蔵王温泉の湯巡りこけしシールの期限が迫り,蔵王に行ってきました。
未湯の温泉まだまだあります。今回は,「季の里」さんをスタートに選びました。
場所は,蔵王四季のホテルの隣。ちょっと奥まった所にあり,何度も蔵王に行っているのに,初めて見ました。
ゴメン!季の里さん。
旅館内にあるのは,沸かし湯ですと女将さんに言われ,外にある源泉露天に一直線ですぞ。
代吉の湯(だいきちでいいのかな?)高級な感じですが,湯巡りシール1個でいいのです。ウヒッ。


駐車場の目の前にあります。別棟となってます。

入って右手が女湯。

入り口に足湯もあります。でも,目の前に素敵な浴室があるのに,足湯入る?素朴な疑問じゃ。

代吉の湯源泉,と思ったら,上の川源泉でした。独自源泉?かな。

わ~すてきな脱衣所。丸い籐籠素敵。

脱衣所から見える浴室・・・美しか~。あれ?露天?

窓を取れば露天ですね。冬季はしょうがないですね。でも,大きな窓で開放感はばっちり。

酸味の少ない,おとなしいお湯でした。湯花も少なめ。隣にある蔵王四季のホテルの露天とはまた違います。
41度くらいの適温。いつまーでも入っていられます。ふうふう・・・。

終始独泉。蔵王のお湯を満喫しました。でも,湯巡りシールはまだ2つある。ここはこれくらいにして,次へ行こう。

ちなみに洗い場。アメニティは無しです。

隣は四季のホテルの離れ百八歩の湯です。

次へゴーざます。あ,そういえば蔵王スキー場、かろうじて雪がありました。
にほんブログ村
にほんブログ村
未湯の温泉まだまだあります。今回は,「季の里」さんをスタートに選びました。
場所は,蔵王四季のホテルの隣。ちょっと奥まった所にあり,何度も蔵王に行っているのに,初めて見ました。
ゴメン!季の里さん。
旅館内にあるのは,沸かし湯ですと女将さんに言われ,外にある源泉露天に一直線ですぞ。
代吉の湯(だいきちでいいのかな?)高級な感じですが,湯巡りシール1個でいいのです。ウヒッ。


駐車場の目の前にあります。別棟となってます。

入って右手が女湯。

入り口に足湯もあります。でも,目の前に素敵な浴室があるのに,足湯入る?素朴な疑問じゃ。

代吉の湯源泉,と思ったら,上の川源泉でした。独自源泉?かな。

わ~すてきな脱衣所。丸い籐籠素敵。

脱衣所から見える浴室・・・美しか~。あれ?露天?

窓を取れば露天ですね。冬季はしょうがないですね。でも,大きな窓で開放感はばっちり。

酸味の少ない,おとなしいお湯でした。湯花も少なめ。隣にある蔵王四季のホテルの露天とはまた違います。
41度くらいの適温。いつまーでも入っていられます。ふうふう・・・。

終始独泉。蔵王のお湯を満喫しました。でも,湯巡りシールはまだ2つある。ここはこれくらいにして,次へ行こう。

ちなみに洗い場。アメニティは無しです。

隣は四季のホテルの離れ百八歩の湯です。

次へゴーざます。あ,そういえば蔵王スキー場、かろうじて雪がありました。


未体験です。
酸性、含硫黄・アルミニウムー硫酸塩・塩化物泉
と読めましたが、温泉でアルミニウムって表示は初めて見ました。
スゴい!!!
写真はgoodですねぇ、鮮明ですねぇ。
雰囲気がよく伝わって参りますよ。
サンキューです。
三球・照代です。
蔵王は未踏ですか。ここ一帯は強酸生のお湯です。
アルミニウムって確かに珍しいですね。
入っていると何か特徴があるのかな?
PH1.5くらいの酸っぱいお湯です。
とにかく、蔵王は共同浴場が最高です。
(なぜにとにかく?)
サンキュー照代とは?