goo blog サービス終了のお知らせ 

ブログ

 

「アウシュビッツ博物館案内」 中谷 剛

2017-04-22 | 読書

ポーランドのアウシュヴィッツに一人、日本人の公式ガイドがいると以前から聞いていた。

1966年生まれの中谷剛氏がその人である。学生の時アウシュヴィッツを訪れて衝撃を受け、頭から離れなくなって、再びポーランドを訪れ、苦労してガイドの資格を取った人らしい。今は現地で結婚し、子供もいるので、すっかりポーランドの地に根付いた方なのだろう。

その人が、現地に行けない人にもわかりやすく、アウシュヴィッツとビルケナウ(アウシュヴィッツが手狭になり、近くにさらに広い収容所が作られた)の施設を紹介している。

まあよくもここまで残酷なことができるものだと、空恐ろしくなる。殺された人の数の多さにもただただ驚くばかり。ユダヤ人他からはぎ取った財産は莫大な額にのぼり、当時のドイツの国庫に入ったとか。かなりの部分が戦費にも割かれたはず。と私は想像します。

二度と繰り返してはいけない負の世界遺産、今では世界中から見学者が訪れると言う。特にヨーロッパ各国の若い人たちが多く来るとか。

日本人は少なく、(年間一万人にも満たない=この本の刊行当時)しかも年配の人が多いとか。

若いときにここを訪れたら、世界観、人生観が変わり、その後の生き方にも大きい影響があるのでは。

たぶん、人類は二つに分けられる。アウシュビッツを見た人と、これから見る人に。ポーランドヘ行くのが無理な人にとっては大変参考になる本と思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーショット織り、継続中

2017-04-22 | 機織り

夜、また少し織りました。分かりやすい柄でだいぶ慣れてきました。この調子で頑張ります。

織り始めたらほかのことがしたくなくなるので困ります。

肩は凝るし動かないし。

で、頑張って午後から山菜と野草、摘みに出かけました。

写したカメラが見当たらないので別のカメラで、天ぷらに揚げたところをパチリ。

向こうからヨモギ、ヤマフジのつぼみと若葉

手前のお皿、向こうからカラスノエンドウ、クローバー、タラの芽、あとは定番のサツマイモ。

徒歩圏内にも春の恵みがたくさん。タラは枯れたらいけないので、新芽は少しだけいただきました。

ごちそうさまです。

友達が採ったワカメほかも載せて、夕食は天ぷらそば、そのほかにしました。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーバーショット織り始める

2017-04-22 | 機織り

ウィービング・ノートの65P、オーバーショット織り始めました。

オーバーショット織りとは多綜絖で華麗な模様を織りだす技法のことらしい。

先日のダイヤ柄は一柄が大きく、ベッドカバーとかタペストリー向きと分かりました。

で、あれはこの本の組織図の見方、糸の太さと柄の出方の関係など、自分なりに理解が深まったので、いつの日かまた織る日が来るまでお預けです。

午前中、頑張ってここまで織りました。経糸48本で一柄、192本で四つですが2本取りなので384本の整経です。

横は56本で一柄ですが、緑の糸の間に白で平織を入れて糸が浮かないようにしているので、112回糸を通したことになります。

柄を織りだす糸は、経糸や平織(タービー)より太くした方がはっきり出るし、早く織れるのですがいい色の太い糸持ってないので同じ太さを2本にして織りました。

必殺二段重ねシャトル。こんなこと、誰もしません。邪道も邪道。

以前2本同時に小管に巻いたら、織る時にどんどんたくれてきてやりにくかったので、窮余の策です。

よい子の皆さんは適当な糸を準備して、こんなバカなことしないようにお願いします。

本では縦とタービーは20/2 模様はエジプト綿6/2でするように書いています。

エジプト綿って撚りの甘いざっくりした糸と思いますが、そのくらい違っていた方が模様もはっきり出て、早く織れるし、楽だと思います。

で、これは何にするかという話ですが、裂き織りする友達が、グループの展示会にゲスト出品してほしいというので、頑張ることにしました。来年の話らしいので、まあそれまでには何とか。

袋物などに仕立てない方が裏表がよくわかっていいのかも。できるのはテーブルランナー?かな

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書評

にほんブログ村 本ブログ 書評・レビューへ
にほんブログ村

手織り

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手織り・機織りへ
にほんブログ村

日本ブログ村・ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村