goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

河北町 海老鶴温泉 NO501

2017-05-20 22:13:57 | 山形の温泉
どんよりした天気の週末・・・。(って先週の話です)海老鶴温泉に久々に寄りました。
前回は迷ったけど,今回はばっちり到着。

250円の入浴料が,山形温泉パスポート2で,50円引きの200円。リーズナボーです。

効能たくさんの,温まりの湯です。入りすぎないでねって,受付で言われたな。

先客がたくさん。地元民に愛されるお湯です。変形の脱衣所。確かドライヤーもありました。

一瞬だけお風呂場が空になり。でパシャリ。
うっすらとウーロン茶色のお湯。ツルツルが気持ちよく,この日は43度弱の熱め適温。
泡付きもあり,最高のお湯。

ジャンジャン掛け流し。独泉だったらトドれるな~。3~4人で一杯の小さな湯舟ですが,何とも安心感があります。

カランは別源泉。鉄臭プンプンで,最高。入浴料を払う時に,カランは別源泉ですよって言われないと,気付かなかったかな?いや,小関館で体も髪もあらっていたから,使わなかったかも。

雑然とした湯上がりコーナーに貼ってあった張り紙。怪しすぎる。女性が何ともシュールです。
ボディースーツは着用しないでって,タオル一枚スッパ?あいや,マッパ?

帰りに寄った「金ちゃんラーメン」の中華そば。お子様サイズでよかったな~(300円)
麺が200グラムと多め。スープがぼんやりしていて,ちょっと太めの縮れ麺が重たく感じた。完食が辛いという・・・
まずくないのに,なんかもったいない一杯でした。



海老鶴温泉,気持ち良いお湯でした。また来よう。


にほんブログ村


にほんブログ村

東根温泉 小関館 NO500

2017-05-18 19:07:32 | 山形の温泉
3回目の訪問だけど,ブログで紹介するのは初めて。小関館さんです。
場所は,東根温泉の足湯駐車場の目の前。昔ながらの湯治旅館って感じです。

入浴料は400円。ベルで宿の人を呼んで支払い。帳場の左奥に浴室が男女向かい合ってあります。

わあ,東根の熱々湯がひたひたと掛け流し。そんなにアブラ臭むんむんって感じではありません。

表面は熱いけど,中は適温。ツルツルの微アブラ臭。東根にしては,適温で入りやすいお湯。
うっすらウーロン茶色がいいですね。とにかく手触りが気持ちいい。癖になる東根のお湯です。

平行四辺形の湯舟は,昔ながらのタイルが特徴的。この湯舟の形も珍しい。前回は男子の方だったな~。
入れ替えあるのかな?

なんだろこの窓。

カランは,お湯の出が今ひとつ。カランも源泉だったような気がします。いえーい。

源泉は,12号泉。含硫黄・ナトリウム・塩化物・硫酸塩泉だす。
もちろん,オール無しの掛け流し。ゆったりできて,50分も浴室にいました。

祝!500湯。1000湯目指して頑張ります。(頑張ること?)


にほんブログ村


にほんブログ村

葉山温泉 葉山温泉共同浴場 NO499

2017-05-17 22:00:07 | 山形の温泉
戸倉上山田を出て,この日は善光寺を観光。雨のためか,人出はそうでもない。
その後,お子のアパートに一泊し,ひたすら掃除をして(爆)一路家へ。
新発田,関川,赤湯・・・とよだれモノの場所を通ったけど,結局選んだのがまた上山。やっぱり源泉掛け流しに入りたい。
で,選んだのが上山温泉郷の外れにある葉山共同浴場。ここは,老人福祉施設ですね。

高台にあって,気持ちいい眺めです。

玄関で150円の入浴券を買い,中へ。受付に居た方が,とっても感じがいい。

シンプルな脱衣所。ザ・標準。広くてゆったり。

わあ,きれい。お湯がきらきらと光っています。

見えないけど,ひたひたと掛け流し。トドれますよ。

お湯は表面だけ熱め。中に入りかき混ぜると丁度いい。43度くらいかな?

ツルキシのほんのり温泉臭。いや~やっぱり掛け流しは最高!泉質は,カルシウム・ナトリウム塩化物・硫酸塩泉です。
ビリビリ系ですね。

外には足湯。とっても優しげな受付の方に見送られて,ほっこり帰りました。

上山田温泉 瑞祥 NO498

2017-05-16 22:20:00 | 長野の温泉
ホテルから3分のところにあった日帰り温泉施設。あんまりリサーチしてなかったから,急遽決めた。

朝6時の開館を待ってイン。入浴料が450円から550円に値上がり。たっけー。

広い脱衣所。オープンアタックだったので,施設の人が中を掃除中。お客さんがいなかったので,ぱちぱち。

まず,内湯。おおお岩が迫力。ちょっと塩素臭がしますね。

41度くらいの適温。循環でしょう。

洗い場は仕切りがあって使いやすい。

露天です。42度くらいのちょい熱適温。

ギャー出たあ。お湯を殺すニックきヤツ。久々に見たわ~。

樽風呂。見た目別源泉かな?と思ったけど,こっちはお湯から塩素のにおい。やめやめ。

露天でテレビを見ることができます。

寝湯。


お湯は朝一なのに新鮮さが感じられないし,お湯の特徴は,色以外死んでゆ。
まあ,万人受けする施設はこんな感じなのでしょう~。
さあ,気を取り直してやっとGW最終日のお風呂を紹介しましょうかね。