしたり、配置されて仕事を始めたりしていると思います。今年の新卒者の採用状況は、数年前と比べると格段に改善しています。では、来春の新卒採用の見通しはどうでしょうか?
 黒田総裁の肩を持つわけではないですが、手法が正しいかどうかはわかりませんが、デフレ脱却をするでしょう。企業経営も、方法論はいろいろあるでしょうが、じっくりと実施することが企業力を付けることに繋がると思います。  映像

■【今日は何の日】 
婦人の日(女性の日) 4/10

 1946年(昭和21年)の4月10日に、はじめて日本女性が参政権を獲得しました。それを記念して労働省(現在の厚生労働省)により1949年に・・・・・<
続き

■【ウェブサイト更新】

 時代の読み方に新しい記事を毎週追加しています。

 


 

11日(土)

 


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【
セミナー情報
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 補正予算案と平成27年度予算案をわかりやすく 映像

 平成26年度補正予算案及び平成27年度予算案の閣議決定を踏まえ、予算案の内容について、担当者が直接、分かりやすく説明した動画が中小企業庁から公開されました。

 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【今日は何の日】 メートル法公布記念日 4/11

1921年4月11日に、「度量衡法」が改正公布されました。それまでは尺貫法など、日本で伝統的に用いていたり、英国ポンドなどの併用ができたりしましたが、これ以後・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】

 

 

12日(日)

 

 ■【経営コンサルタントの独り言】 一週間を見るpoint

 テレビや新聞を見る人も、最近ではスマホでニュースを情報を入手をする人が多いのでしょう。「今週、何が起こるのかな?」という視点でいますと、事前情報を得ていると、ニュースや情報を見逃しにくいですね。
 先月、全人代で、中国政府は成長の速度よりも質を重視する経済運営の方針を示していました。2014年の経済成長率は7.4%と24年ぶりの低い水準でした。
 2015年の成長率目標が7%程度されていますが15日に、1月から3月までのGDPが発表されます。中国の先行きをみるうえで、この数字が注目されます。

 13日(月):日銀地域経済報告
 14日(火):米小売売上高、IMF「世界経済見通し」発表
 15日(水):中国GDP、ヨーロッパ中央銀行理事会
 16日(木):首都圏マンション販売、G20財務相・中央銀行総裁会議
 17日(金):消費動向調査、米消費者物価指数

   出典:NHKニュース

■【今日は何の日】 世界宇宙飛行の日 4/12

 1961年4月12日に、世界初の有人宇宙衛星船である当時ソ連(現ロシア)のボストーク1号が打ち上げられましたた。搭乗したユーリー・ガガーリン少佐・・・・・<続き


■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 今日のマガジン】(休載または一週間の映像に変更になる場合もあります)
 正午発信 【
マガジン・一週間を映像で振り返る
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報


【映像に見る今日の話題】 映像 動画で観る「中小企業庁の施策」

 政府予算の中で、年間5000億円が中小企業の施策に使われています。これを利用しないのはもったいないです。このページでは、次のような中小企業向けの国の支援策のポイントを、映像で紹介しています。
 ①被災地の復旧・復興
 ②消費税転嫁対策
 ③小規模企業への支援策


 真のプロ経営コンサルタントが、40年の経験の上に、夢を語る 映像

■【ウェブサイト更新】

今日は何の日
に最新一週間分をアップロードしました。 

 

 

 

 

 

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】4月第2週 驚きのPDCA!

2015-04-13 08:32:00 | 【専門業】 新米経営コンサルタントの独立起業日記
■■【経営コンサルタント竹根の起業日記】4月第2週 驚きのPDCA!


 
 【小説・経営コンサルタント竹根の起業日記】は、10年のサラリーマン生活をしてきた竹根好助35歳の経営コンサルタントとしての独立起業日記です。
 これから経営コンサルタントとして独立起業しようと考えている人の参考となることを願い、経営コンサルタントとしての実践を経験的に語るつもりです。

 経営コンサルタント起業日記を読むポイント
 日記の主であります私(竹根)は、35歳の商社マンで、産業機械部第一課課長、2013年4月1日に経営コンサルタントという職業に関心を持ちました。
 そのような中で直属上司とぶつかることが多い竹根は、商社の限界を感じたり、経営コンサルティング業による社会貢献のすばらしさがわかってきたり、ついにはヘッドハンターからコンタクトがあったりと揺れ動く竹根。サラリーマンを辞めるのか、それとも、別な道を歩むべきか、迷った挙げ句の決断は、日本を代表するコンサルティング・ファームである竹之下経営にお世話になることに決めた。
 商社マンを辞めて、経営コンサルタント業界に一歩足を踏み入れた竹根である。連日、今まで体験したことのない中で、日本経営士協会のチュータリングサービスで経営コンサルタントとしての自分を磨く毎日である。
 毎日20時30分頃発信しています。ただし、一部のブログでは翌朝の発行となることもあります。

【 注 】
 ここに記載されていることは実在の企業とは何ら関係ありません。

  【あらすじ】 【登場人物】 【作者紹介】 ←クリック
 
 

 4月2週 驚きのPDCA!

■ 経営者管理職のクリティカルシンキング 14-4-2-1

 経営コンサルタントというのは、コンサルティングについて知っていれば良いのではなく、当然のこと経営に関する諸知識を持ち合わせていなければならないと考える。コンサルティングの基本は、まず現状の表面的なことのみで判断せず、そのは以後にある何かを見つけなければならない。その基本が、クリティカル・シンキングなのだ。
 時間を作っては、クリティカル・シンキングに関する本を紐解くようにしている。


1-8 経営者管理職のクリティカルシンキング

 経営者・管理職のトップ|層の人は、各種の経営課題に取り組まなけねばなりません。そして、それを支える管理職も、ほとんどの業務にクリティカルシンキングが不可欠です。

 トップは自分の生き方や考え方を経営に反映し、関係者の幸せを通して社会に貢献する努力をしていることでしょう。その基本である経営理念の構築や、その実現のための経営計画、諸施策など、検討すべき事項も多岐にわたります。

出典:「クリティカル・シンキングのポイントが解る本」今井信行著 秀和システム


■ 新生チュータリングサービス 14-4-2-2

 これまで受講していたチュータリングサービスのやり方がちょっと変更となった。SNSを利用したり、個別指導があったりするようになるらしい。平素はメールやSNSでテーマが出たり、意見や情報が流される。月に一回、スクーリングと言ってSKYPEを利用した講義がある。
 今日は、新生チュータリングサービスのオリエンテーションと第一回目のスクーリングであった。ウェブカメラを利用するので、他の受講者の顔を見ることができる。兵庫の受講者は、社労士の資格を持っている人で、そちらでも実績があり、経営士として付加価値を高めているという。
 オリエンテーションが終わると、いきなり講師から「竹根先生、PDCAについて説明をして下さい」と言われた。あまりにも当たり前な問題だけに、反って、どの様に説明をしたらよいのか困惑し、しどろもどろになってしまった。


■ 驚きのPDCAサイクル 14-4-2-3

 講師が言うには、PとAの関係がどういう位置づけなのか、私の説明では不充分だという。何となく言いたいことは、アクションとして何かをするということは、それはPではないかということらしい。すなわちPとAが重複している部分があるというのだ。
 画面にPDC+S/Aという説明図が表示され、Pは、2周目以降は最初のPではなく、次に発展したPであることから、サイクルではなく、スパイラルだというのである。
 PDCの各段階にもPDCがあり、それは進捗の段階で常にS(スケジューリング)とA(アジャスティング:調整)とを並行して進めないと、経営というのは発展的な展開が為されないというのである。
 最後に講師が言った「PDCAというような、誰でも知っているあたり前のことであっても、それを鵜呑みにせず、クリティカル・シンキング的に疑ってみることが経営コンサルタントの思考法である」というのである。目から鱗が落ちるというか、ISOの世界では基本中の基本であるPDCAですら否定をするということに驚きを感じた。


  ■■「経営コンサルタントへの道」  ←クリック



経営コンサルタントを目指す人の60%が訪問するページ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 コーヒーは胃を粗らさない?

2015-04-12 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 コーヒーは胃を粗らさない?

  


 毎朝、食後にコーヒーを飲むひとときは、月並みな表現ですが、至福のひとときと言えます。


 豆は、パリで販売されている、それほど高級ではない豆を使っていますが、なくなると市販のものを使っています。


 ただし、「通」と言われる人はよくご存知ですが、ハワイのコナ・コーヒーを香り付けに使います。


 このように書くと、私があたかも「通」のようですが、味や香りにはそれほど強い方とは言えません。


「コーヒー豆には食物繊維のトリゴネリンが含まれていて、脳を活性化させる」といわれています。


 とりわけ浅く焙煎したコーヒーにはトリゴネリンが多いようです。しかし・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 原則・基本と応用

2015-04-12 17:21:22 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 原則・基本と応用

 
 物事には、「原則」とか「基本」というものがることは周知の事実です。

 例えば、ゴルフを始めようと言うときに、自己流でやりますと、基本や原則を重視する人より早くボールを打てるようになることが多いです。

 しかし、そのような人は、ある段階で壁にぶつかりがちです。その時に、基本や原則に戻ると飛躍的な上達に繋がることがあるようです。

 基本や原則に基づいてスタートし、あるレベルに達したら、自分独自の方法で改善・改良して行くことにより、さらなる発展があるのかもしれません。

 往年のゴルファーでアーノルド・パーマーや樋口久子というような人は、あまりスイングが綺麗ではありません。しかし、基本ができた上での変形なのでしょうか、素晴らしいゴルフを楽しませてくれました。

 基本の上に、独自性が加わることは、コンサルティングにおきましても言えるのではないでしょうか。

 

JST様(文科省関連) 
 書籍で読むだけではなかなか理解できない部分を、e-Learningで補えます。弊著「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」と併せて受講しますと、理解が深まります。 無料受講手順 ←クリック  <現在改訂中>

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 04012前半

2015-04-12 12:48:02 | 【話材】 ビジネス関連

■■【時代の読み方・日曜版】 この一週間の映像 2015年4月2週 04012前半

 < 文字数制限のため、週を前半と後半に分けて掲載致します。 >

 一週間の出来事・映像に見る話題

 時代の流れを時系列的に見ると、見えないものが見えてきます。NHKの放送や新聞・雑誌などを見て、映像も交えて、お節介心から紹介しています。

 この一週間、何があったのか、一括しましたので、見落としたニュース等をご覧下さると幸いです。

7日(火)

■【今日の出来事】

政府日銀:日銀金融政策決定会合(~8日)、閣議、外貨準備高(財務省)
米国:消費者信用残高
その他:豪小売売上高・中銀理事会結果発表、インド準備銀行金融政策決定会合、フィリピンCPI

【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントからのメッセージ
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

■【映像に見る今日の話題】 景気一位・先行指数共に悪化は一時的か?

 内閣府が2月の景気動向指数を発表しました。景気動向指数は、企業の生産や雇用、消費などのさまざまな経済指標を集めて、景気の現状や先行きを指数化したものです。
 景気の現状を示す「一致指数」は、1月を2.8ポイント下回って3か月ぶりに悪化しました。景気の先行きを示す「先行指数」も0.2ポイント下回り、2か月連続で低下したことになります。
 その理由として中国向け輸出の減少が考えられます。春節で工場が停止しました。例えばスマホ用の日本からの液晶輸出で生産が落ち込んだことが挙げられます。また、化学プラント向けの大型設備の生産が落ち込んだことも他に考えられる主な要因です。
 1月の景気動向指数がその前月に比べて高い伸びであった反動減もあると考えられますので、アベノミクスが失敗とするみかたはいかがなものでしょうか。
 映像

■【今日は何の日】 労務管理の日 4/7

 1947年4月7日に「労働基準法」が公布されたことを記念してせいていされました。

 労働基準法は、労働に関する規制等を定める日本の法律で、労働組合法、労働関係調整法と共に・・・・・<続き

■【今日の独り言】

 曼殊院門跡は、知る人ぞ知る京都の名跡の一つです。”門跡”とは、5本の白線とは?鶴島、亀島とは?【今日は何の日】ブログで紹介しています。

■【ウェブサイト更新】

8日(水)


