物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

Kinderfreundlich, oder ?

2014-08-13 12:01:54 | インポート

Bist du kinderfreundlich ? (こども好きですか)

Ja,  eigentlich bin ich kinderfreudlich. (はい、子ども好きです)

Kinderfreudlich, oder ? というと「(君は)子ども好きだよね、そうじゃない?」と同意を求める表現であろうか。

子どもにとって、ドイツはあまりいい国ではない。おとなしく(brav)することが求められ、夜は早く寝ることが求められる(注)。

夜の時間は大人の時間であり、子どもが遅くまで起きていることは歓迎されない。

子どもは自分たちの寝室で一人で寝ることを求められる。子どもにとってはドイツは厳しい国である。電車などでもし子どもが騒いでいたら、近くの大人に叱られるのがオチである。

子どもが騒いだりするのを良しとはしない。子どもが電車やバスの中で騒いだりすれば、大人は黙っていない。

これは日本の現在のことだが、知人の女性の孫が夏休みに1週間ほどやってきてどこかの集会に連れて行ったら、そこに来ていた大人を叩いてまわったとかで、妻がその子を叱ったらしい。

さらに、その子の祖母にちゃんとしつけをして叱らないと意見したらしい。その祖母は妻の仲のいい友人だが、彼女はやはり孫がいた1週間ほどは大変だったらしい。

妻がその人に昨日電話したら、ようやく孫が帰ってくれてほっとしたという話だったらしい。

(注)bravというとどうも英語のbraveを連想する。独和辞書によれば、bravで「勇敢な」という意味は古語としてはあるらしいが、普通にはbravといえば、子どもがおとなしいとか従順であることを意味する。

従順という意味ではgehorsamという語が思い浮かぶ。こちらはまったく従順で言いつけをよく守るような感じがするが、本当のところはどうだろうか。


2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
よく売れている育児書に「叱ってはいけない子が2種... (飯尾寛治)
2014-08-14 10:49:58
よく売れている育児書に「叱ってはいけない子が2種類ある。気の弱い子と強情な子」というのがあります。

気の弱い子は落ち込むし、強情な子は反抗するというのです。叱るににもサンドウィッチと言って”ほめて叱ってまたほめる”というのです。とかく子育ては難しい。

そこで私の考案したぱちくりテストが登場します。くわしくはネットで。
返信する
飯尾先生 (あおやま)
2014-08-14 11:31:43
飯尾先生

コメント有難うございます。

先生のコメントもこのブログの一部となってしまったという感がありますね。まことに有難うござます。

私の長子は弟が叱られたときにも泣いて弟を叱らないでくれというような子でした。

やしいのかどうかはわかりませんが、弟本人はあまり堪えていないらしい時でもそうした。

こどももいろいろありますね。
返信する

コメントを投稿