上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

トリプルクラウンのその後

2020-07-31 05:46:42 | オールスターキャスト

トリプルクラウンの実が奇麗なので、葉を付けて写真用に収穫しました。

新梢も四方に何本も伸びて来たので、簡易的な支柱を作りました。

ちょっと短いかなとも思いましたが、1m位伸びた新梢の先端をピンチしました。

取り木もしたいので、混んでいる所の枝を2本くらい土に触れさせようと思います。


キンカン・イラズ

2020-07-30 05:36:58 | モロヘイヤ・ハーブ系

我が家の今夏のブームは”キンカン・イラズ”です。

虫刺されに予期効きます、私の実感はキンカン以上です。

種明かしをすると、いわゆるドクダミ・チンキです。

色々な作り方がネットで紹介されていますが、我が家のドクダミ・チンキはドクダミの花を35度ホワイトリカーに漬けてエキスを抽出したものです。

ラベルは最近得意のラベル屋さんで作りました。

虫刺され以外にも、虫よけにもなるそうで、現在虫よけ効果を確認中です。


今夏の草取スタイル

2020-07-28 05:24:57 | 道具、その他

今夏の草取スタイルです。

娘にプレゼントされた笠帽子と日除けタオルがポイントです。

重要なのは、笠と頭の間にタオルを挟み、後ろ首の周りをタオルで覆って、蚊の首への襲撃を回避することです。

笠帽子は、頭との間に空間があるので涼しいです。

上の写真は草刈り後の写真で、ツナギの背中の色の変化がビッショリの汗です。

熱中症にならない範囲で、たっぷりの水を飲んで、ビッショリの汗をかく様にしています。


地這カボチャが順調

2020-07-26 05:41:33 | カボチャ・コリンキー・ズッキーニ

今年の地這カボチャ(F1初恋)が順調です。

今年は約2.5m幅のベットで片側に植え付け、ツルが伸び始める直前にベットの上を、トラックターで細かくローターリーしました。

その後、アッという間に2.5m幅の端までツルが伸びて、雑草に生える暇を与えませんでした。

端まで来たツルはUターンさせて、着果した実の日除けになる様にしています。

雨が多くて受粉を心配しましたが、適当に曇りの日が来たので、適当に何個か実が付いています。

うどんこ病が心配なので、そろそろ梅雨が明けて欲しいです。

棚作りの方はそろそろ収穫ですが、こちらは8月下旬の収穫になります。


やっとナスが採れ出しました

2020-07-25 05:53:15 | ナス

やっとナスが採れ出しました。

上の3本が30cm超えの庄屋大長で、真ん中の4本が愛知本長、一番下が千両二号、右下が十全です。

愛知本長は今年初めての栽培ですが、上に伸びる樹勢が強いナスです。

採れるナスは、長くて太くボリュームがあります。

シーズンを通してどれ程採れるか楽しみです。


カナブン・トラップを設置

2020-07-24 05:15:21 | 道具、その他

丹波の黒豆とモロヘイヤに、カナブン被害が出始めました。

そこで一考、カナブン・トラップです。

ペットボトルに写真の様なスリットを切って、中に酒・酢・砂糖・完熟ブラックベリーを入れました。

完熟ブラックベリーはこれからもどんどん採れるので、その都度入れて行きます。

どれ程の効果があるか、乞うご期待!!


トリプルクラウンの初収穫

2020-07-23 06:18:23 | ラズベリー・ブラックベリー

トリプルクラウンの初収穫です。

枝は雑草に囲まれていますが、かろうじて雑草には覆われていません。

トリプルクラウンの実は、とても綺麗な色です。

幼苗からの初果なので大きさはトリプルとはいきませんが、ブラックサタンと同じくらいです。

ちょっと早めの収穫で、酸っぱいかと思いきや、普通の甘さがあり酸味は少なめでした。

問題の種は、有るにはありましたが、キウイの種程度で全く気になりませんでした。

酸味が少なく、生食に向いている印象です。

今年の新梢を大きく育てて、来年は沢山の収穫を目指します。


今度はトウモロコシが!!

2020-07-23 05:19:24 | オールスターキャスト

今度はトウモロコシがやられました。

食われた残骸は、30個近くもありました。

キユウリネットを上から被せていたので大丈夫かと思っていましたが、ネットの中でも食われていました。

多分ですが、犯人はカラスではなくキジではないかと思います。

ここでも、上ばかり見ている悪い癖が出たようです。

足元がおろそかになっていました。

早々、手持ちのイチゴネットと防虫ネットを使って足元をカバーしました。

後手後手です、早くやっていればよかったのですが。

人間は失敗から学ぶというのでが、いつも勉強ばかりです。

 


ピンクレモネードを衝動でポチリ

2020-07-22 05:27:09 | ブルーベリー

ブルーベリーのピンクレモネードを、メルカリでポチってしまいました。

早々、4種郵便の素晴らしい梱包で届きました。

左がラビットアイ系のモンゴメリーで、右がハイブッシュ系のピンクレモネードです。

今年の5月に挿し木した幼苗セットで、2ポットで送料込みで999円でいた。

目的のピンクレモネードは新芽が伸びています。

おまけ?のモンゴメリーは2本で、まだ新芽は出ていませんが、葉は生きています。

しばらくはこのまま藩日陰で11月頃まで育てて、様子をみて鉢上げかな?