goo blog サービス終了のお知らせ 

経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

高齢者運転免許更新を体験から語る2022年版 これで安心! 改正点と一発免許更新の決め手 書き下ろし連載中

2022-06-02 17:46:38 | 【話材】 ビジネス関連

 

  高齢者運転免許更新を体験から語る これで安心! 改正点と一発免許更新の決め手 書き下ろし連載中

 

  70歳を超えますと運転免許証の更新方法が一般の方法とは異なり、高齢者向けの専用講習を受講しないと免許更新ができなくなって久しくなりました。
 近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。

 認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはなさそうです。

 しかし、2022年5月13日に改訂法が施行されました。従来とはコンセプトが変わり、どうやら高齢ドライバーを閉め出す方針の様子がうかがえます。

 どこが、どのように変わったのでしょうか?

 それに伴って、免許更新を上手にやり遂げるには、どの様なところにちゅういすべきなのでしょうか?

 認知機能検査は、どの様に行われ、どうしたら満点(または満点に近い点)をとれるのでしょうか、そのノウハウは?

 運転実技は、以前と、どの様に違い、どうすればよいのでしょうか?

  1回でパスしなかった場合、何度でも受講できます。

 しかし、予約は簡単に取れませんので、免許有効期限内にパスできるかどうかはわかりません。

 受講料も、その都度支払うことになりますので、金額は、莫迦になりません。

 審査も、厳しくなっていますので、容易にはパスさせてもらえないようです。

 

 さらに怖いことがあります。

 今回免許更新ができたからといって、それで安心してはダメです。

 怖い、こわ~いことが、後から待ち受けています。

 東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。

 

 下記のリンクが貼られているもくじは、発信済ですので、閲覧することができます。

 

■ もくじ

 

 ■1 高齢者の運転免許更新の流れ

  1)認知機能検査の受検1 その2

  2)高齢者講習受講

  3)更新手続き

 ■2 認知機能検査とは

  1)受付

  2)認知機能検査検査用紙の記入

  3)問題用紙1 「時間の見当識」検査

  4)問題用紙3の準備

  5)問題用紙2 数字選択検査

  6)問題用紙3 「手がかり再生」「自由回答」

  7)問題用紙4 「手がかり再生」「手がかり回答」

  8)問題用紙5 時計描写

 ■3 認知機能検査の判定

  1) 認知機能検査の判定

  2) 総合点と結果の判定

 ■4 運転適性検査と座学

  1) 運転適性検査

  2) 双方向型講義

 ■5 高齢者の実車講習

  1) 実車講習 出発前

  2) 実車講習 右折とレーン変更

  3) 実車講習 左折

  4) 一時停止・徐行

  5) 停車 

  6) 検査終了
 

 

 ◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆

 
 
  長い経営コンサルタント経歴の基、書かれたページで、経営コンサルタントになるひとの60%ものの人が目を通しています。
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【時代の読み方】 2022年の世界の出来事 時代の流れを把握して将来を見透す

2022-01-27 09:59:24 | 【話材】 ビジネス関連

■【時代の読み方】 2022年の世界の出来事 時代の流れを把握して将来を見透す

jizou.jpg

 時代の流れを正確に把握し、これから世の中がどの様な方向に流れていくのだろうか、それがわかったら失敗も少ないでっしょうし、いろいろなことを前もって準備できますね。

 ドラえもんの道具のような、このような物がほしいと思う人は多いでしょう。

 夢のような物は、今の時代にはありません。
 でも、未来を知りたいと思いませんか?

 現代では、地道に、時代の変化を見ていることが、明日を読む一助になると考えています。
 2022年に、世界の動向がどうなのかは、その道の専門家が書いているものを参照してください。
 ここでは、今年、何が予定されているのかを月別に、ご紹介します。
 NHKなどTV番組、SNS他ネット情報等々をもとに、独断と偏見に満ちた判断で<笑い>、新たな情報を逐次追記して参る所存です。

■ 2月
   北京オリンピック
■ 3月
   韓国大統領選挙
■ 4月
   キム・ジョンウン氏最高指導者就任10年
■ 5月
   韓国新大統領就任
■ 9月
   日韓首脳会談から20年
■ 秋
   中国共産党大会
■ 11月
   アメリカ中間選挙


■  2025年
 日:団塊世代75才 
■ 2027年
 日:リニア新幹線部分開業(東京-名古屋) 
■  2030年
 日:北海道新幹線札幌延伸 
 

■「経営コンサルタントの本棚」の著者:酒井闊先生からのアドバイス
         ~ 2022年の初めにP・E・S・Tの論点を整理しておこう ~

 

 私は、年初にPESTに関る本を読む事にしています(P:政治、E:経済、S:社会、T:技術)。それは予測される論点を整理し、企業経営における変化への対応力を高める必要に答えるためです。

 紹介本「2022これからの日本の論点」は、日経の代表的コメンテーター、編集委員らベテラン専門記者22名が「日本経済はこれからどうなる」「日本企業はこれからどうなる」「世界はこれからどうなる」の3分野22論点を展開します。

 紹介本を読んでの感想は、2022年は、コロナ後の世界、脱炭素の行方、米中分断など多くの問題を抱える、先が見えないVUCA(注1)の時代と言えましょう。

 (注1)「V・U・C・A」とは、「Volatile;変動、Uncertain;不確実、Complex;複雑、Ambiguous;曖昧」を表します。

 

    2022年これからの日本の論点
    https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/51f167168e79e9409106f5d5d9ab0152


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントの独り言】1月25日は、第一回冬季オリンピックが開催された記念すべき日

2022-01-25 11:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

■【経営コンサルタントの独り言】

 

 1月25日は、第一回冬季オリンピックが開催された記念すべき日です。


 2022北京冬季オリンピックが開催されますが、コロナで懸念が広がっています。


 アメリカの研究機関が今年の十大懸念事項を発表していますが、その第一項として中国のコロナ対策の失敗が挙げられています。


 素人考えですが、私は、どんな手を使っても中国政府はコロナを押さえ込むと思います。
 さもないと、習近平自身の立場が危うくなるからです。


 良きにつけ悪しきにつけ、習近平の絶大な力は、われわれの想像を絶する物のように思えます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉

2021-06-17 12:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

■■【カシャリ!一人旅】 群馬県・猿ヶ京温泉


    
思い立ったらカシャリ!

へたの横好きで撮った写真をここにまとめておくことにより、必要なときに見やすいようにと考え、単なる思いつきで着手しました。

他人様に見ていただくというより、自分の作品を整理するためのページです。


 

 

 

 
 
群馬県 

    http://www.sarugakyo-ryokan.com/index.html 


 昔、おなかを空かせていたところを若夫婦に助けられたテジロ猿が、大やけどを負った夫婦の子供を治癒した温泉です。それが猿ヶ京温泉の始まりといわれています。

 無色透明で湯量が大変豊富です。止まることなく湧き出る摂氏56℃の源泉が、猿ヶ京の温泉郷一帯を長い間潤し続けています。

 江戸時代には笹の湯・湯島温泉と呼ばれ、名湯として賑いを見せた三国街道沿いの一角が、昭和33年にダム建設のために赤谷湖の底深く沈んでしまいました。この温泉街を移し、さらには名前も改め、近代的なホテル街へと生まれ変わったのが現在の猿ヶ京温泉です。(猿ヶ京温泉旅館協同組合サイトより)

 猿ヶ京温泉周辺には、ドールランドみなかみ、? 群馬サイクルスポーツセンター、たくみの里などの観光地もあり、ゴルフ場も近くです。

 民芸品店、民話、紙芝居が楽しめる『でんでこ座』などの郷土の香り漂う施設や、与謝野晶子をはじめとする、歴史や文学を学べる場所もあります。

 

ブログ紹介
 

下手の横好きで、一人旅をしてはカシャリと写真を撮っています。

写真整理として自分のためにブログにまとめてみました。

 

【カシャリ!一人旅】 群馬編 ←クリック

 

23 群 馬  猿ヶ京温泉・たくみの郷 谷川岳・高山植物
 名所旧跡 インデックス
 copyright N. Imai All rights reserved




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  子供の頃のアルバイト a16

2021-05-14 10:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 子供の頃のアルバイト a16

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 子供の頃のアルバイト a16

 

 私も子供の頃「自分の学費は自分で稼ぐ」などと偉そうなことを言って毎朝配達に出ました。

 私の場合には、新聞ではなく乳酸飲料でしたが、冬の寒い日、雨の日は厳しかったです。

 最もつらいのは、雪の朝、新設では自転車のタイヤに雪が付き、乗ることはもちろんできず、小学二年生の私には転がすのが大変でした。

 凍結すると自転車に乗ることはできても転倒してしまいます。

 今のようにプラスチックの容器ではないので、転倒すると大半が割れてしまいます。

 シャーベット状になったところでは、下着までぐっしょりと濡れてしまいました。

 それでも風邪を引いたことはほとんどなかったことを覚えています。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  「心で経営」という面白いことをいう経営コンサルタント a14

2021-05-14 10:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】  「心で経営」という面白いことをいう経営コンサルタント a14

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 「心で経営」という面白いことをいう経営コンサルタント a14

「心で経営」は、日本経営士協会理事長の藤原久子先生のお言葉です。

 先生は、経営というのは心で行うべきものであるというご信条でいらっしゃいます。

  論語は、毎日通勤時には音声で繰り返しお聴きになるそうです。

 最近は、菜根譚をもとに経営者のあるべき姿をやさしく、しかし鋭く説いていらっしゃいます。
 

 近年は、マスコミにも採り上げられていますので、ご存知の方も多いと思いますが、略歴をご紹介しておきます。

 北海道札幌市出身、20年間の専業主婦を経て、会計事務所に約4年半勤務。その後平成元年7月に財務の記帳代行業務並びに経理事務員の人材派遣業の会社を設立し、代表取締役として現在に至る。従業員満足・顧客満足・地域貢献企業を目指し、企業の永続的発展を願う。

 平成22年には横浜型地域貢献企業の最上位を受賞、続いてグッドライフバランスの受賞により、新聞、雑誌の掲載をはじめ、ラジオやWebTV(日本の社長100・神奈川県社長t v)に出演したりして、各種メディアで紹介されている。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 手洗いにもちょっと一手間をかけると健康を維持できます a15

2021-05-11 10:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 手洗いにもちょっと一手間をかけると健康を維持できます a15

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 手洗いにもちょっと一手間をかけると健康を維持できます a15

 

 汚れた手は、汚れが目に見えますので、それが落ちるまでは石鹸を用いて丁寧に洗うでしょう。

 一方、細菌等の除去には、薬用石鹸を用いる人が多いと思います。

 近年は、液体石鹸で、中には界面活性剤が効果的な、泡が出てくるタイプが増えています。

 薬用石鹸ですので、細菌を殺す効果はありますが、すべてを瞬時に殺菌できるわけではありません。

 そのために流水で、少々時間をかけて洗い流すと効果的だそうです。

 最低30秒は流水で、石鹸分がなくなっても手を擦りながら洗うと細菌が流れて行きます。

 手を洗うときには、手のひらや甲だけではなく、手首の上5cm位までは洗う必要があります。

 指の付け根や爪の間などには、汚れや細菌がありますので、その部分もキチンと洗いましょう。

 それでも細菌を完全に除去することは難しいので、手洗い後、アルコールで除菌をする人が多くなってきました。

 健康は、ちょっとした一手間で保つことができることが解りますね。

 

 

【今日の人】

■ 良源(元三大師)

 

 りょうげん  延喜12年9月3日(912年10月15日) - 永観3年1月3日(985年1月26日)

 平安時代の天台宗の僧で、近江に生まれ、諡号は「慈恵(じえ)」、一般には通称の「元三大師(がんざんだいし)」の名で知られています。

 12歳で、比叡山の登り、理仙、相応に師事しまし、康保3年に、第18代天台座主(天台宗の最高の位)であり、比叡山延暦寺の中興の祖として知られています。

 比叡山の横川(よかわ)には、元三大師堂がありますが、東西両塔と鼎立させる盛況を呈しています。

  比叡山の写真   http://www.glomaconj.com/butsuzou/meisho/kyoto/kyoto_hieizan.htm

 また、中世以降は民間において「厄除け大師」など独特の信仰を集めています。

 良源というより元三大師と呼ばれるほど、比叡山での功績が認められているいます。

 良源と対比できることではありませんが、私事で恐縮ですが、「コンサルタントのためのコンサルタント」と呼ばれます。何ごとも、石の上に三年で、見る人は、それなりに評価をしてくれるものですね

 

■ 幡随意上人

 

 ばんずいい  天文11年10月15日(1542年11月21日)- 慶長20年1月5日(1615年2月2日))

 戦国時代から江戸時代初期にかけての浄土宗の学僧で、紀伊(相模国という説もあり)の出身です。号は「白道演蓮社智誉(向阿)」

 9歳の頃から出家の志があり、11歳の歳には玉縄二伝寺(藤沢市所在)で出家し、幡随意と号しました。

 その後、鎌倉の光明寺で浄土教学を修め、武蔵国川越の蓮馨寺(れんけいじ)の存貞にも学びました。

 慶長6年(1601年)、徳川家康の命により江戸で浄土宗法論の奉行役を務め、翌・慶長7年(1602年)に京都百万遍知恩寺の33世住持となります。

 慶長8年1603年には、ふたたび家康によって招聘され、江戸神田駿河台に新知恩寺(のちの関東十八檀林の一つ幡随院)を開創しました。後に上州館林に善導寺を開き、中興開山となりました。

 慶長18年(1613年)徳川家康の命により九州に下り、キリシタンの改宗に力を尽くしました。和歌山の万性寺を開創後、慶長20年に入寂、74歳でした。(【Wikipedia】を基に作成)

 

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 「風が吹けば桶屋が儲かる」もともとは「箱屋」です 304

2021-03-04 17:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

◆【経営コンサルタントの独り言】 「風が吹けば桶屋が儲かる」もともとは「箱屋」です 304

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 「風が吹けば桶屋が儲かる」もともとは「箱屋」です 304

 3月4日は、沖縄の楽器である「三線の日」です。

 胴の部分に蛇皮を使っています。

 それに対して三味線は、猫の皮を使うのが良いと聞いていますが、犬など、他の動物の皮を用いることもあるようです。

「風が吹けば桶屋が儲かる」

 風で土ぼこりがあがる
 舞い上がった土ぼこりが目に入ってしまい、盲人が増えてしまう
 盲人は三味線を引く職業に就いていることが多いので三味線を買う
 三味線が売れると猫皮が必要になり、猫が殺される
 猫が減ればネズミが増えてしまう
 たくさんのネズミが桶をかじってしまう
 すると桶が売れて、桶屋が儲かる

 浮世草子に出てくる一節ですが、原作では桶屋ではなく箱屋でした。


 三線ではなく、三味線ですが、私の母は、故初代成田雲竹先生の妹弟子一門に属し、名取りでした。

 初代雲竹先生の直筆の書も戴きました。

 津軽三味線の不出の名士として知られています。

 津軽三味線は、バチでたたいて奏でるといいます。

 それが、あの勇壮の演奏に繋がるのですね。

 一門は海外にも渡航し、母も随伴しました。

 三線の日に、フッと一年余前に他界した母を思い出しました。

(ドアノブ)

 

 【カシャリ! ひとり旅】を映像にして紹介しています。

   ユーチューブで見る

 

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  時代の流れを見ることにより将来を予測する c23

2021-02-06 15:02:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 時代の流れを見ることにより将来を予測する c23

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 時代の流れを見ることにより将来を予測する c23

 

 経営者・管理職も経営コンサルタントも、時代の読み方を間違えますと、経営判断を誤りかねません。

 そこで、私は、時代の流れを時系列的に見るようにしています。

 先を予測することができないことが多いのですが、明る兆しの時には先行投資を考えます。

 それに対して芳しくない予想をするときには、対応策を複数練っておきます。

 状況に応じて判断をします。

 私が平素行っていることの一端をブログを通じて皆様にお伝えするようにしています。

 これにより、今までは見えてないものが、いつの間にかぼんやりと、時にははっきりと先が見えて来るような気がします。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】  高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか? c03

2021-01-03 15:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか? c03

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 高価な果物も外国人にはどこまで好まれるか? c03

 

 サラリーマン新人時代に、カナダから重要なお客様が毎年来ていました。

 果物好きで、昼食は千疋屋から取り寄せた果物バスケットが饗されました。

 それがどのくらいの値段だったのかは知りませんが、当時の私の給与の10~20%位に相当したのではないでしょうか。

 日本のみかんは好きか?と問うたところ、口ごもりました。

 オレンジを食べ慣れている彼らには、温州みかんはさっぱりとしすぎているから、「もの足りない」とは言えなかったのでしょう。

 海外では、オレンジが主流の柑橘類果物 日本人には馴染みですが、海外の人には味が淡泊に感じるようで、多くの人が努力している割には、なかなか大量の輸出にまで至っていないようです。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■【経営コンサルタントの独り言】 倍返しや1000倍返しは本当に良いのか

2020-12-25 17:52:06 | 【話材】 ビジネス関連

■【経営コンサルタントの独り言】 倍返しや1000倍返しは本当に良いのか

 

