上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

耕運機、一年間お疲れ

2011-12-31 05:30:48 | 道具、その他
400坪の菜園なので、素手での作業はとても無理で、極力耕運機の力を利用するようにしている。

耕運機はヰセキK004(型式名)で、農業機械の種類は農業トラックター(歩行用)である。

この菜園を借り始めた後すぐに中古で買い求めた。





本体の製造メーカーはヰセキで、エンジンは川崎重工製の空冷1気筒OHV250ccエンジンだ。
さすが耕運機用だけあって、頑丈で粘り強い。冬でもチョークを引けば一発で始動する。

ロータリーの耕幅は600mmで、畑のレイアウト(畝間寸法)もこの600mmをベースに考えて作っている。
なぜかというと、畝間の除草はこの機械頼りだからである。

また、畝の下に掘る溝もこの耕運機が活躍する。
下の倍土機を取り付けて溝を掘る。溝に鶏糞などの肥料を入れた後の土戻しも耕運機で行う。
倍土機をはずして、一つの車輪を溝の底の中心を動かせば土が戻される。


①トラブル1
一度だけ故障だと思い、イセキの人を呼んだことがあったが、実際は耕運の歯と泥除けカバーの間に石が挟みこまれ、耕運クラッチを入れるとエンジンが停止するというものだった。石が挟まっているとは夢夢思わず、エンジントラブルだと思い込みイセキの人に来てもらった。来てもらったら、石が原因だということが直ぐにわかり、バールで石を叩いて取り出して修理完了だった。出張費5,000円也だったが、いい勉強になったと自分に言い聞かせている。

一つイセキの人に良いことを聞いた。最も多いトラブルは、長期保管じに起こるキャブの固着だそうだ。
長期に使わないときはエンジンSWでエンジンを切るのでなく、燃料コックを閉じてガス欠停止させると、キャブに燃料が残らずに良いそうだ。
冬場はこのエンジンの切り方をすることにした。

②トラブル2
耕運中に回転歯の辺りからこつんこつんと石が当たる様な音が規則的に聞こえたので、土よけカバーを上げて回転歯を見たらビックリ。
歯を固定しているボルトが緩んで、一番右の歯が外れてフリーに回るようになっていた。
多分、使っている最中にボルトが緩み、最終的に回転歯が外れたようだ。

下の写真は、外側の回転歯が外れた様子。取り付けボルトは、根元で曲がっている。


ボルトをスパナーではずしたら、下の写真の通りねじの辺りで曲がっていた。


幸い、回転歯には異常はなかった。
早々、曲がったボルトを持って近所のカインズホームに行って同じようなボルトはないか探したら、幸い10×130というボルトナット(¥160-)がぴったり同じだった。

下は早々に取り付けて直った写真。


今後は、頻繁にボルトの緩みがないか確認するようにする。

それで今年最後なので、コックOFFでエンジンを止めることとする。

OPENから
 
OFFへ


また来年、宜しく!!

大きなハクサイ

2011-12-30 06:00:32 | ハクサイ



計量の結果、6.5kgありました。

過去最大の重さです。
種類は、F1大玉白菜(90-100日)です。
大晦日の鍋で食べます。

F1大玉白菜とF1冬蔵の大玉ハクサイの畝です。




まだ12個あるので、別畝の小型の60日タイプを先に収穫してから順次収穫します。

この畝は8/24に播種したが、早く蒔いたのと場所の影響だと思うが、ヨトウムシに苦労した。
過去のブログを見ると、9月下旬は毎日のようにヨトウムシ退治をしていたのを思い出す。

でも、その退治の苦労が今年は報われたようだ。

秋ジャガ収穫(農林一号、アンデスレッド)

2011-12-26 06:00:23 | ジャガイモ

今年の内に秋ジャガの収穫をしてしまおうと、残りの農林一号とアンデスレッドの収穫をしました。

2種類とも作るのは初めてで、今までの秋ジャガはデジマを春秋栽培して繋いで来ました。



このビニールトンネルが威力を発揮して、9/25の遅植えでもここまで来ることが出来ました。



12月初めまでは緑色の茎と葉がありましたが、気温が氷点下になるやいなや全く枯れてしまいました。



秋ジャガは、芋が比較的浅いところにあり、春ジャガのように採り忘れはまずありません。



農林一号は、先日のデジマに比べると大分大粒です。



アンデスレッドの出来は、デジマと農林一号の中間です。


アンデスレッドの計量結果は、5.3kgでした。



農林一号は5kg以上有るので、2つに分けて計量しました。計量結果は、7.5kgでした。


来春用の種芋を、赤いネットに5個づつ+α確保しました。

初めての人は、茹でたアンデスレッドの中身の黄色に驚くそうです、今晩食べるのが楽しみです。

(秋ジャガの反省点)
1)ビニールトンネルは、この地では絶対必要。
2)種芋は、芽が出ている芋を使うべし。また、早く芽を早く出させる方法が有るのかは、今後の調査課題。


タマネギの最後の植え付け

2011-12-24 06:00:07 | タマネギ

10/1にバックアップで200穴のセルトレイに、中生タマネギの種を一粒づつ播種した。



12月中旬過ぎでもこの大きさで、10日程度の播種時期遅れでこんなに影響が出る。


ひっくり返して、根の出方を確認、しっかり根が出ている。


あらかじめ水を十分にジョウロでかけて、細い竹の棒で裏から押して苗を取り出した。

一粒づつの播種なので、苗を分ける必要がないので、出来るだけ根を崩さないようにした。


この苗の太さはは、約5mm。この苗は太いほうで、細いものは4mm以下だ。


ペコロス狙いで、約5cm間隔に植えた。


植えた苗の数は、約150本。


最後に不織布を掛けて、作業終了。

やっとこれで、今年のタマネギの植え付け作業が終了した。

植え付け本数は、通常間隔が早生・中生・晩生を合わせて約850本(内早生100本はお隣の畑へ)。

ペコロス用は、約450本。

今年の苗作りの反省。
1)200穴セルトレイより、128セルトレイの方が成長が早いことが分かった。
2)畑にセルトレイを伏せこむと、水の管理が楽。但し、ヨトウムシに食われる危険あり対策が必要。
3)発芽後1週間は、徒長しない程度に直射日光を避ける管理が必要。直ぐに日光に当てて、苗がかなりなくなった。
  種を付けて発芽したので、用土の掛け方か圧力が少なく、根が十分に張っていなかったかもしれない。
4)発芽用の用土は、高級品が無難か。



ダイコンが終盤に入りました

2011-12-23 06:00:57 | ダイコン

4回に分けて播種したダイコンだが、4回目播種(9/25)の青首の収穫を始めました。


上の三浦は3回目播種(9/17)のもので、播種後約90日です。



手前に人参、次の畝が1回目・2回目播種、次の畝が3回目・4回目播種で、一番上が九条ネギです。

青首は地上に出てくる部分が長いので寒さに弱く、三浦や丸ダイコンは地中に隠れ部分が長いので、長く畑において置けます。

それでも置いておけるのは、1月一杯かな。

漬け菜(水菜、壬生菜、杓子菜)がうまい

2011-12-22 06:00:33 | 水菜・壬生菜・春菊

もう終盤ですが、水菜、壬生菜、杓子菜の浅漬けがうまいです。


手前から、水菜、壬生菜、杓子菜で、寒冷紗の中はかつお菜。


これら菜っ葉(左から、壬生菜・水菜・杓子菜)を一晩漬けると、信じられないくらい上品な浅漬けに変身します。

寒さで、もうすぐ終わりなのが残念です。

秋ジャガ収穫(その1 デジマ)

2011-12-21 06:00:20 | ジャガイモ

今年の秋ジャガは、発芽不良のため大幅に遅れたが、その秋ジャガもこの寒さですっかり葉が枯れた。

植え付けたのは9/25で、種類はデジマ、農林2号、アンデスレッドの3種。

まず収穫したのはデジマ。


ビニールトンネルをはがすと、葉は殆ど枯れていた。


育った株は10株。


上が種芋で、殆ど腐っていない。下が、新ジャガだ。

出来は少ないが、9/25の植え付けで約1ヶ月遅れなので止む無し。

 
一応、計量。4.2kg。
種芋が10個で700grとして、約6倍の収量だ。
来春用の種芋が取れれば良しとしていたので、この程度でまあまあか。

何回かは、好物のポテトサラダが食べられる。


来春の種用に、80grクラスを5個を選んだ。
たぶん、農林2号とアンデスレッドも同じくらいは採れると思うので、来春に植えるのは秋ジャガ用の種芋取なので、各5個を残せば十分だ。

来春に植えるジャガイモは、家族に人気のあったメークイーン主体で考えている。

しばらくしたら農林2号とアンデスレッドの収穫もするが、秋ジャガは植えっぱなしでで保存できるので、急ぐ必要は無い。

今年最後のホウレンソウ播種

2011-12-20 06:00:15 | ホウレンソウ

12月中旬で、畑の土も所々が凍っていますが、ホウレンソウの播種をしました。


石灰、ぼかし肥を入れて耕しておきました。


種はソロモン、今までのソロモンの種が2011年3月の賞味期限でなくなりそうだったので、思い切って新しい種を買いました。140円也。


寄せ集めの不織布を掛け、風に飛ばさないようにその上から寒冷紗をかけました。

昨年の最後の播種は12/1で発芽しまたが、12/18で発芽するかは初めての経験です。

中生、晩生タマネギのクズ苗

2011-12-19 06:00:21 | タマネギ

またまた、タマネギのクズ苗です。今度は、中生と晩生のクズ苗の植え付け”その1”です。


何本くらいあるかな?


セルトレイをさかさにして、根が出ているところに割り箸で押し込んで、クズ苗をはずします。


取れた本数はなんと200本。径は2mm~5mm。


これを、約5cmの間隔で、当初はホウレンソウ予定畝に3列したで植えた。前回の分と併せて、約300本。


最後に不織布をかけておしまい。不織布はかけたものの、寒さが厳しいので相当凍結などで脱落苗が出ると思う。

おかげで、ホウレンソウの最後の播種場所が、上の写真の左隅の小さなエリアに減ってしまった。
これから耕せば、播種場所は作れるが、ホウレンソウも相当蒔いているので、この位で十分だ。

さて、上で”その1”と書いたが、まだもう一つタマネギ苗のセルトレイが残っている。
10/1にバックアップに、200穴トレイに1粒ずつ播種したものだが、3cm~4cm苗が150本は下らないと思う。


また明日以降に、この150本を植えつけることとする。
もう数は十分なんだけど、もったいないのと来年以降の参考のために。