美濃山橋の次は西八幡橋、そして新町橋で、その間で善福寺川はUターンして南に向きを転じます。この位置に架かる橋に該当するものは、「豊多摩郡誌」(大正5年 1916年)の橋梁リストにはなく、大正末の地図(内務省復興局発行の1/3000測図)に初めて登場します。一般に井荻地域の橋の創架は、大正14年組合結成の井荻村(のち井荻町)土地区画整理事業時に集中していますが、西八幡橋や新町橋は、大正11年の西荻窪駅の開設に伴い、同14年までに駅周辺から青梅街道に至る地域を整備した、井荻村第一耕地整理事業時の架橋です。
- ・ 西八幡橋 善福寺川が美濃山橋の先で左カーブ、北寄りに向きを変える途中からのショットで、正面に西八幡橋、その奥の茂みが井草八幡です。
西八幡橋は井草八幡の西寄りに位置することからのネーミングですが、単に八幡橋と呼ばれることもあり、近くの交差点やバス停の名前はそうなっています。なお、江戸開府以前の井草八幡は鎌倉(南)に向かって開き、この付近の善福寺川の川底には、参道に架かる橋脚が残されていた、との伝承があります。(「豊多摩郡神社誌」など) とすれば、西八幡橋から新町橋の間のUターン部分のどこかに、本来の意味の八幡橋が架かっていたことになりますが。
- ・ 善福寺川 西八幡橋と新町橋の間でUターンしますが、その頂点のところです。善福寺川の全行程のなかでもっとも北寄りに当たります。
- ・ 新町橋 右カーブで南寄りに向きを変える途中に架かるのが新町橋です。なお、新町は上井草村当時からの字で、青梅街道沿いにできた新しい町の意です。