goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ

 

夏長けて秋未だ遠し

2020-08-26 | 随想

高齢者は適宜冷房つけて・・・と言われるけど、とうとう今年の夏も就寝中、冷房なしで済ませた。寝るときに開ける窓は三つ。タイマー付けた扇風機で風を通す。

同居人はどうしているのかな・・・只今、家庭内distance励行中。二階の一番向こうの部屋で寝ている。

多分閉め切って、一晩中エアコンつけて、冷え冷えとしていることでしょう。

私が部屋を開けて寝られるのは、家の中に男という名の人が、一人いるから。その安心感。感謝しているけど、将来一人になったら、要所要所の窓は格子を付けて、夏はやはり開け放して寝たいもの。

気が付けば、しみじみと昔人間になっている。

夏休みの終わりのころだったかな、祖父が私と弟をお寺の法座に連れて行ってくれた。途中の大きなムクノキの下で、祖父が弟に自転車の練習させたら乗れるようになったから、その時は子供用自転車は私が乗って、弟は荷台に乗って行ったのかも。

夏には夏のあれこれを思い出す。

はるばると来ぬる我が人生かな。

出かけないので室内をば。

わっ、写真大きすぎた。

最近、日差しが斜めになって部屋が暑いので、ブラインドを下ろし、あれこれ置いて目隠し。

家の前の道に出てみる。庭木もあるけど、こうしていると何となく安心。

近所の甘味処「梅丸」さんの・・・何だったかな、抹茶アイス。

これは昨年、今年はまだ行けてない。

京都御所西隣、虎屋のかき氷、おいしかった。

自分の画像探しけたけど、Niftyのホームページのサービス終了で消滅。残念。

こんな感じでした。

https://macaro-ni.jp/62543

またいつか行けるといいけど、京都の暑さに軟弱になったこの体がついて行けるかどうか。

幻のかき氷。絹のような氷。京都はかき氷だってみやび。高いのはみやび代。

虎屋は元は京都のお店で、明治天皇について東京へ行ったんですよね。御所横の店の庭には、16世紀に敵に追われた戦国武将をかくまったという蔵が。

もちろん修復しているはずだけど、確かに蔵がありましたね。

京都と言えばこの人、

大学自動車部の昔のホームページ、まだウェブ上に残っていたので、顔加工してないのと二つ、画像フォルダに入れた。

何しているかと言えば、大学対抗のレースで、道路わきに事故車がいると見せかけて、他大学の注意をそらし、味方チームの勝利に側面から貢献する・・・

筈が、誰もそんな小細工には目もくれず、唯一、同じサークルの後輩たちに受けまくり、笑いを取り、結果として全く反対の効果しかなかった模様。

いったいなんやねん?

ごく小さい時から、面白いことするのが大好き。学部四年間は落研も掛け持ちで忙しかった模様。

自動車の整備全般自分でするし、人のまでするし、兄の結婚式では南京玉すだれで皆さんに喜んでいただいたし、あとは子供ができると言うことないんだけど。まあ何もかも望むのは欲張りと言うもの。と私を慰める。

お正月はお嫁ちゃんが風邪で来なかったので、もう一年会ってない。ラインは時々あるけれど。

かき氷の写真探していて発見。

2015年6月、フランス南西部、ガヴァルニー圏谷。

雪を頂くあの山の向こうはスペイン。こちらも巡礼路だったかな。そんな説明だった。

雪を見て少し涼しくなりたいもの。

友達が、私の電動糸巻き機見て、使い方、いる道具など教えてほしいと言うので、涼しくなったら来てもらう。

その前に整経台の改造。

初め、ビニールパイプをカットして、ミシンのボビン糸まくところに割りばしと布巻いてパイプを固定して糸巻いていた。涙ぐましい工夫。

糸立てるところはパイプに合わせた太さ。

今は東京手織りの糸枠と大管に巻いているので、作り替える予定。

夫に頼むのは糸立ての棒をカットして、ステンの細いパイプを整経台の幅にカットしてもらうこと。機織りしない人に説明してもなかなか通じないので、今朝はよけい暑くなる。

改善後は、8本の糸で整経するので時間は半分になるはず。それで友達に見てもらいます。

いずれにせよ、夏が終わるまで全部お預け。陽水の「夕立」ですね。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 我が地区も高齢化 | トップ | とりあえず写真整理 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。