goo blog サービス終了のお知らせ 

物理と数学:老人のつぶやき

物理とか数学とかに関した、気ままな話題とか日常の生活で思ったことや感じたこと、自分がおもしろく思ったことを綴る。

角運動量

2018-03-30 16:41:47 | 物理学

について学び始めた。これはいま私の編集入力している、小川さんの量子力学の講義録のために必要となるからである。

私はだいたいあまり勉強家ではないが、小川さんの講義録があまりよく分からないから、補足の学習が必要となっている。いま取り組んでいるのはGasiorowiczのQuntaum Mechanicsの第10章の始めの部分である。この章を全体を読んでノートをつくろうとしている。こういうことをしようとするとき、しかし体力と根気がなく、飽きっぽい方なので途中でやめてしまうかもしれない。

この機会にノートをつくっておこうとしている。いつか「数学・物理通信」にいつか角運動量のことを書くつもりがあるから。だが、はじめのところですでにつまづいてしまっていた。しかし、ここはなんとか通り抜けれたが、さてこの10章を読む終えることができるかどうか。

誰だったかの本を読んでいたら、このGasiorowiczは物事をわかりやすく書く才能がある人だとほめてあった。確かに、彼の書いた素粒子の本を私よりも数年は後の人たちだが、テクストにしている学んでいる世代があった。その後、この本の中の対称性の話がうまく書けているということを知った。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。