 経営コンサルタント業に永年携わってきましたが、その中で感じたことの一つが、もののの見方です。

 一つの視点からだけで見ますと、客観性を失ってしまいます。

 一方で、いろいろな視点で見ようとしますと、焦点が散漫になってしまいます。

 他方、ゼロベースで、ニュートラルな視点で見ませんと、偏った見方になってしまいます。

 その難しさを、体験してきましたものの、自分でも満足できるものの見方ができないで今日に至ってしまっています。

 結局、独断と偏見と言われながらも、書き続けることにより、理想的なものの見方に多少でも近づくのではないかと考え、お伝えしています。

 

■ 倍返しや1000倍返しは本当に良いのか

 

 公園で、子供達数人が、一人の男の子に対して「土下座をしろ」とか「これは倍返しだからな」とかいう言葉が断片的に聞こえてきました。子供らしからぬ言葉に驚いていましたら、中年の男性が割って入り、その場を納めました。

 最近の子供は、大人顔負けですねと、その男性に声をかけましたら、それらの言葉は、某局の人気テレビドラマによる流行語であることを教えてくれました。偶然、その最終回を視聴しました。

 銀行の貸し剥がしにより、町工場を経営していた父親を死に追いやられた一銀行員が、その仕返しをするために銀行員になりました。理不尽な上司を始め、自己利益をむさぼる第一党の幹事長や大臣をやり込めるという、大変痛快なストーリーで、人気番組にななった意味がよくわかりました。

 痛快な話ですので、スカッとするかと思いました。勧善懲悪の物語ですので、「やられたらやり返す」という言葉も威勢が良くて、もてはやされそうです。テレビ番組だからと納得できれば良いのですが、すっきりせず、違和感が残りました。

 時代劇なら、さしずめ仇討ち物語でしょう。しかし、仇討ちというのは、意地の張り合いから、やられた方は、やり返す、と永遠に仇討ちが繰り返されかねません。私達は、そこから、仇討ちの無意味さを学んできました。

 「倍返し」やそれがさらに高じて「1000倍返し」というのは、仇討ちと同じ発想ではないでしょうか。理性ある大人なら、非現実性を理解し、物語として現実とは切り離して考えられます。ところが、上述のように、子供達は、土下座の重さを理解できていないで、一人の子供に対して複数でそれを迫るということをしても、自分達の行為に罪悪感を抱いていないのではないでしょうか。

 かつて大宅壮一氏がテレビ内容の質の問題から、「一億総白痴」という名言を述べました。あれからテレビ界は変化したのでしょうか、テレビを視聴する私達は成長したのでしょうか。


【 注 】 

 上記の文章を投稿しましたところ、図のような形で新聞に掲載されました。

 伝えたいことが、充分に表現されていませんが、掲載する側の方針もおありなので、先方の意向通りに掲載していただきました。

 

 

 

■■ 経営コンサルタントの独り言 ←クリック

 経営コンサルタントの視点から、経営や人生のヒントになりそうなことやブログの中から選りすぐった文章を掲載しています。

それを実現するには、簡単に、短期間に出版できる方法があります。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 歩行喫煙は未必の殺人行為

2020-12-10 15:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 歩行喫煙は未必の殺人行為

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 歩行喫煙は未必の殺人行為

 

 以前は「成人病」という言葉をしばしば耳にしました。

 近年は「生活習慣病」という言葉に置き換わってしまった感がします。

 代表的な生活習慣病としては糖尿病やその影響もあるといわれます高血圧などが挙げられます。

 近年は、ダイエットの対象となる「脂質異常症」もしばしば目に留まります。

 過度なダイエットにより、体調不良を起こしたり、別の病気になってしまったりと、ダイエットの難しさも話題を欠かしません。

 私は「喫煙」という病気の根絶を図ってほしいと強く願っています。

 私のように、喘息持ちには、たばこの煙がきっかけとなって発作を起こすことがあります。

 それがひどくなると救急車を呼ばなければならないほどの重篤状況に陥ることがあるのです。

 良い薬の開発のおかげで、喘息で命を落とす人の数が激減しています。 しかし、それでも年間数千人の人が喘息で命を落としているのです。

 喘息という病気に対する無理解が、歩行喫煙に繋がってしまっているように思えます。

 喫煙は、未必の殺人行為なのです。

 

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 企業は人なり、一丸となって事に当たる 916

2020-12-09 15:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 企業は人なり、一丸となって事に当たる 916

 

平素は、ご愛読をありがとうございます。

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

■ 企業は人なり、一丸となって事に当たる 916

 

