goo blog サービス終了のお知らせ 

物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

知らなかった英文法

2020-07-30 10:41:31 | 本と雑誌
無料配布のRiqという新聞がある。

その新聞の本日号に今まで全く知らなかったことが書かれていた。これは仮定法現在についての英文法である。

つぎの英文を見てください。

I  demanded  that he (       ) me back the money right away.

この(    )の中に入る語の候補として
(A) pay
(B) pays
(C) paid
(D) had paid
である。
答えは(D)は論外であるとして(B)か(C)であろうと思うのが普通であろうが、実は答えは(A)であるという。

いやはやこんなことを80歳を越えた現在でも知らなかった。
仮定法現在の「提案、要求、希望」を表す文章ではdemand, desire, suggest, recommendなどの動詞を使うが、この動詞のあとのthat節の中では動詞は常に原形を使うという規則がある。

それでpaysではなくpayとなるという。イギリスでは「should+原形」となるそうなので助動詞があれば、動詞原形はわかるが、何もなしで動詞原形だとは驚いた。



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。