■【今日の出来事】

政府日銀:日銀金融政策決定会合結果発表・黒田総裁記者会見、景気ウオッチャー調査(内閣府)、貿易統計・国際収支(財務省)
民間:企業倒産、産業機械受注額
米国:FOMC議事要旨
欧州:ユーロ圏小売売上高

【時事用語解説】

■【今日のブログ】
 午前零時 【今日は何の日
 午前発信 【今日のマガジン
 正午発信 【経営コンサルタントQ&A
 夜間発信 【トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 ふるさと納税が大人気、あなたも考えてみては?

 ふるさと納税とは、納税というよりは、自治体への寄附金と考えるとわかりやすいようです。納税代わりに個人が2,000円を超える寄附をどこかの自治体にすると、住民税のおよそ2割程度が還付、控除される制度です。確定申告やその代替となる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」を提出することで同じような得点を得られます。
 長野県阿南町では、2013年から、ふるさと納税をしてくれた人にお礼の品として地元産のコメを贈っていて、それが人気となり、2014年度は、町税収入のおよそ半分の2億円余りに上ったそうです。ふるさと納税の受け付けを一時、休止するほどの大人気です。
 寄附先は、どこでも良いので、自分のふるさとを選ぶ人が多いようですが、得点の良いところに集中してしまうのは、人情でしょう。 映像
  ふるさと納税サイト
  http://www.furusato-tax.jp/


■【今日は何の日】 
花祭り、灌仏会 4/8

4月8日は花祭りです。灌仏会(かんぶつえ)とも言い、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。釈迦は、旧暦の4月8日に生まれたといわれていて・・・・・<続き

■【ウェブサイト更新】  【今日のマガジン】は、ブログ発行だけではなく、ウェブサイトも毎日改訂して発行しています。

9日(木)

■【今日の出来事】

政府日銀:金融経済月報(日銀)
民間:東京都心オフィス空室率
米国:卸売在庫、卸売売上高
欧州:英中銀金融政策委員会結果発表
その他:韓国中銀金融通貨委員会結果発表


【時事用語解説】

■【今日のブログ】

 午前零時 【
今日は何の日
 午前発信 【
今日のマガジン
 正午発信 【
時代の読み方
 夜間発信 【
トップ+コンサルタント情報

【映像に見る今日の話題】 日本コンビニ経営が海外で高い評価

 小売業のトップの座を守り続けているコンビニ業界ですが、コーヒーの小売りを始めるなど、日々努力をし、小売業態のあり方の変革をしてきています。日本のコンビニのめざましい発展を海外でも見逃してはいません。
 石油産業に支えられて成長が続く中東のUAE(アラブ首長国連邦)が、日本のコンビニ大手のトップを招いて、小売りと流通の近代化について学ぶ講演会を開催しました。UAEでは、コンビニはまだまだ認知度が低く、旧態依然とした小売業が中心です。もちろん、日本のコンビニのように、24時間営業の店はほとんどありません。
 小売と流通の近代化を目指す意気込みが、この講演会開催にも窺えます。
 
映像


■【今日は何の日】 
大仏の日、東大寺大佛会 4/9

 752(天平勝宝4)年4月9日に、奈良にある東大寺の大仏開眼供養が行われました。・・・・・<
続き


■【ウェブサイト更新】

 【公的補助金・助成金】を毎週増補・改訂しています。
 「経営コンサルタント資格短期取得講座」に関する記事を掲載。

 
 上記以前の最近の記事 ←クリック



【今月の経営コンサルタントの独善解説】 ←クリック

 

■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック 経営コンサルタントを目指す人の60%が閲覧

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【セミナー案内】 ケーススタディを通じて経営に関する知識を短期間に習得

2015-04-11 20:55:19 | 【話材】 ビジネス関連

■■【セミナー案内】 ケーススタディを通じて経営に関する知識を短期間に習得

 ~ 士業・コンサルタントのための情報 ~

ビジネスパーソンとして、知っておくべき経営知識を短期間で習得できます。アシスタントコンサルタントをめざす人には、短期間で資格取得が可能ですので、最適な講習会です。

 

60年以上の歴史と伝統を持つ、日本で最初に設立されて経営コンサルタントコンサルタント団体が、自信を持ってお勧めします。ふるってご応募ください。

 

  詳細 ←クリック

 

明治大学リバティアカデミー講座 受講者募集

 

 明治大学リバティアカデミーとは、明治大学の生涯学習機関で、「資格取得のために能力アップを図りたい」「社会人としてのレベルアップを図りたい」「経営に関する知識を吸収したい」「社会情勢についてもっと知りたい」というニーズに応え、学生・社会人・企業経営者向けに、多様な講座を開講しております。

 平成25年度より、明治大学経営学部坂本恒夫教授の多大なる御協力により、当協会もこの活動に賛同し、当協会の単位取得可能な講習会として開催しています。平成27年度上期も、当協会会員のみならず、経営の基本を学びたい社会人・経営者を対象とした【「企業経営を斬る」~経営コンサルタントによる実践経営ゼミナール~】と題した公開講座を提供しています。

 上述のように単位取得ができるだけではなく、経営士補資格取得をめざす会員には、経営士補資格取得の学科試験が免除の上、経営士補資格取得審査を受けることができます。会員には、受講料の割引も適用されますので、ふるってご応募ください。

 

【講座概要】

 

 不要な会社は淘汰されます。社会に淘汰される前に、あなたの手で斬ってみる疑似体験の講座です。経験豊富な経営コンサルタントが、実際の会社をケーススタディの題材として中小企業を斬る手法を体験していただきます。企業の実態・問題点に触れ、解決策を導いてゆく講座です。

 ベテランの経営者を対象としておりますが、現場や実例に触れたいと望んでいる若手経営者や経営コンサルタントにとっても、疑似体験ができる講座です。毎回、異なった事例を題材とした実践的ケーススタディですので、既受講者におかれましても新たな気づきや学びのある講座です。

 教えてもらうのではなく、自分で考え、体得して、実践に活かしていただくことを目的としています。これまで経営セミナーを聴講しても、「日常の経営問題の解決と関係が薄い、役に立たない」と嘆いている方に「眼から鱗が取れる」と思われる講座です。

 

【開催概要】

 

開  催

平成27年5月20日から7月8日までの毎水曜日19時~21時

対  象

当協会会員・入会希望者、一般企業の経営者・管理職、大学・大学院生

受 講 料

32,000円 (当協会会員は、割引制度適用・別途ご案内)

申し込み

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局木本先生 k.kimoto@keieishi.jp

またはFAX 03-6801-6630

受講特典

受講者全員が、出席状況に応じて単位取得(1単位/回)

経営士補資格取得希望者は、80%以上の出席を持って学科試験免除の対象となります。

【 注 】 士補資格取得には、課題レポート提出、口頭試問が別途課されます。

問合わせ

日本経営士協会明治大学リバティアカデミー講座事務局木本先生まで電話:090-4331-6009(9時~17時) またはメール:k.kimoto@keieishi.jp

【カリキュラム概要】

 

講義月日

曜日

内容

担当講師

1

5/20

【心 de 経営】ができない社長を斬る


社員の気持ちを理解できず、自社の現況を省みない社長を斬ります

今井信行

藤原久子

2

5/27

管理者の頭の構造を抜本的に斬ります
経営理念の重要性から会社を見直し、管理者の頭の構造を斬ります。

木本康聖

3

6/3

管理会計を理解していない経営者を斬る
企業が利益を生み出すため、管理会計が理解出来ない社長を斬ります。

中島宏機

4

6/10

経営戦略思考でIT活用できない経営者を斬る
ITを経営の基幹ツールとして戦略に活用できない社長を斬ります

今井信行

山成充高

5

6/17

事務用品卸売会社の出荷体制を斬る
利益確保の為、ピッキングから梱包・出荷業務までの出荷体制を斬ります。

俵 一史

榎本昭雄

6

6/24

自社の資金繰りを把握できない経営者を斬る
資金繰りの重要性を知らない経営者を斬ります

宮地昌之

7

7/1

マーケティング戦略を活かせない管理職を斬る
SWOT分析、ターゲットマーケティングの中で「生産性向上」を蝕む不要な戦略を斬ります。

木本康聖

8

7/8

「不要」を斬った会社は伸びてゆく
会社にとって「不要なもの」をそぎ落とし、あなたの会社に大切なものを明らかにします。

坂本恒夫教授


全国共通 関連情報 ←クリック
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州 ←クリック

◆《イベント情報》第45回優秀発明発表会を開催します
http://e-net.smrj.go.jp/archives/494

◆《PR情報》財形制度「財形持家転貸融資」のご案内
http://e-net.smrj.go.jp/archives/517

◆《PR情報》下請法テキスト「実践!下請法」のリニューアル改訂版を発行しま
した
http://e-net.smrj.go.jp/archives/519

◆《利用者募集》「BusiNest」の利用者を募集します

中小機構関東本部では、中小企業大学校東京校内(東京都東大和市)に創業支援・新事業支援拠点「BusiNest」を開設しました。創業や新規事業展開を志す中小企業へ支援サービスを提供します。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.smrj.go.jp/kanto/manage/bsc/087921.html

◆《セミナー》認定支援機関活動促進セミナーを開催します

認定支援機関及び認定支援機関による支援を活用した中小企業・小規模事業者の具体的な優良取組事例・活動事例の紹介等を行います。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/2015/150302Nintei.htm

◆《閣議決定》「中小企業需要創生法案」が閣議決定されました

3月10日「官公需についての中小企業者の受注の確保に関する法律等の一部を改正する法律案(中小企業需要創生法案)」が閣議決定され、本法律案を第189回通常国会に提出します。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/torihiki/2015/150310houan.htm

 


北海道・東北 
   関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国 九州

《PR情報》「東北圏オンリーワン企業紹介」ページを解説しました

(公財)東北活性化研究センターでは、東北圏(新潟県を含む7県)に本社を置く、独創性や新規性を有する企業や高いシェアを持つ企業を対象とした、オンリーワン企業を紹介するページを開設しました。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.kasseiken.jp/onlyone/

    出典: e-中小企業ネットマガジン

関東・首都圏

◆《セミナー》第1回 TIP*S マナビジカン 「お客様と一緒に育つおもてなし経営」~老舗企業・背水の陣からの復活と新価値創造~を開催します
http://e-net.smrj.go.jp/archives/521

◆《入居募集》東小金井事業創造センターKO-TO シェアオフィス[ブース]に空
室が出ました
http://e-net.smrj.go.jp/archives/523

◆《セミナー》アイデアソンからはじめよう ~あなたの想いをアイデアにつむぐ~(導入編)を開催します

中小機構「TIP*S」では、新しい事業や活動などを始める人を対象に、アイデア出しの体験と実践の場を提供する「アイデアソンから始めよう(導入編)」を開催します。

[日 時]4月16日(木)19:00~20:30
[場 所]TIP*S 日本ビル6階(東京都千代田区)
[参加費]無料

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://tips.smrj.go.jp/event/ideathon20150416/

◆《セミナー》チームでイノベーションを起こす法(全4回)を開催します

中小機構「TIP*S」では、イノベーションを起こすのに必要な「チームで顧客を理解し」、「チームで新しい発想を生み出しビジネスを創り出し」、「チームを持続的に強化しながら」事業を進めていく方法について、豊富な事例を交えた実践的な説明会を開催します。

[日 時]4月22日(水)19:00~22:00
[場 所]TIP*S 日本ビル6階(東京都千代田区)
[参加費]全4回7,000円・各回2,000円

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://tips.smrj.go.jp/event/innovation20150422/

◆《補助金》耐震診断・耐震設計・耐震補強の費用を補助します

東京都では、行政機関等の支援事業によりBCPを策定し、建築物の耐震診断・耐震設計、耐震補強をBCPに盛り込む企業・団体に対し、建築物の耐震化に係る費用の一部を補助いたします。

