上州の素人菜園

毎日が新たな挑戦です。

中生タマネギの植え付け

2011-11-30 05:30:49 | タマネギ

まだ苗は細いのですが、もう時間切れ的な気持ちになって、中生タマネギの植え付けを行いました。


9/20播種のたまねぎラピュタⅡで、苗の太さは割り箸と大体同じな5mm。


9/20播種の泉州黄玉葱、5mmより少し細い感じ。


最低を4mmに設定して分類。


手前に泉州黄玉葱を75本、奥にラピュタⅡを185本、合計260本を植えつけた。

手前の土がやや乾燥していたので、泉州のほうに水たりした。


さらに苗の径が細いのと、これからの寒さ、特に霜が厳しくなると思われるので、不織布のベタがけをした。


4mm未満の細い苗は別な所に5cm間隔で、ペコロス用に植えつけた。


残りは。晩生の苗。

晩生えを直ぐに植えつけるか、12月上旬にするかまだ決めかねています。


ホウレンソウを播種しました

2011-11-29 05:30:00 | ホウレンソウ

11月は11/1、11/13に播種していますが、3回目の播種をしました。



手前が11/1播種、真ん中が11/13播種で、一番奥が今日(11/28)の播種です。


11/1播種組みは順調です、ホウレンソウの11月播種は失敗がありません。


11/13播種組みも、しっかり発芽しています。


今月は全てソロモンです。昨年もこの時期の播種をソロモンにしてうまくいっているので、今年もソロモンです。

収穫は、来年2月から3月だと思います。



ハクサイの防寒対策

2011-11-28 05:30:59 | ハクサイ

今日で6日連続の霜なので、防寒対策しました。

今朝の6時30分の様子。


この畝は8/24に直播きした中生ハクサイ・F1冬蔵(75日~80日)ですが、60日タイプとキムチタイプがまだ収穫できるので、
当面は畑で保存です。

そのため、防寒の葉巻きをしました。

時刻は9時30分。




初めてなので、見よう見まねで、旨くいくかわかりません。




今朝は霜がすごい

2011-11-28 05:30:11 | オールスターキャスト

6日連続の霜で、今日が最も霜が多かった。

日の出は6時30分、気温は3度C。



これは、ニンジン。


これは。ゴボウ。


これは、ホウレンソウ。


これは、ニラ。


左から、アスパラ菜、ネギ、三陸つぼみ菜、水菜、壬生菜、かつお菜。

9時頃になると、あっという間に霜がなくなり、各苗はゴボウを除き元通りになった。




しゃくし菜を収穫しました

2011-11-26 05:30:07 | モロヘイヤ・ハーブ系

しゃくし菜が約60cmまで育ち、4日連続で霜が降ったので、採りごろと判断して収穫しました。





9/20に播種した4m分の全て収穫しました。



一輪車で2回車まで運びました。



家へ運んで水洗い前の状態。

全部漬けるのは大変なので、半分をお隣に分けました。2軒で漬ければ、どちらかは成功するのでは。

これから洗って2日干して、4%の塩で約1ヶ月漬けます。うまく出来るか、乞うご期待!

凍ったレタスを収穫

2011-11-25 05:30:58 | レタス

連続3日霜が降っています。

気象台情報によると、気温3.4度風速0.2m/sで絶好の霜日和です。



葉が凍っていますが、暖かい所に持ち込めば元通りになるので収穫しました。

今の所、4日連続の霜になりそうで、ホウレンソウと杓子菜にとっては時機到来です。

中生・晩生タマネギのマルチを張りました

2011-11-25 05:30:12 | タマネギ

来週以降に植えつける予定の中生・晩生タマネギのマルチを張りました。

ほ場はずっと以前に肥料を入れて耕してあるので、マルチを張るだけです。



左には3週間掛けて植えつけた早生のタマネギ250本です。

真ん中が中生、右が晩生の予定で、それぞれ250本を予定しています。



マルチの上に土を蒔きました。これは、隣の畑のプロから教わった秘策です。多分、風が強い群馬ではビニールの押さえをしっかりして、中に風が入らなくする乾燥防止対策だと思います。

苗の径が5mmを越したら順次植えつけるつもりですが、苗が5mm以上になってくれるか4mmで見切り発車になるか心配です。

現在の苗の様子。鉛筆の径は8mmで、苗の5mmオーバーはまだ少し。




写真の苗は5mm前後で市販されているサイズに近いが、別なセルトレイにはこれより細い苗がたくさんある。

植え付けデッドタイムは、これから2週間半後の12/10頃にするつもりです。


三浦ダイコン収穫

2011-11-25 05:30:10 | ダイコン

9/5播種組みで一番遅かった三浦ダイコンを収穫しました。



首の部分の細さと、胴回りの太さの違いが面白いです。

9/5播種組みの青首と大蔵は既に収穫が終わっていて、残るは丸ダイコンと三浦だけです。

また、3回目9/17播種組の青首の収穫適期がそろそろで、ダイコンの収穫ラッシュになりそうです。

サトイモ保存の穴掘りで腰が痛い

2011-11-25 05:30:00 | 里芋、ヤーコン

サトイモ保存用の穴掘りをしました。



春にごぼう用に掘ったところを、今年のサトイモ保存用穴の位置とすることにしました。

約1mの深さまで掘ります、ごぼう用に一度掘ってあるので土は柔らかいのですが、それでも大変です。
腰も弱いので・・・。

50cm以下の層に赤い粘土質の層があり、これが有名な関東ローム層だと思います。たぶん、浅間か赤城の噴火で出来た層だと思う。
相当に酸性度が高いかと思い酸度計で計ったが、案外酸性は強くなかったが、養分は何も無い感じです。





今年掘った土垂の親芋を10kgネットに入れて並べました。
この親芋を、来年の種芋にしますが、3袋もあるのでうまく保存すれば、余ってしまう量です。
去年は、ネットに入れずに上からサツマイモの蔓で覆って埋めたんですが、掘り出すのが非常に大変なので、今年はネットに入れて保存するようにします。こうすることによって、種類の違う芋の区別も楽に出来ます。



種芋の上に多少の藁をかぶせて保温層を作り、その上から青ビニールシートで覆う予定です。

保存する種芋は、これ以外に、これから収穫するた”けのこ芋”と”八つ頭”があります。

青シートの上は、冬の間に食べる芋を埋める予定です。若干浅くで心配ですが、土を厚くかぶせます。

それにしても、腰が痛い!もう少し掘る必要があるが、後日にします。

かつお菜を採りました

2011-11-24 05:30:42 | モロヘイヤ・ハーブ系

かつお菜を、本格的に採り始めました。



何が本格的かというと、葉を一枚一枚収穫する方法だからです。



ネットで調べると、かつお菜本場の福岡では株ではなく葉で収穫して、八百屋さんでも3枚50円とかで販売しているそうです。

この収穫方法だと、うまく追肥をすると4月まで収穫出来るそうです。



今日は50cm位の葉を5枚収穫しました。

早速煮びたしにしてもらって食しました。感じはやや育った小松菜に似ていますが、味は小松菜より淡白な感じでした。

寒さ対策のため、福岡と群馬の気温データを調べました。

左が群馬で、右が福岡です。


やはり福岡の方が冬の1月~2月が3度位暖かく、特に福岡は最低気温がマイナスになることが少なく、ここが大きな違いです。

これから寒冷紗かビニールトンネルをかけるか、それとも無しで行くか、非常に悩んでいます。

来年のネギ苗

2011-11-24 05:30:42 | ネギ

9/23に播種して、さらに10/15に追加播種したネギ苗が、何とか育っています。

手前が赤ひげで、奥が石倉一本です。


こちらは、10/7播種の岩槻ネギ。岩槻と九条も種まきしました。

どれも各種、7m畝×2本で苗100本位有ればいいので、今の所は大丈夫の様子。

特に、岩槻と九条は苗を植える手があるので、今のネギを全部食べなければ大丈夫。

ネギの秋蒔きは、暑さが収まった10月の雨後だったら、失敗しませんね。