 百万遍大数珠繰り法要で知られる大念佛寺は、JR大和路線平野駅より南へ徒歩5分、地下鉄谷町線平野駅より北へ徒歩8分のところにあります。

 午後1時からのお説教に続き午後1時30分から、数珠くりが始まるそうで、参加は無料ですので、機会があれば参加してみたいですね。

「億百万遍会」とも呼ばれ、一人の念仏の功徳が千人万人に融通して億百万ともいう大きな功徳を生むことを表現しているそうです。

 まさに「ちりもつもれば山となる」です。

 自分一人の功徳は大したものではなくても、たくさんの人の功徳が集まれば大きな力となります。

 それと同様に、企業でも、社員一人一人の力は大きくなくても、全員がベクトルをあわせて、事に当たれば、大きな力となります。

 PDCAの重要性は皆知っていますが、このPの大きな役割がベクトルを示すことです。

ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【経営コンサルタントの独り言】 悪名の理由は「生類憐れみの令」だけではなかった c05

2020-12-05 17:03:00 | 【話材】 ビジネス関連

【経営コンサルタントの独り言】 悪名の理由は「生類憐れみの令」だけではなかった c05

 

二兎を追うブログ 

経営コンサルタントのプロや準備中の人だけではなく、経営者・管理職などにも読んでいただける二兎を追うブログで、毎日複数回つぶやいています。

 

 

■ 悪名の理由は「生類憐れみの令」だけではなかった c05


 12月5日は、犬将軍と言われる徳川綱吉が、生類憐れみの令を出した日として知られています。

 16万坪にも及ぶ犬小屋を作ったといわれています。

 そのために犬公方などとあだ名され、迷将軍という悪いイメージの将軍でした。

 日本人にとっては、犬公方と共に赤穂義士を引き起こした将軍としても知られています。


 綱吉が、生類憐れみの令をだした契機は、綱吉が街に動物の死体が転がっていたり、川に捨てられたりする様を見て、世の中のすさみから「愛」や「慈悲」が失われているのを憂いました。

 また、当時は、人切りが横行し、町人をむやみに斬るだけではなく、侍同士の斬り合いも日常茶飯事でした。

 この様な国の現状を改めるために、生類憐れみの令を発したそうです。すなわち、綱吉自身は、大変心優しい人だったと推測されます。

  経営コンサルタントだけではなく、全ての人に言えることですが、一つの見方だけではなく、異なった視点でものごとを判断し、全体最適をめざす必要があります。

 

(ドアノブ)

 

◆ ツイッターでのつぶやき 

konsarutanto

 

【経営コンサルタント(志望者)へのお勧めブログ】

 ◇ 経営コンサルタントへの近道・資格取得  ◇ コンサルタントバンク人材銀行  ◇ 経営コンサルタントになろう  ◇ 経営コンサルタントQ&A  ◇ 独立・起業/転職

 ◇ 心 de 経営  ◇ 経営マガジン  ◇ 経営コンサルタントの独り言  ◇ 経営四字熟語

 ◇ 杉浦日向子の江戸塾  ◇ ニュース・時代の読み方  ◇ 時代の読み方・総集編  ◇ 経営コンサルタントの本棚  ◇ 写真・旅行・趣味  ◇ お節介焼き情報  ◇ 知り得情報  ◇ 健康・環境  ◇ セミナー情報  ◇ カシャリ!一人旅


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆【お節介焼き情報】 管理会計再入門の入門 40年余のコンサルティング経験からのノウハウ

2020-11-30 11:20:16 | 【話材】 ビジネス関連

【お節介焼き情報】 管理会計再入門の入門 40年余のコンサルティング経験からのノウハウ

お節介焼き経営コンサルタント」が、経営やコンサルティングに関する情報だけではなく、日常生活に役に立つような情報、旅行や写真などの会話を潤滑にするために情報などもお届けしています。

 それらの中から、直ぐにお役に立つような、選りすぐりの情報を中心にご紹介して参ります。

   講習会12月5日(土)
13時30分~15時
会場開催・zoom開催 

  財務会計中級「管理会計」再入門の入門 2~温かい管理会計に基づく管理会計のきょうか書-講師:今井信行氏(日本経営士協会 名誉会長 経営士)

 

 

  詳細/申込

  https://www.jmca.or.jp/seminar/details/JM201205-1.pdf

 

  日本経営士協会サイト

  https://www.jmca.or.jp/

 

 

 

【お節介焼き情報】 バックナンバー


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする