連休は京都滋賀へ。
1/11
京都駅の小松均展鑑賞。祇園、花街芸術資料館見学。
京舞家元のビデオを流していました。人はそう多くありません。
翌日は彦根へ。駅には雪があります。ちょっと北陸のような感じ。
道端に雪が残っています。ちょっと踏んでみます。
たねや彦根店。
歩き疲れて、併設のカフェで一休み。
二泊目ホテルのロビーで津軽三味線の弾き語り。
民謡に尺八もこなすそうで、三つ出来る人は少ないとか。
しかも17歳、現役高校生、素晴らしい。
再び京都へ戻り、下賀茂神社近く、三井家別邸の見学後は出町柳の桝形商店街へ。
活気のあるお店が並んでいます。
前を行く同行人。この後、疲れたと先に帰りました。
お昼はこちらで。女性客、しかも一人の人も多い。
丁寧に作られた食事、おいしかった。これにコーヒーがついて1,480円と驚きのお値段。
他に古書店が何軒か。筋のいい専門書を扱う店も。
野菜も新鮮。その他スーパーも何軒かあります。
美味しい漬物を買いました。帰宅後の夕食で1/3くらい消費して残りがこの大きさ。税込み328円。感動。
他にもおいしそうなもの、珍しいものがいろいろありました。
いいなあ、しばらくこの付近に住んで買い物してみたい。
最後は京都駅から歩いて、西本願寺隣接の龍谷大ミュージアムへ。
仏像たくさん、西域の仏像をこんなにたくさん見たのは初めて。見ごたえがありました。
「特集展示:仏・菩薩の誓願と供養者の願い」が開幕(龍谷ミュージアム)
この他にも写真たくさん、少しずつ整理していきます。
桝形商店街を数年前までは通勤の自転車で通り抜けていたのですが、この店知りません、それどころか三井邸も花街資料館も行ったことないですよ。また京都教えて下さい。
彦根のたねやは知ってます。京都より滋賀の方が知ってるかもですね。
京都の方はわざわざ名所へは行かないと、聞いたことあります。広島の人間がわざわざ宮島や原爆資料館へ行かないのと同じ感覚でしょうか。
滋賀はよく行かれるんですね。大津などは近いですよね。適度に鄙びて、京風に洗練されていて、私も好きな場所です。