goo blog サービス終了のお知らせ 

ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

レオパルトの制作③

2009-07-30 02:47:07 | 現用戦車模型 制作過程

  また夜勤で、夜中こんな事してます。

「あ~、空手の稽古がしたい!!」と思っても、やる時間なし・・・・・

「新作のDVD見てぇ!」と思っても、観る時間なし・・・・・

時間がほすぃ・・・・たまには朝出勤で定時に帰りたいし、それに・・・たまには有給まとめて取らせろゴルァア!・・・・・・(無理です)

とまぁ・・・こんな感じで忙しい毎日ですが、レオパルトは必ず夜中1時間程度時間を作ってチマチマ制作してます。

いつまでも完成しないのは時間が無いからです。他の模型のサイトとか覗くと、みなさん制作ペースが早いんだよなぁ・・・・

001_3 主に、砲塔部の細々したディティールの追加作業が進行中。ハッチのある圧延鋼板部分とターレットの鋳造部分との溶接跡をプラペーパーで再現。最初「高石・ミリプット方式」で行ったが、なかなかうまくゆかず、結局は昔ながらの方法で再現した。

002 グル~っと一周おこないます。あ~、プラペーパーはラク(笑)。エポキシパテは苦手だ。

006 砲塔の手すりを接着。よくこういうので「折れるのが怖いので真鍮線と置き換える」人が多いですが、面倒なので私はやりません。まーしかしイタレリのパーツは華奢過ぎ。手すりが点付けってのは無いだろう・・・・

003 キット付属のオッサンを使う事にしました。もったいないから・・・・

004 顔の造形がいただけないのは時代のせいですよ?そういえばイタレリのフィギアはそれなりのラインナップを持っていたけど、今じゃ誰も手を出さんだろうな。

007_2 工作が進んでいるようなそうでないような・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レオパルトの制作② | トップ | レオパルトの塗装1 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

現用戦車模型 制作過程」カテゴリの最新記事