前回UPの丸山橋からの→ 写真の左手に、数年前までプールが併設されていた関根文化公園がありますが、その周辺は「まま下」と通称されていました。「杉並の通称地名」(平成4年 杉並区教育委員会)は、丸山下の略か、あるいは「ママ」(ハケ、バッケと同様、崖線の意)のことかと書いています。いずれにしても湧水、雨水の溜まる低湿地だったのでしょう。区画整理後の路線図を見ると、吐け水路と思われる短い水路が三本設けられています。
- ・ 昭文社の地図ソフト"Super Mapple Digital"で作成、縮尺は1/6000です。青点線が実地調査及び当時の地図、空中写真などで確認できる水路跡で、そのポイントを地図に記入した番号順にウォーク&ウォッチしてみました。(一部推定によっているところもあります。)
- 1. 山下橋の左岸です。右手が広くなっていて、水路跡を含んでいたと推測できます。
- 2. 100mほどで上りに差し掛かる手前で終了です。関根の大堰で分岐した左岸流は、このあたりを流れていたのでしょう。
- 3. 次の丸山橋の左岸もやはり右手が幅広になっています。
- 4. やはり100mほどで、右手の幅広が狭くなって終了です。
- 5. 関根文化公園の対岸です。本流との合流地点の痕跡は失われていますが、それでも40mほどの路地が残されています。
- 6. 段丘に突き当たった左右にも細長いスペースがあり、一帯の湧水、雨水を集めていたのでしょう。