[募集期間] (1)第1回 4月6日(月)~4月24日(金) 
      (2)第2回 5月18日(月)~7月17日(金)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/shoko/keiei/aseismatic/index.html

  出典: e-中小企業ネットマガジン



   北海道・東北 関東・首都圏 近畿 中国・四国 九州

  ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

  
出典: e-中小企業ネットマガジン


 
   北海道・東北 関東・首都圏 中部 中国・四国 九州

◆「創業支援」専門家による相談窓口を開設しています

堺商工会議所では、創業について、「開業したい!どんな準備がいるのか知りたい!」「開業資金を借りたい!」などの相談ごとに対し、何度でも無料でアドバイスが受けられる窓口を開設しています。

(相談日時)13:00~16:00(原則、毎週火、水)

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.sakaicci.or.jp/senmonsoudan/index.htm

  出典: e-中小企業ネットマガジン

中国・四国
     北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 九州

■ 中国地域 ■

◆《PR情報》中国経済産業局では、旬レポ中国地域3月号を発行しました

今月号の特集は自動車関連です。「中国地域で取り組む部品サプライヤー向けのベンチマーキング活動」を取り上げています。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。
http://www.chugoku.meti.go.jp/info/densikoho/MT.htm


■ 四国地域 ■

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

  出典: e-中小企業ネットマガジン他

九  州
     北海道・東北 関東・首都圏 中部 近畿 中国・四国

 ※ 現在、手元にご紹介する情報がなく、ご不便をおかけします。

【お願い】
 開催日他が変更となることがあります。ご自身の責任でご利用ください。
 

 

 

経営・セミナ情報 経営者・管理職
士業
経営者・管理職やコンサルタントに役立つ経営情報を毎日改訂
地域別セミナー情報 経営者・管理職
士業
セミナー・展示会等の情報を毎日改訂して最新情報をお届け

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 クリティカル・シンキングがよ~くわかる本 売れています!!

2015-04-10 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【経営コンサルタントのお勧め図書】 クリティカル・シンキングがよ~くわかる本 売れています!!

 増刷が続いていた「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」ですが、その姉妹書である「クリティカル・シンキングがよ~くわかる本」も大幅改訂をしました。

 「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」と併せてご覧下さると、わかりづらいと言われる、ロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングの違いもわかってくださるでしょう。


弊著の新刊書のご案内

ご購入 ↓
   経営コンサルタントに不可欠と言われる「クリティカル・シンキング的発想」の重要性を理解していただこうと、2007年3月に発刊に漕ぎ着けました。
 爾後、皆様のおかげで順調に読者が増え、改訂に改訂を重ねてきました。韓国語版も出版され、韓国でもクリティカル・シンキング入門書の上位にランキングされています。
 この度大幅改訂を行い、一層実務的な加筆を行いました。とりわけ、経営コンサルタント視点によるケーススタディと図版の多さが好評です。

  • 単行本:235ページ
  • 出版社:秀和システム; 第2版 (2012/11/9)
  • ISBN-10:4798035718
  • ISBN-13:978-4798035710
  • 発売日: 2012/11/9

【 注 】 ランキングは日により変更になります。 2012/11/09現在
   [クリティカル・シンキングがよ~くわかる本」の姉妹書として、愛読されていました「ロジカル・シンキングがよ~くわかる本」も大幅改訂をいたしました。
 ロジカル・シンキングの基本としての思考法を図版を多用し、ロジカル・シンキングに不可欠なツールの紹介をて、平易な言葉で、わかりやすく解説しました。
 クリティカル・シンキング同様に、経営コンサルタントの視点からの事例も、ロジカル・プレゼンテーション、ロジカル・ネゴーシエーション等々も交えて解説しています。
 是非、良書を併用して、わかりづらいと言われる、ロジカル・シンキングとクリティカル・シンキングの違いもご理解ください。  アマゾン


  <詳細> ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【わかりやすい解説】 景気や世の中の経済状況などをわかりやすく、コンパクトに

2015-04-10 15:14:06 | 【話材】 ビジネス関連

■【わかりやすい解説】 景気や世の中の経済状況などをわかりやすく、コンパクトに

 毎日、たくさんの情報が流れてきますが、自分に必要な情報を、コンパクトにまとめられて、わかりやすく提供してくれるメディアはないものか、と、いつも思っています。

 人それぞれ、欲しいものが異なるので、なかなか難しいですね。

 経営コンサルタントの視点で、できるだけ中立的な立場で、景気動向など、経営者・管理職や経営士・コンサルタント・士業の先生方のヒントになる情報をお送りします。

 私の私見もちょこっと載せますので、反面教師的にご参考になさってください。

  【経営コンサルタントの独り言】 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 今日の情報をワンストップで

2015-04-08 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 今日の情報をワンストップで

【日刊経営マガジン】ブログでは、【今日は何の日】【経営コンサルタントの独り言】など、その日のブログをワンストップで見ることができます。

 

季節の移ろいを見せる毎日ですし、毎日が変化の日です。今日の出来事は何なのかを起点に、経営の視点で物事を見て、徒然に自分の思いを記述した、エッセーとは異なる文章にまとめています。

 

毎日、【今日は何の日】の内容をコンパクトにご紹介し、ご興味のあった日の詳細はリンク先を見てください。

 

【今日は何の日インデックス】のリンクは、見たい日付を指定して【今日は何の日】を閲覧できルようにしました。

 

 【今月の今日は何の日】は、【今日は何の日】を月単位で閲覧できますし、その詳細のリンクも貼ってあります。・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【経営コンサルタント資格取得独立起業Q&A】 経営士という資格

2015-04-08 17:03:00 | 【専門業】 コンサルタント・士業成功術

■■【経営コンサルタント資格取得独立起業Q&A】 経営士という資格

「経営コンサルタントって、一体何をやってくれるのですか?」と企業の経営者・管理職から訊かれることがあります。ガクッとしてしまいますが、われわれ経営コンサルタントが、平素きちんと説明をしたり、その仕事ぶりを見ていただいたりすることが少ないからと反省をしています。

 また、これから経営コンサルタントを目指す人たちは、「中小企業診断士資格を取らないと経営コンサルタントにはなれない」「経営コンサルタントになるにはどうしたらよいのでしょうか」「高校生ですが、経営コンサルタントになるには大学のどの学部がよいでしょうか」等々いろいろな質問を受けます。

 そのような質問にお答えして参りたいと思いますので、ご質問がありましたらお寄せください。

【質問】

 経営士という資格は、どのような資格で、どのようにしたら取れるのでしょうか?

【回答】

 「経営士」は、昭和23年に公認会計士法制定が国会で決まると当時の通産省や産業界の勧奨で、日本における最初の経営コンサルタント資格として昭和26年9月10日に発足準備が始まり、昭和28年9月より資格付与が開始された、伝統ある資格です。

 10年余り遅れて昭和38年に中小企業診断士の資格が制定されるに当たり、当協会の先生方が中小企業診断士(当時「中小企業診断員」と呼ばれた)の育成に大変なる貢献をしてきました。

  詳細

  http://www.jmca.or.jp/nyuukai/shikaku.htm

 
 
 
 
 
 
 

■■ 日本経営士協会入会情報 ←クリック

■■ 社長さん達の経営情報 ←クリック

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【一口情報】 仁義とは

2015-04-07 20:32:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【一口情報】 仁義とは

 4月25日は孔子祭です。孔子や儒教の先哲を祀る儀式が行われます。中国で儒教が国教となったときに、釈奠(せきてん/しゃくてん)と呼ぶようになりました。

 孔子は紀元前5~6世紀の春秋時代における中国の思想家、哲学者で、儒家の始祖でもあります。幼くして両親を失い、孤児となってからも苦学をつづけたそうです。

 生きている間は無冠で、一人の学者であったようです。しかし、後の漢代(前漢)に司馬遷は『史記』の中ででは、孔子の功績を「王に値する」と記述しています。

 孔子は、それまでにあった・・・・・MORE ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする