数回前にUPの→ 「上井草村絵図」で見るように、善福寺川は原寺分橋の下流で上井草村から上荻窪村に入っていました。これを前回UPの→ 「東京近傍図」でより詳細に見ると、原寺分橋下流のUターンの先で、善福寺川が上井草、上荻窪の境になっていたのが分かります。そして、Uターンを抜け上荻窪に入って最初に架かっていたのが、橋名は不明ですが現在関根橋と呼ばれているものです。なお、現行の住居表示は西荻、上荻といった地名を創設し、かっての村境を反映しないものになっています。
- ・ 善福寺川 原橋の次に架かるのが井荻橋ですが、その下流にUターンの頂点があります。なお、井荻橋の架橋は区画整理時と思われます。
- ・ 善福寺川 駅通橋から下流方向で、この右カーブの前後が村境でした。駅通橋は西荻駅前に出る通りにあり、井荻橋に先行して架けられています。
- ・ 関根橋 青梅街道と西荻駅を結ぶこの界隈のメインストリートに架かる橋です。ただ、「近傍図」当時の道は青梅街道まで一本道ではありませんでした。
|