goo blog サービス終了のお知らせ 

かっつん・あわー ~小さなアトリエにようこそ~

ヨコハマにある小さな絵画教室『あとりえカツヤマ』での生徒さんの作品や制作風景、自身の作品などを紹介しています。

まむき ー カピバラさん ー

2018-04-20 06:06:11 | 作品
学校の新学期の授業が本格的にスタートし、なかなかに忙しくなってしまいました。
展覧会の作品紹介もとりあえずラストに。
本日の作品は、どーんと、



「 カピバラさん 」 です。
伊豆のシャボテン公園での取材です。 取材が昨年の春だったので私は直接は見ていないのですが、
カピバラさん、温泉に入る姿がテレビなどで取り上げられたことから、すっかりメジャーになりましたね。
今では多くの動物園で見ることができるようです。

この作品はお礼状の木版画にもしてみました。

   

濃いのと、やや “ かすれ ” させても作ってみました。
皆様、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まむき ー ハゲコウ ー

2018-04-13 03:30:26 | 作品
アトリエの新学期のスタートが今週末からですので、その前に今回の展覧会出品作をもう少し。



『 ハゲコウ 』  “ アフリカ ハゲコウ ” がモデルです。
“ ハシビロコウ ” の対になるような作品をと考えた時、このハゲコウに白羽の矢が当たりました。
( 実際には対象の大きさが異なりすぎ、 “ 対 ” と言う感じにはならなかったのですが ・・・ )

“ レッサーパンダ ” などの飼育で有名な 『 千葉市動物公園 』 にいると聞き、早速取材に。
『 千葉市動物公園 』 は広く、その名の通り公園型の動物園。 動物によっては距離が遠いため、
スケッチはやりにくいところもありましたが、撮影した写真などとも合わせて何とか制作しました。

実際の “ アフリカ ハゲコウ ” はこんな鳥。



ちょっと可愛そうな名前ですが、ハゲています。
これは “ ハゲタカ ” などと同じように、動物の死肉を食することから、邪魔になる頭髪が
無くなってしまったようです。
死肉を食べると聞きますとやや引いてしまいますが、その表情はなかなか存在感がある
隠者のような “ 面構え ” 。
イスラムの世界でも 『 神聖な鳥 』 として扱われているそうです。

横顔もなかなか魅力的。 また挑戦してみたいモデルです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まむき ー ゲレザ ー

2018-04-07 07:55:12 | 作品
早いものでもう1週間。 本日が 『 勝山 治実 展 』 最終日となりました。
私もこれから会場に向かいます。

本日の作品は



ちょっと他の作品とは雰囲気が異なります。
モデルの 『 ゲレザ 』 は “ アビシニア コロンブス ” ( この名の方が聞き慣れているとおもいます。 ) のこと。
何処の動物園でも見かける比較的なじみの綺麗なお猿さんです。

私の場合、通常は対象となる動物を比較的リアルに細かく追いかけようとするのですが、
この作品ではあえてそれを控えた中で、内面的な何かが表現出来ないかと描いた作品です。
ですから正直、アビシニアコロンブス には似てはいませんが、他にはない趣が出たように思います。
いかがでしょうか ?

『 うしお画廊 』 さんでの 『 勝山 治実 展 』 は本日最終日。 
今日は片付け、搬出がありますため、通常より早い 17 時までとなります。 ご注意ください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まむき ー ムフロン ー

2018-04-04 05:19:09 | 作品
取材で伺った 『 千葉市動物公園 』 。 広い園内を歩いていると遠方からなにやら強い視線 ・・・
目を転じると、生息する岩場を模した展示場からこちらをじっと見ていたのは “ ムフロン ” です。



あまり聞き慣れない名前かと思いますが、コルシカ島などの地中海の島々が原産とされる野生のヒツジ。
と言うかこのムフロンを家畜化したものがヒツジになったとされています。
外敵から身を守る為に警戒心が強いようで、動物園をふらつく怪しげなオジサンが気になっていたのでしょう。

この 『 千葉市動物公園 』 には全く別の動物を狙ってスケッチに行ったのですが、どうもこの視線が脳裏に
残り、後日制作したのがこちら。



はじめ全くの真正面から取りかかりましたが、何か貴族のお屋敷にある剥製の様な印象になってしまいましたので、
正面ながらも自然な角度に変更。
背景もはじめは岩場的なグレーだけの配色でしたが絵画的に弱く感じられたので、平面的な強い色彩と金箔を貼り
加えてみました。
15号の作品です。

勝山 治実 展 ー まむき ー

7日 ( 土 ) まで 銀座 『 うしお画廊 』 さんでの開催です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まむき  ー ハシビロコウ ー

2018-03-30 09:19:59 | 作品
個展が近づいてまいりました。
今日はそのご紹介を少し ・・・ 番宣にお付き合いください。

今回の個展はサブタイトルに 『 まむき 』 と付けました。
“ まむき ” とはちょっと古い言い回しですが、ま正面、真向かいの意味です。
そう、今回は動物たちにほぼま正面から向き合って描いた作品が並びます。

正面から向き合うことは、動物たちにとっては良い迷惑だと思いますが、私としては
なにか気持ちが通じ合う気がして、好きな構図です。
( 彼らとしてはこちらをエサとしか思っていないかもしれませんが ・・・ )



この作品は 『 ハシビロコウ 』
近年メディアなどで “ 動かない鳥 ” として紹介されとても人気があるようです。
この個体は伊豆のシャボテン公園の “ ビル ” くんがモデルです。 もうすごいお爺ちゃんです。
でもとてもかっこいいぞ。
昨年のちょうど今頃の取材でしたが、元気にしているかな。
“ 動かない鳥 ” ( ずっと獲物を狙っている訳ではないので、ある程度は動いてます。 ) だけあって、
長い時間スケッチにつきあってくださいました。
作品としては昨年の横浜美術協会展、教員展などに出したものですが、今回展でもその中核を
担って頂きます。

こんな感じで十数点が展示される予定です。
動物たちを見る、そして見られる展覧会。
お時間ございましたら、是非お立ち寄りください。



勝山治実 展  ー まむき ー
2018年 4 月 2 日 ( 月 ) から 7 日 ( 土 )
11 : 30 ~ 19 : 30 ( 最終日 17:00 まで )
東京銀座 『 うしお画廊 』 にて開催 入場無料。

よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018 年賀状

2018-01-09 04:47:28 | 作品
今年の年賀状版画です。
今年はかなり制作が遅れてしまいましたので、ほとんどお返しするだけになってしまいました。
いつもの様に木版画で。



今回の作品は2版摺りのとてもシンプルなものに。
ところがどっこい ・・・ 完成作とは裏腹にこの作品の試作のために彫った版はなんと 8枚。



思うように行かなかったといえばそれまでなんですが ・・・ 苦戦してしまい、
結果的にダークグレーのシルエットのなかに目と口だけを表すという、ちょっと
不思議 ( 人面犬みたい? ) な作品に落ち着きました。
「 何かを語りかけて来るような ・・・ 」 そんな雰囲気を感じてくれたら嬉しいです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立つ

2017-02-03 03:55:24 | 作品
カレンダーのご紹介が入ってしまいましたが、その間に展覧会 『 睦遊会展 』 と
『 横浜市立学校展 』 が相次いで終わりました。
寒い中、お越し頂きました皆さま、ありがとうございました。 あまり会場に居れず
申し訳ありません。

さて、 『 睦遊会展 』 の方、私の出品は 6点。
はじめ計画していました新シリーズの進みがあまり芳しく無く、今回は 『 ツガルさん 』
の連作から新 ・ 旧合わせての展示とあいなりました。
その中から



『 立つ 』  F 30 号

前脚の具合が悪く、正規には立てない ツガル さん、
「 よっこいしょ 」 と大きな体を持ち上げて、これが晩年、お食事時の立ち姿。

ツガル さんの全身を何とかしようと描きはじめて早 3年 ? 
いつもアトリエの片隅にありながら、描いては違う、描いては違う、を繰り返し
ながら、ここまで来た作品。
説明的な描写を出来るだけ無くして、 『 ツガルさん 』 の “ 存在そのもの ”
を現したいのだが ・・・ 。 
まだ ・・・ 。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の

2017-01-07 06:53:08 | 作品
今日で関東では “ 松の内 ” も終わり、学生さんなどは来週より本格始動といったところでしょうか。
さて今年の年賀状ですが、お返しの方にももう届いていると思いますので ・・・
今年の私の作品は



コー コッ コッ コッ !

たくさん並ぶと養鶏場 ?
シンプルですが力強く、木版画で制作しました。



本年が良い年となりますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の公園

2016-11-18 05:43:50 | 作品
今年の秋の 『 ハマ展 』 は月曜日に無事にその会期を終えました。
ご来場くださいました皆さま、ありがとうございました。

今年の会場も大盛況、でも、
「あれ ? 勝山の絵は ?」 と思われた方もいらっしゃるのでは ・・・。
そうなんです今回は画風を変えたというか、いつもと違う実験的に制作したものになりました。



『 朝の公園 』 
自宅近くの何処にでもありそうな公園、そこに佇む古びたブタさんの遊具です。
全体を小さな点の集まり、所謂 “ 点描 ” で描きました。

印象派的な色彩の混色の効果とともに、印象とは真逆の点を積み重ねる事により、
時を積み重ねたものの表情が出せないかな ・・・
と思っての制作でしたが ・・・
いかがでしょうか ?

「 本展で試作はどうなのよ ? 」 とか
「 今どき何で点描なの ? 」 とか
元々、日本画は粒子の粗い岩絵具で描きますので、普通に描いても言うなれば点描画。
「 わざわざ点描にする必要なんてあるの ? 」 とか 
を自問自答をしながらの制作でした。

今後、こちらの表現を続けるのかというと ・・・
そうでもない? 気もしますが ・・・
今後の展開をご期待ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『 こんにちはツガルさん 』

2016-07-12 05:00:54 | 作品
昨日 7月11日を持ちまして “ 横浜美術協会 会員 ・ 会友展 ” が無事終了しました。
厳しい暑さ中、また雨の中、お越し頂きました皆さま、ありがとうございました。

私の今回の出品作は

 ( 会場にて )

『 こんにちはツガルさん - 懐かしい日々 - 』 S 100 号 です。

この作品、実はツガルさん生前にすでに描き始めていたもの。 
彼女の死によって一度筆が止まってしまっていました ( 他のツガルさんの制作と
なりました ) ものを、今回描き起こしました。 
従いまして題名にも - 懐かしい日々 - が追加されました。

当時から苦労していたのはツガルさんの “ 全身を描く ” という問題。
大きなツガルさんをどう画面に入れたらよいか ? 
そのひとつの実験として、自分なりの視点の変化と大胆なデフォルメを取り入れて
描いてみたのがこの作品です。

今回なんとか展示まで漕ぎ付けましたが、会場で見ると、新しい試みが多かったせい
なのか、まだまとまりに欠け、背景等もう少し工夫してみようかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする