夫が亡き親から受け継いだ山。今年もタケノコ狩りに行きます。
本日のメンバーは年寄り夫婦、息子、嫁ちゃん、小学生の5人です。
義妹一家は体調が悪いとかで来ませんでした。
今年もタケノコが少なかったらどうしようと心配していましたが、杞憂に終わってやれやれです。
いつかの年は2本しか出てなくて、義妹一家に譲り、我が家は手ぶらで帰宅したことも。竹の整理に動員した息子には申し訳なかったので後で嫁ちゃんに謝ったら、「**さんは絶対に人のことを悪く言わない人なんですよね」と逆に慰められた。
タケノコのこと一つで、毎年いろいろな発見があります。
今年は、車の中で小学生出題の大クイズ大会。
第三次中東戦争は別名、何戦争?とか
「しん」という国は中国にいくつあった?とか難問ばかり。
答えられないので、嫁ちゃんとおしゃべり。
最近の若い女の子は、こっそり出産するときYoutube見て自分でへその緒切るんだってと言うと、嫁ちゃんが
**ちゃんは何でもYoutubeみて憶えるけど、それだけはダメって言っておきますって。
そうだよね、産まれるまでのいきさつはとりあえず横に置いといて、病院行かないとね。
小学生が、クイズに答えない大人に機嫌悪くするうちにタケノコ山兼墓地に着きました。
過去記事はこちら。
昨年は一本しかなくて残念でした。今年に期待。
今年はたくさん。でも出遅れたようです。先週は、寒くて、まだ出てないじゃろう、夫が言うので私はブラインド取り着けていました。
山の中で皮を剥くのはばあちゃんの仕事。
皮は残して帰る。
取り切れなかったのも。右端は地元の人が掘って放置していた。道の真ん中に竹が出るのを防ぐためと思います。
ワラビも時遅し。
昼までには帰宅。
あく抜きをせずにすぐに天ぷら。
あく抜きは糠ではなくて椿の葉。一本に10枚見当。中火で1時間半。後はそのままで冷ます。
たけのこご飯。
紅葉をあしらう。
明日はタケノコの保存いろいろ、頑張ります。
こうして今年のタケノコも無事終わりました。
来年は孫はもう来ないかも。先のことは分からない。一年一年を楽しみたいものです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます