goo blog サービス終了のお知らせ 

まったり温泉 時々パン(パンお休み中)

宮城の温泉地、特に鳴子温泉が好きです
週末に日帰りで温泉をたのしんでいます

インスタも始めました!

激渋♨️アル単が2種類の旅 南郷(夢)温泉 共林荘

2022-06-10 12:51:12 | 秋田の温泉

大沢温泉に後ろ髪惹かれながらも,岐路につきます・・・途中,西和賀の巣郷温泉に寄りましたが,

でめきんも休み,峠の湯も休みと振られ続きでそのまま,横手市へ・・・横手のメロンパン「フレンドール」も休み。

とほほ。久しぶりに南郷温泉に行ってみました~。

 
 
カラフルマットがお出迎え~。
入浴料は450円。ここ共林荘さんは二つの源泉があるんですよぉぉ。
両方入って450円。他にも岩盤浴もできるそう。(知らんかった)



デビャさんは好きな元湯,単純硫黄泉の方に行きます。(いつもやね)
共林荘さんのHPを見ると,「夢にまで見た源泉100パーセント」と書いています。
それで,南郷(夢)温泉という表記になっているのかしらん。

 
むむっ!アルカリ性単純硫黄泉という表記です。源泉温度は46度。
混じりっけなしの源泉100パーセント,ほんと夢のような温泉です。
そして,毎日色が変わるふしぎな温泉です。
 

 
脱衣所は狭め。デビャが一人でまったり入っていたら,他のお客さんが来てちょっと覗いて帰っていきました。
広い新館の露天付きお風呂の方が人気があるのかも???
ちなみに,新館大浴場はアルカリ性単純泉の源泉100パーセントです。(加水する時期もあるようです)

 
広くて大きな湯舟にはつるつるするアルカリ性のお湯がザンザコ・・・
毎分275リットル湧出しているとか。湯量豊富じゃあ

 
お湯はほんのりタマゴ臭がして,つるつるというかツルヌメ~って感じ。
奥の岩湯口近くでは,ちょいと熱め。適温ですよ。
 

 
湯船近くで寝ないように,との表記がありましたが,ここは絶好のトドスポット。
 

 
そして,浴室に入って左手の奥に小さな一人用の浴槽があります。
いつも謎なのですが,別源泉?と思っていたけど,よく見ると大きな浴槽からオーバーフローしたお湯が,
この小さな方に入っていっていたので,同じかな?かなり温めで,夏には大活躍しそうな予感。(なんの予感?)
 



新館の方には入らず,こちらだけで満足し共林荘さんを後にしました・・・
秋田割でお得に泊まれる(宿泊もしていたのね)ようです。
ここは泊まって二つの源泉をじっくり堪能するのもいいですね。
 
共林荘さんに着く前に寄った巣郷温泉のクアハウス巣郷・・・
取り壊しが始まっていました・・・・しくしく。
ここも湯量豊富でめちゃくちゃよかったのになあ・・・
この下に?(巣郷は源泉一括管理だっけ?)あの魅惑の湯が・・・ほ,ほすい。
 
 
 
 
これはおまけ画像。
大沢温泉で地域のクーポンをもらえたので,湯治屋の売店で買いました。
(配偶者への貢ぎ物でござる。)
いつも?ペットとお留守番&お仕事ありがとう~(ひどい妻)
奮発して大吟醸だよ~。
 



美味しかったそうです。酒豪瓶で2310円。
クーポン2000円なんで,310円の自腹・・・くっ。
(お土産にそれくらい出してやり~)
 



激渋♨アル単じゃない旅 鹿角市 花輪温泉 ゆたろう NO1016

2022-06-06 12:00:33 | 秋田の温泉

毛馬内七滝温泉でゆっくりじっくり温まった後は,更に南下し花輪温泉ゆたろうさんへ。

一度近くを通ったこともあり,お湯もいいという噂も耳にしたこともあったので,気になっていました。

 
 
もう,三八を出てからアルカリ性単純泉の旅じゃなくなっていたので,タイトル変えました。
間違いじゃないよ?
 
さて,ゆたろうの話に戻ろうぞ。
玄関に行くとなんとムムム!
県外在住者はアウトっぽい。
 
 
おそるおそる中に入って確認すると,受付の方が大丈夫ですよ~とのこと。
入浴券500円を買い中へ。中には湯上り処で談笑するご老人の方々。
地域の憩いの場所になっているようですね。
 
ちなみに利用時間は朝は5時半~21時まで営業しています。すごいね。
青森の銭湯並みです。
 

 
はい,泉質は塩化物泉ですね。
ナトリウム・カルシウム-硫酸塩 塩化物泉
源泉温度が56度越え。こりゃーパンチがありそうです。
 
 
 
脱衣所広々~そうそう、ゆたろうさん訪問ブログを見ると「ロッカーが有料だ」
というコメントが多いのですが,これは未確認です。ごめんなさい。



中には2~3人のお客さんが。ということで,また「グルコミ」さんから写真をお借りしました。
まず入ると,真ん中にドンと丸いメイン浴槽があります。
浴槽手前には掛け湯。
 
 
かけ湯の裏はこんな感じ。適温の芒硝泉が掛け流されてます。
浴槽中央のベージュの柱の下が湯口です。
ここから滝のように源泉が静かに流れ落ちているという感じ。
無色透明のお湯がやさしい・・・羽衣のようにまとわりつく・・・(?)
適温・・・41度くらでしょう。
 
そして入って左手(女湯バージョン)にはひのきぶろがあります。
ここは熱め。こんなにメイン浴槽との違いが激しいなんてある?ってくらいビシっと熱いお湯です。
ザンザンと掛け流されて,長く入っていられない・・・ただここには涼しい風が入ってきて気持ちいい。
でも塩化物泉・・・温まりすごい。あっさり入ってゆたろうを後にしました。
 
 
 
 
さあ,高速ぶっ飛ばして(いえいえ安全運転ですよ)2泊目の宿に向かいましょう~。
 
 


 



激渋♨️アル単じゃない旅 鹿角市 毛馬内七滝温泉 NO1015

2022-06-05 17:20:36 | 秋田の温泉

水明温泉をチェックアウトし,三八地方に後ろ髪惹かれながら違う泉質を求めて八戸道へ。

今回は「ドラ割 北東北周遊プラン」を使用していたため高速に乗らねば(せこい)ということで.

八戸道から東北道へ入り北上。まずは,小坂町の「あやかし荘」に寄ったものの沸かし湯になっており

衝撃を受け・・・そこで次に計画していたのが,毛馬内七滝温泉。(けまないと読む)あかしや荘のお母さんにも,

「近くにある温泉だったら毛馬内七滝がいいよ」と教えられ,自分の計画が間違っていなかったことにほくそえむ。

(あかしやショックはどこへ?)

ということで,あかしや荘から車で5~6キロの距離を南下。ちょっと分かりづらい場所ではありますが、

無事に到着。おお,エエ雰囲気じゃないですか。

 
 
なんと駐車場には,RVパーク場があり車中泊もできるよう。
ここ毛馬内七滝温泉は,朝8時~夜8時まで開いているので便利。
ちなみに入浴料は値上げして400円になっていました。
 

 
あれ?泉質書いてなかった
ナトリウム・カルシウム・硫酸塩泉だそうです。
 

 
館内はゆったり広々きれいです。
むむ?奥に何かあるえ

 
神棚がありました。
よく見ると飲泉所もあるようです。(気付かなかった・・)

 
平日だったので空いていましたが独泉にはならず。
ちょっとおしゃべりしたお母さんに許可をもらって一枚だけ写真を撮らせてもらいました。
 
お湯は温め。内湯は加温しているのかな?三八で入ってきたぬるぬるとは対照的にちょっときしみがあり,
わずかに鉄臭というか土類臭のような香りがします。
広い湯舟は10人は入れますね。天井も高く開放的です。
 



ほんのりと笹濁りのお湯は優しくいつまでも入っていられます。写真は撮れませんでしたが,
岩風呂の露天があり内湯よりもさらに温め。
涼しい初夏の風にあたりながら,しばしお母さんとおしゃべり。
 
写っていませんが,洗い場も10程度はありました。
アメニティーはなかったかも。(記憶曖昧・・・湯巡りあるある)
静かに湯汲ができる素敵な温泉でした~。
 
さて,ここからまた南下しようぞ
 
 
 



びっくりがっくり 小坂町立老人憩いの家 あかしや荘

2022-05-30 17:38:00 | 秋田の温泉

いや、下調べが足りなかったと言えばそれまでなんだけど、まさか沸かし湯になっていたとは







 
あかしや荘といえば、「階段は2段です」
「うんち、おならはトイレでお願いします」
の表示とタオルが赤く変色するほどの鉄泉?
で有名です
写真はぐるコミさんから拝借いたしました





が、2021年10月から沸かし湯で再出発したようでした

透明で全く特徴のない(そりゃそうだ)お湯で
浴槽中央には体を持っていかれるほどのジャグジー

階段表示はそのまま残ってました

あまりに早く上がったデビャに街のお母さん方は???

思い切って話しかけてみると前のお湯は管理も大変で壊れてしまったんだと…

前のお湯は強すぎて、毎日入るにはこっちの方がいいと仰ってました

そうですが…あの強烈なオレンジの湯に入ってみたかったでやんす






とほほ。350円の入浴料…がむ…
お邪魔しました〜

ということでふて寝だす







魅惑の甘〜い香りの単純温泉?! 小安温泉共同浴場 NO968

2021-07-19 15:54:48 | 秋田の温泉

ミルクソフトで水分&糖分補給をしたあとはもう一つお風呂へ。観光案内所の道路挟んで目の前にある共同浴場。元湯の方は混浴なのでこちらの方が気軽に入れます。

共同浴場にしてはお高めの500円。駐車場は道路も細く数台分しかないので,観光案内所の駐車場に停めて徒歩で上がってきた方が安心。

時間は午後1時~土日祝は9時からやっているようです。コロナ禍にあっても一般客を受け入れてくれています。

 
 
中はピッカピカです。左が番台。いつもは人がいるようですが,いない場合は料金箱に入れて入ってもオッケーだそう。「ゴンッ」と500円玉を投入し,おじゃましまーす。奥が女湯です。

 
あら。脱衣かごやロッカーが写っていない。左手には休憩ベンチ。
右側にはロッカーがあります。15くらいはあったような記憶。
(忘れました・・・)あ,貴重品入れはないので車に置いておくようにと観光案内所の方に言われました。

ガラガラ・・・おおお,なかなか荘厳な素敵な浴室が見えますよ~。

 
ジョボジョボと源泉が注がれる音が響きます。
写真で見て想像していたよりも大きな浴槽でした。
4メートル四方に近いかな?
ざぶーんと大量にお湯を溢れさせ入浴~はあああ夏用だわ~。
41度無い温め適温。サマースパだわーん。
いい,こんな優しい共同浴場もあり。お湯をすくって香りを嗅ぐとふわっと甘い香りとその陰にうっすらと硫化水素臭?焦げ硫黄臭とも違う。とにかく甘さを一番感じます。唯一無二の香りっこ。

 
何ともかわいいカラーのアメニティー。

 
単純温泉のようですが,お湯の成分が濃いのでしょう。
湯口付近は赤く染まっています。
かなりの量投入されていますが、熱気を感じない。
だいぶ夏用に加水されているようです。
掛け流されたお湯は側溝からさようなら~。滑らないように工夫されてますな~。

 
温泉分析表をパシャ。ん?泉質書いてない?
源泉温度は60度越え。普通に掛け流していたら夏場は修行だ。
加水しても十分お湯の良さを味わえました。



いいお湯でした。
小安峡温泉は源泉かけ流しの宿が多い印象。
松葉館と共同浴場でお湯の印象も違いました。
湯巡りしたら楽しそう。また来よう。
そして,ミルクソフトを・・・コホン。(目的はそっち?)