goo blog サービス終了のお知らせ 

今日が一番素敵

丁寧な暮らしを心がけながら、日々、折々のの心模様を素直に語ります。
今が一番素敵との思いを込めて。

怖かった地震

2022-03-20 07:12:17 | 備え

この度の地震は本当に怖かったです。

東日本大震災の時は、夫はまだ元気でしたから、一目散で階段を駆け上り、Yさんの書斎へと。

するとYさんは表情一つ変えず、悠然とリクラインチェアーの背にもたれていました。

何事が起きても、決して慌てない冷静なYさん。

その姿を見て、動顛した私の気持ちが一気に収まったものです。

しかし、頼れる人が今はいません。

とても心細いけれど、仕方ありませんね。

 

 

仕事で疲れているであろう娘達に、夜遅く電話を掛けるのは、極力控えたいと思っている私ですが・・・。

こんな大きな地震の直後は、さすがに目を覚ましているに違いないと思い、二人に電話を掛けました。

ところが、何と通信が切れていて、電話が掛けられません。

事態の深刻さを改めてまた思い、気持ちが高ぶりましたが・・・。

幸いにも、妹の所は通じました。

私が、「東日本大震災の時より揺れを大きく感じた」と言うと、

「そんなことはないわよ。あの時はもっと酷かった」と妹。

「ミシミシガタガタ凄い音が長い時間にわたってして・・・」とまた言い返すと、

「木造住宅だからよ」と妹の返答。

 

確かにそうかもしれません。

木造の住宅の方が、地震の恐怖は大きいのでしょう。

気持ちが落ち着いたころ、ラインを見ると娘達がラインの交信を交わしていました。

それを見る限りでは、マンション住まいの次女宅より一軒家の長女宅の方が揺れたようです。

次女宅は、旦那さんも子供達も目を覚まさなかったそうですから。

 

いつも、とても冷静な長女が「怖かったね。ママ大丈夫」と声をかけてくれていました。

返事をしようと思ったのですが、ラインは未だに苦手な私。

字を打とうと思っても、うまくいかず諦めました。

 

娘達は、今後、また大きな地震に見舞われたなら、必ずすぐ、ラインで無事を知らせてほしいです。

無事の知らせほど、嬉しい事はありませんから。

 

今後南海トラフ地震や都心の直下型地震がわが国を本当に襲うのでしょうか。

この歳になって、その苦労に堪える自信もないし、家族の悲劇何て絶対見たくありませんから

その前に、死んでしまいたい。

情けない言葉だけれど、気弱な私の正直な気持ちです。

 

 

最後になりましたが、また被災された方達には、心からお見舞いを申し上げます。

気弱な事を言いとても恥ずかしいですが、大震災に見舞われたなら、皆さんの様に、わたしも強く逞しくなって乗り越えられますように。

そう願いはするものの、まるで自信がない私。

恥かしい限りです。

コロナの禍、ロシアによるウクライナ侵攻の悲惨な報道、この度の度重なる大地震。

胸騒ぐことばかりで、心が沈んでしまいそうですが・・・。

めて政府が明快なる良き対応を示して、国民のストレスを緩和してほしい、と切に願っています。

 

追記

ファイザーだったのですが、ワクチン接種の副反応が強烈で、二日間床に就いたままでした。

この詳しいお話は次回で。

 

 

ノートは私の暮らしの必需日。
その日の計画を立てたり、瞬時の思いを書き留めたりと・・・。
毎年、二十冊位、購入しています。
気分を入れ替えたくなると、まだ空白がたくさんあっても、新しいノートを使用したくなる私です。

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。

PVポイントのみ参加しています.

 PVアクセスランキング にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三回目のワクチン接種の日~私の理想の医師像

2022-03-17 07:06:23 | 備え

今日は,、いよいよ三回目のワクチン接種をするために、クリニックに出かけます。

幸いにも、副反応が強いと言われているモデルナではなく、前回と同じファイザーです。

モデルナは、38度台の熱が出た方の話をよく耳ににしますが、

私はファイザーだったからでしょう。

前回は二度とも微熱程度で済みました。

腕の痛みはありませんでしたが、二度目の時は両腕の下の方に湿疹が出て・・・。

その症状が結構しぶとく、未だに周りの肌の感触とは異なり、そこは触るとざらざらしています。

この事については、今日、先生に報告するつもりです。

 

昨日の地震、怖かったですね~
思わず怖い!と叫んでしまいそうでした。
でもフロアースタンドの上に置いた、この細長い小さな花瓶は倒れませんでしたから。
体感ほどには、家は揺れていないのかもしれません。

 

今回のクリニックの受診で、私の一番の関心事は、ワクチンではなく、実は先生のお人柄なんです。

以前にも同じような事を綴ったことがありますね。

重複しますこと、お許しください。

 

二年程前に、コンクリートの立派な建物が完成。

何に使用されるのか関心を抱いて待っていたところ・・・。

1年くらい経過して、個人クリニックが開院、

次女宅からも徒歩で5~6分ぐらいで行け、とても便利なところです。

 

今回、この医院でワクチンを接種することとなり、ネットのサイトでいろいろ調べてみました。

ネットは本当に便利。

調べる内に、いろいろなことが解かりました。

先生の出身大学。

個人クリニックにしては医療機器がとても充実していること。

機器が先進の立派なものだと、病気の早期発見にはつながるでしょうから頼もしいですね。

 

 

更に、意外な診療紹介が私の目に留まりました。

訪問診療(在宅医療)ができます。

緊急時や病状悪化の場合、365日、24時間いつでも対応します、とのこと。

 

正に、これこそ、私が探し求めていた医療機関です。

それも我が家からでも徒歩15分位の距離

願ったりかなったりの先生だと思いました。

問題は、後は先生のお人柄だけ。

 

今の私は、理想に叶った在宅医療のできる医師に出逢うことが夢だからです。

夫も訪問診療をしていただいたことがあります。

すぐ入院になったので一回の訪問で終わりでしたが、お会いして、その時はとてもがっかり。

無表情で冷ややかな雰囲気で、余り印象が良くありませんでした。

 

私は、お世話になるお医者様は、医療の腕より、人柄を重視したいです。

若ければ、腕の良しあしが大切でしょうけれど。

高齢になった今の私です。

腕は多少悪くても、温かなお人柄で、病にかかった心身を癒し、元気づけてくれる。

そんな先生が理想かな。

何よりも、お人柄が尊敬できる先生に出逢いたいです。

 

来週の木曜日のHitoHanaの定期便のお花が、今からとても楽しみ
私のブログを読んでくれているMちゃんも、
我が家に届いたお花を目にしてくれていることでしょう。
本当にありがとう。

 

さて今日、どんな先生に巡り会えるでしょうか。

今から期待に胸膨らませていますが。

建物も立派で、医療機器も充実しているのに、見掛け倒しで、怖いクールな雰囲気の先生だったらがっかりだなあ~

 

今お世話になっている、掛かり付けの先生はとても信頼しているのだけれど、交通の便があまり良くありません。

駅からも我が家からも少し遠くて。

レントゲン機器も旧式で、いかにも町のお医者さんといった感じです。

訪問診療ももちろんなさっていません。

 

この先生を親友のKさんに紹介したところ、とても感謝され、私よりよく通院しておられるようです。

そのKさんから、一昨日、今回彼女が幹事となった水彩画の展覧会への案内状が届いたのですが・・・。

ワクチン接種の前後に当たるので、残念ながらお断りしました。

今はワクチン接種を無事に通過できるように。

そしてできる事なら理想の医師に出逢えた喜びに浸ることが出来るように。

とひたすら祈っています。

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。

PVポイントのみ参加しています.

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災に抱く想いつれづれ

2022-03-13 07:04:14 | 備え

東日本大震災が起きて、11年目を迎えた今年。

もうそんなに経つのですね。

今でも、昨日のことのように、その出来事が鮮明に想い出されてくる私です。

あの時の恐怖は、とても言葉で表現できない程のものでした。

何も被害を受けなかった私ですらそうでしたから、被災地の方々、家族が犠牲になられた人たちの気持ちを思うと、今でも堪らない気持ちになります。

昨日もNHKの番組で、長女とお孫さんが犠牲になられたお母様が、想い出写真を見ながら心境を語られる映像を見ました。

次女さんが傍にいらっしゃいました。

我が家と同じ家族構成でしたので、私は涙無くして見る事はとてもできませんでした。

 

 

 

でも見た目には、もうすっかり立ち直られ、普通にお暮らしのご様子。

只々立派と、敬服するのみの私ですが・・・。

元気を取り戻されるまでの年月は、さぞかしお辛かったことでしょう。

どんなに辛いことが起きても、神様は私達に、立ち上がり、新たな希望を胸に、前に進む力を授けて下さっているのだ、と改めて思いました。

 

一方で関連死された方も大勢いらっしゃるようです。

私はもともと体力はない方なので、こんな悲劇に遭遇したら、もう立ち直れなくて死んでしまうかもしれません。

それも弱いでは片付けられない、人間の真実の姿。

 

 

その東北の街も、今はすっかり復興し、整備した美しい街に変貌してきています。

そのために尽力された、地元の人達他、多くの方々にも思いを馳せましょう。

被災者でない私達も、被災された方々の気持ちを決して忘れることなく、万が一の時の備えもしっかりとして暮らさなければ、と改めて思いました。

三十年以内に起こる確率がとても高い、と言われている関東直下型地震や南海トラフ地震。

 

それにしては、国の防災対策への力の入れようが感じられてこない私です。

人の命程大切な物はないはずなのに・・・。

その原点を忘れることなく、為政者の方々には政治に臨んでほしい。

東日本大震災の鎮魂の日に、改めてそのように思いました。

 

 

 

上の画像は、最近改めて購入し直した防災用品です。

まだ準備半ば。

これからも、買うものはおよそ決めているので、ボツボツ買い揃えていくつもりです。

いくら高齢者とは言え、子供たちに心配をかけないようにできるだけしたい。

そんな気持ちで揃えているのかもしれません。

 

今年は住宅総合保険も倍の支払いにして地震保険の補償を手厚くしたのだけれど、その支払いが思ったより家計に響いているようにも。

でも私には必要な補償だと思うようにして、一層の倹約に努めています。

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。

PVポイントのみ参加しています.

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと届いた三回目のワクチン接種券~今の私の理想の医師像

2022-03-05 07:16:02 | 備え

最近、シニアブログの記事で、三回目のワクチン接種を済ませました、との報告の記事をよく目にします。

副反応の様子も、丁寧に書いてくださっていて、とても参考になりました。

その症状が、結構重い人、軽い人、人それぞれのようですね。

 

私も接種券が送られてくるのを首を長くして待っていましたが、数日前にやっと届きました。

もう既に二回目のワクチン接種を終了して、三か月以上が経過しているのですが。

行政の予防接種対策の遅れを、肌で実感した私です。

 

早速に予約を取りたいと思いましたが、私が最初に受けた区の体育館はこの度は会場になっていませんでした。

他を探しても、集団接種会場は私が初めて見る場所ばかり。

それで近場の医院を当たることに。

ありました。

都合の良いことに、娘宅から徒歩数分で行けるクリニックです。

我が家からも徒歩で15分位。

 

 

数年前に立派な建物ができ、何の目的に使用されるのかしら、と興味がありましたが。

一年以上経過して、クリニックが開院。

このクリニックに、早速申し込んだ私です。

でも、予約日は、三月の中旬までお預け。

随分遅い接種になりますが、それまでは出歩かないでおとなしくしていましょう。

 

今回、これを契機に、このクリニックの内部調査(笑 大袈裟)をすることに。

ネットサイトはこういう時、とても便利ですね。

見たところ、紹介された医院の設備は素晴らしい。

個人のクリニックにしては、立派な医療機器が色々揃っているようでした。

 

次に先生の経歴。

卒業の大学名は、私が全く耳にしたことがない学校でした。

少し不安に。

 

でも、私の心を強く引き付ける言葉がありました。

「地元のかかりつけ医を目指し、在宅医療もしています」

 

在宅医療。

今の私の大きな関心事の一つです。

そう言えば私の母も入退院を繰り返す中、訪問看護を数年にわたって受けていました。

まだ介護保険制度がなかったころのことです。

 

 

私は将来望むべくは、在宅医療で生涯を終えたい。

医療費は被爆者のため無料なのですけれどね。

恐らく、入退院もやむを得ない状況に度々見舞われるかもしれないけれど・・・。

最後は娘達と信頼できる先生に見守られて、在宅で死ぬのが私の理想かな。

飽くまで私の理想。

娘達の都合のいいようにしてくれればいいです。

 

私は、先生の医療知識、技術はそれほど重要視しません。

多少未熟でも、お人柄が素晴らしければ、それが何より。

若ければ、それでは困りますけれどね。

夫が肝臓がんの手術をするときは、名医図鑑で調べ、世界的にも名の知れた先生にお願いしました。

夫はまだ70歳を超えたばかりでしたから。

 

 

私は、あと二年少々で80歳。

いつお迎えが来てもおかしくない年齢。

お人柄と、通院の利便性を、何よりも重視したいです。

 

ですから今の願いは、私が心に描く理想の医師に巡り会う事。

今お世話になっている掛かり付け医の先生も、とても信頼しているのだけれど・・・。

在宅医療はなさっていなくて、お人柄も割とクール。

無駄なお話は一切なさいません。

医療機器も、古い型のレントゲンがあるだけです。

これではちょっと物足りないようにも。

機器が充実していると、やはり心強いですよね。

 

ですからワクチン接種ではじめて行くクリニックには、私は大いなる期待をかけています。

後は、先生のお人柄だけ。

会うまでは分かりません。

 

会ってがっかり何てなりませんように。

理想のタイプの先生でしたら、涙が出る程、私は感激してしまいそう。

今から、祈る気持ちで、予約日を心待ちにしています。

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。

PVポイントのみ参加しています.

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 友は人生の宝

2022-02-21 07:42:01 | 備え

前回の記事と同様に、今日は、やはり私にとってかけがえのない親友、Kさんのお話を致します。

12日の昼下がりの事でした。

「今からちょっとお訪ねしていいかしら。お届けしたいものがあるの」と。

もちろん「どうぞどうぞ」と応えた私です

 

Kさんは、昨年の年末にお母様を亡くされたばかりの身でいらっしゃいます。

その訃報を聞き、お届けした「Hito Hana」の白いお花の供花を、とても気に入ってくださったようでした。

オミクロン株の感染が、春頃には落ち着きを取り戻してくれることでしょう。

その時になったら、「梅の花」にでもご招待し、お母様の思い出話や介護の苦労話を、ぜひ伺いたいと思っています。

 

長女からの定期便のお花

 

私がまだ50代の頃、Kさんのお母様に、一瞬ですがお目にかかったことがあります。

ふくよかな優しい雰囲気ながら、芯の強さが感じられる知性的な女性。

そんな印象でした。

その印象通り、若い時は、キャリアウーマンの先駆けのようなご活躍ぶりだったようです。

日本画もプロ並みでいらっしゃり、展覧会に伺ったことも私はありました。

 

Kさんも同様で、いろいろな方面でご活躍。

お仕事を辞められた後も、ボランテイア活動にとても熱心です。

その一方では、ヘルパーさんのお世話を受けながら、弟さんと千葉で暮らすお母様の身を案じられ、頭から離れないご様子でした。

最後の数か月は、Kさんのお住いの近くの社会保険の介護施設に入所してもらい、お母様を見守り続けたKさんです。

 

私がそうであったように、実母を亡くした悲しみや寂しさは相当なものでいらっしたに違いありません

一方では、70代になって初めて双子のお孫さんに恵まれたKさんご夫婦ですから。

そのお孫さん達が、その寂しさを紛らわしてくれていることでしょう。

 

 

葬儀後も、色々な用事に追われ、とても大変だったご様子。

とてもよく分かります。

私も同じ年に父と母を同時に失い、その後、整理、手続きに追われ、一年間位体調は最悪でした。

お会いした時、Kさんはいつになく目元に疲労が伺え、少し心配になった私です。

 

そんなお体ですのに、バレンタインデーが近いからと、チョコレートを届けて下さった彼女。

ご主人様が車の中でお待ちとのことで、会話を交わしたのはニ十分足らずでしたが・・・。

彼女が語られた介護話はとても参考になることばかりでした。

 

戴いたチョコレートはベルギー直輸入の「デジレー」
ハワイから届いたチョコも美味しかったけれど、このチョコも格別の味、
改めて、チョコレートは、幸せと夢を運んでくれるお菓子だと、
美しい箱にも見惚れながら思った私です。

 

お母様は、ずっと自分の家で、ヘルパーさんのお世話になりながら、息子さんとお暮らしでしたが・・・。

前述したように、最後はKさんの地域の保険介護施設に入所されたお母様。

保険が利くので、安い料金で利用でき、でも施設内はあらゆる設備が万全で、とてもきれいだった、と。

民間の介護施設より医療設備は遥かに充実しているようです。

 

頭金が数千万で、ひと月の経費が数十万かかった義母様の施設と、差して変わらない雰囲気だった、と仰られていました。

但し、お部屋代は個室だったため、ひと月の支払いが、30万に。

保健施設にしては、とても高いですねえ~。

特別室だったのでしょうか。

 

 

でも、保険介護施設は入居期間に制限があり、三か月間です。

飽くまで帰宅が前提のリハビリ施設。

その後どうされたのでしょう。

 

私も、もっと老いて、入院する事態になったなら、退院後は帰宅を目指して保険介護施設のお世話になりリハビリに励む。

そんな老後を理想としましょう。

 

今回も、身につまされる思いで、Kさんのお話に真剣に耳を傾けてしまった私です。

何時かまた、もっと詳しく伺わせてもらうつもりです。

 

 

Kさん御家族は絆がとても強くて、家族のイベントはいつも一緒に心から愉しまれます。

ですから、誰かが具合が悪くなった時のお世話の仕方も、至れり尽くせり。

家族総出でなさるので、いつも感心するばかりの私です。

 

そんな温かなご家庭ですから、ロサンジェルス滞在時には、私の娘達を我が子のように可愛がってくださいました。

私も数知れずお世話になりました

義父の容態が悪化し、突然の帰国となった時、6年生だった長女に向いた進学校を紹介してくれたのも彼女。

その頃、私は中学受験は全く考えていませんでしたから。

彼女に出逢わなかっらなら、娘達の進路は違っていたかもしれません。

 

 

私にとってはKさんは親友の間柄だけでなく、恩人と言っていいほどお世話になり、感謝の気持ちで今も一杯です。

もうそれから、40年以上のお付き合い。

家族のように信頼し合っている私達ですが・・・。

 

光陰矢の如し。

悲しいかな、ロス在住の頃の溌溂とした面影はもうすっかり失われ・・・。

いつの間にか二人共高齢者になってしまいましたが・・・。

駐在時の、彼女の颯爽としたテニスウェア姿が、今も目に焼き付いて離れないままの私です。

 

でも私達の心の絆は、当時と変わらないまま。

二人共、両親を見送った今。

今後どのような暮らし方をするのが一番いいか、折に触れ話し合い、励まし合っていきたいと願っています。

FさんKさんの他にも、大学時代からの親友、やっこちゃん他、数名の心から信頼できる友人に恵まれている私です。

大切な友達は、今の私の人生の宝。

オミクロン株の流行が収まったら、お会いしたい人達ばかりです。

 

昨日注文した物です。

 

お立ち寄りくださいましてありがとうございます。

今日も素敵な一日になりますように♬

 

PVポイントのみ参加しています.

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 地震の備え~心配性になる一方の私

2021-12-12 07:52:13 | 備え

上乗せ特約について、契約したものの、しばらく不安が尽きませんでした。

今も、その不安が完全に拭えたわけではありません

 

その理由の一つは、新しい保険証書を手にした時、その説明が四行くらいしかなかったからです。

上乗せ特約といった項目が一行だけ増えていて、そこに丸印がされ、後は証書の最後のページの表の一番下に四行小さな字で記されているだけでした。

約款に目を通すのは苦手な私。

暫くその記載に気が付きませんでした。

 

他の内容は、補償額の説明が、前の証書とまるで変らないのですもの。

不安になりますよね。

私は歳のせいで、とんでもない勘違いをしてしまったのでは、と。

最近、自分への自信が急速に減退し始め・・・。

もともと余りありませんでしたが。(笑)

物事に取り掛かる時、とても慎重になります。

極度の心配性になってきた、と言えばいいでしょうか。

夫が居てくれれば、相談し、すぐ解決することなのでしょうけれどね。

それはもう叶えられません。

 

そのために、一人で考え過ぎて、神経が疲れ果て、よくぐったり。

そんな事が、最近の私にはよくあります。

 

週末でしたので、保険会社に電話で問い合わせることもできなくて・・・。

余りに心配だったので、ネットで調べつくしたり、チャットを利用したりと。

更に、保険会社の代理店にもメールで問い合わせもしました。

 

地震危険等上乗せ特約とはどのような特約ですか?/損保ジャパン (sompo-japan.jp)

私は夫が勤める企業グループの一社だった、この保険会社に新築時からずっとお世話になっています。
とても親切で、対応も早いです。
私がのんびり構え、保険金の請求をなかなかしないっでいると、会社から催促の手紙が来るほどです。

 

ところが、かなり長い時間を要した後、私の努力が報われました。

ネットで「地震上乗せ特約」と言った言葉が目に入ったからです。

私が保険代理店の人から、新しい商品を紹介されたときは、新しい特約の地震保険がありますと聞いただけでしたから。

もしかすると私は聞き逃しただけかもしれません。

特約の地震保険で検索しても、私が願う文言は出てきませんでした。

 

調べるのに長い時間を要し、やっと上乗せ地震特約と言った言葉に私は出合えました。

その説明を読んだとき、私がお願いしたのはこの商品だとすぐ分りました。

 

それにしても、損保の新しい証書に載った、地震上乗せ特約の説明は余りに不親切。

週が明け、代理店のカスタマーセンターには率直にその思いを伝えました。

是非、上乗せ特約用の証書を新しく作成してほしい、と。

それは無理な事なのかもしれませんが・・・。

私が不服とする複雑な思いは、十分理解してくださいました。

会社にあなたの要望はしっかりと伝えます、と。

 

その後、上司の方らしき中年風の男性の方から電話がかかってきました。

そして、詳しい説明をしてくださいました。

この保険は被害の全額を保証する内容である事。

私は知りませんでしたが、地震保険金は国が支払うしくみになっているのですね。

補償額を上乗せすることにより、その保険金は会社が支払うのだそうです。

 

兎にも角にも、私は心から安堵。

長女は気になったのでしょう。

未だ契約する前に、旅先の京都から電話をかけてきました。

すぐにお婿さんが電話口に出て、反対の弁を述べ始めたので、

私は必死で、その保険に加入したい私の率直な思いを伝えました。

 

公認会計士の資格を持ち、経済にも精通している彼に猛反対されたら、私は諦めるしかありませんでしたから。

ところが意外にも了解してくれました。

「お母さんの言いたいことはよく分かったよ、と。

だけれど、家が地震で倒壊したとして、お母さんは又建て直して、そこに住む気持ちになるかなあ~と?」

「それはその時になってみないと分からない」

と言うと。

「建て直さなくても、保険金が出るのか、もう一度確認しておいた方がいいよ」と。

 

それで早速、電話で問い合わせしたところ、保険金は修理してもしなくても下りるとのことでした。

色々大変でしたがこれで一件落着。

大きな心配事はもうなくなた今

今後はもう少し大らかに出費もして、人生を愉しみたい気もするけれど。

今のささやかな幸せで私はもう十分。

健康に気を付けて暮らし、子供に迷惑をかけないように、自立した生活を最後まで精一杯、やり抜きたい、と願っています。

 

 

いつもくまのチョコちゃんの窓口でごめんなさい。
自信をもってご紹介できるようなものがなくて。
アマゾンの代表窓口を貼り付けたいのですが、その方法がよく分かりません。
こんな不器用な私ですのに、昨日は色々な商品を6点もお買い上げくださいました。
何だか感激してしまいました。
本当にありがとうございます。

 

訳あって、しばらく載せる事にいたします

「ブログ3」のブログ記事一覧-今日が一番素敵 (goo.ne.jp)

 

PVポイントのみ参加しています.

お立ち寄りくださいまして、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 地震の備え

2021-12-10 06:52:34 | 備え

「上乗せ地震特約」って、皆様はご存じですか。

私は、11月に、五年継続だった住宅総合保険の再手続きが訪れた時、保険会社の人から聞き、初めて知りました。

私は熟慮に熟慮を重ね、この新しい商品に契約しました。

割と最近できた新しい保険商品のようです。

 

保険金が倍になりましたが、私には今後の暮らしの安泰を図るため、どうしても欲しい補償でしたから。

悲しいかな、株式投資のトラウマが私をそうさせるのかもしれません。

もうこれ以上資産を絶対減らしたくない、といった強い思いが、私にはあります。

 

アップできるような新しい画像がまるでなくて・・・。
一昨日は久しぶりに、行きつけの大手スーパーにネット注文したので、その食材を載せます。
週末に次女宅に行く予定でしたが、余りに寒くて、何だか億劫になってしまったので。
今週末、娘宅に行くまでの一時しのぎの食材です。

 

それだけでは無論ありません。

地震の不安を一掃したかったからなんですが・・・。

とは言っても、若夫婦家族達の安全を私は守ることだけはできません。

私の命を犠牲にしてでも、守れるものなら守って上げたい。

でも、それは無理な事ですよね。

せめて私の暮らしの土台は盤石にし、娘家族に迷惑をかけないようにしておこうと思いました。

 

わたしは地震で死ぬことは然程恐れていないんですよ。

何度もブログで書きましたが、未熟な私にしては、出来過ぎた幸せな人生を十分に送らせてもらった。

そう思っていますから。

今はもう欲は余りなく、感謝しかありません。

 

 

 

私はスーパの店頭に並ぶお弁当は苦手で買ったことはほとんどありませんでしたが。
ネット限定品のお弁当が意外にもとても美味しくて大感激。
今後ネット注文時に、時々お願いしようかな・

 

夫が亡くなり、住宅総合保険の契約を私名義で再手続する時のこと。

長女には、本当に必要なの、と疑問を投げかけられたものです。

収入が激減するのに、そんな大金を毎年支払う必要があるかしら?、と。

そう言えば、妹にも保険金額の大きさに、昨年びっくりされました。

 

でも私は、娘の反対を押し切って、夫が亡くなった後も、住宅総合保険の再契約をまたしました。

その後、それを後悔することは一度もなかった私です

 

このお陰で、私は自然の猛威への恐怖がどんなに和らいでいることでしょう。

何が起きても補償してもらえる安心感は、私にとっては、とてもとても大きな救いです。

築三十五年になる我が家ですが、十数回はお世話になったのではないかと。

金額にすると数百万位になるでしょう。

高台に立っていて見晴らしはいいのですが,風を遮るものが何もなくて風当たりは相当強い我が家です。

 

一番大きな被害は、雪害による雨樋の不具合。

すべての樋を保険の補償金で取り替えてもらいました。

台風による庭のトレリスの破損もそうです。

最近、アプローチのトレリスも。

他に暖炉の煙突、塀の瓦、その他いろいろ。

 

 

事ある毎に、修理のための代金は全く支払わないで、更に3割のお見舞金まで頂けました。

但し今回の契約ではそのお見舞金は1割に変更になっていました。

当然のことと思います。

災害が頻繁に起きる今、保険会社の経営は決して安泰ではないでしょうから。

 

内容は、火災保険が主とは言え、住宅総合保険と銘打っているだけあって、自然災害における住宅の被害のほとんどすべてがその対象になっています。

地震保険もついていますが・・・。

これが問題。

その補償額は火災の半額と表示されていますが、実際はとても厳しい査定があって、期待した程は出ないようです。

生活の当面の支援資金程度にしか。

上限も火災保険の二分の一に過ぎません。

 

それでは何の力になってもらえませんよね。

地震への不安はそのまま相変わらず。

今後三十年の間に大地震に襲われる確率は70%。

国がその対策に力を入れているとは、とても思えません。

 

そんな不安を感じながら、契約更新に臨んだ私でした。

そしてその契約に当たって、初めて知ったのが「地震の上乗せ特約」といった新しい保険商品です。

火災保険と同等の扱いで、災害による損失の100%が保証されると言う事のようでした。

 

長くなりましたので、この続きは次回とさせていただきます。

 

追記

訳あって、しばらくの間だけ、カテゴリーのブログ3を上に載せることに致します。

 

今朝もこの着る電気毛布を羽織り、5時過ぎから家事に励みました。
私のはえんじ色です。
室温は13℃ですが、エアコンはつけなくても、快適に過ごせます。
朝の目覚めは5時よりもっと早いので、7時の朝食までに上の画像に載っているあんぱんとコーヒーで軽い朝食。
クノールコーンスープもよくいただきます。
お腹が空いていては働く意欲が湧いてきませんから。

数名の方がこの商品をお買い上げくださいました。
お役に立っていますでしょうか。
そうだと嬉しいです。

 

PVポイントのみ参加しています.

お立ち寄りくださいまして、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地震の備え

2021-12-06 07:19:24 | 備え

最近は地震が頻繁に起きますね。

私はとても怖がりなのに、その備えが十分かと言われれば、全くそうではありません。

一応、備えはしているつもりですが、もう一度見直さなければと常々思いつつ、そのまま。

 

パソコンを修理に出していた頃に頑張って作った料理です。
いつもはもっとお粗末ですが。
頑張った日の食卓に向かうと、美味しい~と感激して、最高に幸せ。
必ず娘宅にも手渡します。

 

今、一番気になるのは、我が家の耐震補強でした。

もう築35年以上になる我が家。

吹き抜けが多く、大きな窓も多い。

そして、私が隅々まで間取りの図面も描き、その通りに建ててもらったマイホームです。

 

レシピ サーモンと大根の混ぜすし  - 幸せは食卓から 心を込めてお料理 (goo.ne.jp)

 

今は撤退してしまいましたが、三井物産の子会社だった三井ハウス(在来工法)にお願いしました。

優秀な設計士さんが担当してくださいましたので、もちろん構造計算はされ、地震にも十分耐えられるようになっているとは思うのですが・・・。

そうは言っても、やはりとても不安で心配。

国が薦める耐震リフォームをすべきでは、といつも思い続けてきました。

 

レシピ いり鶏 - 幸せは食卓から 心を込めてお料理 (goo.ne.jp)

 

二度ほど検査を受けたこともあります。

結果は「やや危険」ではなかったかと。

耐震補強をするとどのくらいの費用がかかるか見積もってもらった事もあります。

確か四百万位は必要でした。

 

でも、行く末がもうそんなに長くない私の命。

今更、そんな大金を地震の備えで支払うのもなんだか気が進みません。

国から助成金も出るようですが。

 

柿の白和え

レシピ 柿の白和え - 幸せは食卓から 心を込めてお料理 (goo.ne.jp)

 

でもこの歳になって、大地震に見舞われ、悲惨な思いをするなんて、余りに辛い事。

体力の無い私には到底耐えられないことでしょう。

どうすればいいのか。

 

夫の七回忌の法要で帰広する前に届いた、住宅総合保険証書の継続手続き文書を目の前にして、真剣に検討することとなりました。

5年の継続契約が切れ、再契約する年でしたから。

内容を見直す良い機会に。

帰広するまでに再契約をしないといけない事でしたので、少し焦りもしました。

 

スーパーで買った安い盛り合わせだったけれど、とても美味しかった!

 

その手続きで保険会社にいろいろ問い合わせをしている時に、思いがけない新しい情報を入手。

それからが大変。

悩みに悩み、反対する長女夫婦も説得し、新しい内容の住宅総合保険に加入することに。

これまでの保険金額が18万円台でしたが、新しい保険だと倍の金額になります。

 

ほうれん草のお浸し

かきたま汁

 

今迄は、年初に一括払いしていましたが、新しい保険に加入するなら毎月の引き落としにするつもりです。

そうすると、毎月の予算の支払いが一万数千円多くなることに。

年初から毎年数十万ひかれては、家計簿が初めから大赤字。

それは気分のいいものではないでしょうから。

 

熟慮の末、夫の七回忌の法要で帰広する前に、私は、遂に契約を完了しました。

遺族年金暮らしの身ながら、そうすることに決心した私の思い色々は、次回の記事で綴ります。

 

私のマスコットのクマのおしゃべりチョコさんです。

この窓口からアマゾンおお買い物をしていただけると大変嬉しいです。

 

 

PVポイントのみ参加しています.

お立ち寄りくださいまして、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入りのマスク

2021-10-22 06:52:38 | 備え

私達はいつまで、マスクが手放せない暮らしを続けるのでしょうか。

急激に感染者数が減った今、それはもうすぐかもしれない、とつい期待してしまいますが・・・。

まだ当分は、マスクなしの外出は控えるべきなのでしょう。

 

一年間、アメリカのコロラド州の学校に留学していた孫娘が言った言葉が、今も忘れられません。

「クラスの人達の顔の区別ができなくて困る」と。

確かにその通りでしょうね。

マスクを着けていなくても、外国人の顔は見分けがつきにくいですもの。

 

そのマスクですが、私は今までは、実に適当に選んでいました。

私の顔には少し大きすぎたり、逆に小さすぎたり、と。

なかなか気に入ったマスクには出合えなかったのですが。

最近、次女が掛けていたマスクに一目惚れ。

ちょうどマスクが切れそうな所でしたから、同じ商品をネットで注文してもらうように、Mちゃんに頼みました。

 

このマスクです。
私からお願いしたのですが、Mちゃんがプレゼントしてくれました。

 

するとMちゃんが言いました。

「ママが嫌がる韓国製よ。それでもいいの?」と。

その言い方は、私は少々不本意だったので言い返しました。

 

「ママは、韓国の国民が嫌いなわけではないわよ。

韓国は余りに過去のことで、理解に苦しむ要求が多すぎて、呆れるけれど。

今の韓国大統領と政府は日本を嫌っているから、私は好きになれないだけ」と。

 

その点、娘夫婦は違います。

韓国に、私のような偏見を全く抱いていません。

この度のマスクだけでなく、スマホも韓国製。

でも私のスマホより遥かに高価です。

 

ちょっと驚いたことに、かれんちゃんがとても親しくしている友人のひとりのご両親は韓国人とのこと。

私がまだ完全に拭い去れない偏見のようなものは、全くないようです。

私が悪口を言うと、夫婦そろって嫌な顔をします。

 

中国と違って日本と同じ民主主義国家の隣国。

仲良くしてほしいと、私は心から願っています。

台湾の今後もとても気がかりですしね。

 

 

KF94の型のマスクは日本製でも色々あるようです。

 

マスクの話題がとんでもない方向に逸れてしまいました。

話を元に戻します。

娘から貰った韓国製のマスクは、着け心地も抜群でとても気に入っています。

立体的に作られていて、圧迫感が全くなくて、呼吸もしやすいです。

そう言えば、最近目にしたことですが、岸田総理が同じ型のマスクを着けておられました。

目を凝らしてみたところ、それは韓国製ではないようでしたけれど。

 

マスクの話題はこれが最後になるくらい、新型コロナウイルスの感染が収束しますように。

第六波はごめん被りたいです。

国民の切なる願いが叶うといいですね。

 

 

選挙がもうすぐですが、私は岸田総理のコロナ対策と経済政策にとても期待しています。

アイデンティティ―そのものが異なる共産党と組んだ立憲民主党の意向が、私には全く理解できません。

共産党の要人が政府の一員になる

そんなことになったなら、国がまとまるとは、とても思えないからです。

今回はどんなに体調が悪くても、私の一票を投じたいと思っています。

 

色々な話題に稚拙な文章で触れ、何だかとても恥ずかしいです。

貧弱な語彙と知識しか持ち合わせないブロガーですから、未熟な文章は笑って見過ごして下さいますようにお願い致します。

 

PVポイントのみ参加しています.

お立ち寄りくださいまして、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住宅総合保険の有難さ

2021-10-08 07:01:59 | 備え

数か月前のことです。

玄関アプローチの外壁に取り付けられているトレリスが、強風で一部損壊した出来事がありました。

その記事を覚えてはおらる方は、ほとんどいらっしゃらないでしょう。

 

 

それから数か月経過した今、やっと新しいものに取り換えることができました。

お願いしたのは高島屋のガーデンアイランドの中にある、ガーデンショップ。

我が家の庭のリフォームの依頼先がこのお店でしたから。

さすがに大手。

時間がかかりましたが、前とそっくりで、期待以上の出来栄え。

嬉しさひとしおです。

 

 

その上、費用は、すべて住宅総合保険から支払われた補償金で充当。

請求額が表示された業者の見積書を同封し、保険会社に提出すると、その三割のお見舞金までついて、保険金が支払われました。

今回の金額は、合計で207350円に。

業者の見積額は147000円でしたから。

こんな有難いことはありません。

 

毎年、17万少々の支払いをこの住宅総合保険のためにしています。

最初は、15万前後だったように記憶しているのですが、値上がりが再三あり今の額に。

火災と地震がメインの対象ですが。

 

夫が亡くなった時、娘に言われました。

遺族年金となり収入が減るのだから、その支払いはもう止めては、と。

妹にも、割と最近の事、金額の大きさに驚かれたことがあります。

 

 

でも継続して良かった。

元は取れていないかもしれませんが、この恩恵をどんなに受けててきたか分かりません。

何よりも嬉しいのは、災害に遭っても手厚い補償が受けられるといった安心感です。

 

これまでにも、雪害に因て傾いた雨樋の総取り換え、台風による玄関のひさし、庭のトレリスの破損、屋根の暖炉用の煙突、その他実にいろいろな修理がすべて保険で賄えました。

その上、お見舞金まで出るのですから、自然災害を怖いとはあまり思わなくなりましたけれど。

とはいっても、穏やかな気候と風土は、やはり何にも替え難い物。

気候変動に因り、自然災害が急増してきた昨今。

住宅総合保険の私の選択は間違っていなかったように思いますが・・・。

地球が健康を取り戻し、世界の人々が平安な日々を安心して過ごせるように。

速くなってほしいです。

 

数年前の画像です。

 

保険金でかなりの補償が受けられるとはいえ、地震だけは、対策の施しようが余りないようにも。

今の私はもう高齢ゆえ、どんな病でも受け入れる覚悟はできているつもりですが・・・。

唯一の不安は、大地震かな。

大地震が起きませんように。

この祈りが、私が死ぬまで叶いますように。

万一、その時が来たら、私は身代わりになってもいいので、どうか娘家族をお守りください。

私の切なる神様へのお願いです。

 

追記

こんなことを書いたら、昨日の夜、震度5強の地震に襲われ、本当にびっくり。

私はもう寝入っている時の事でしたが・・・。

今朝、震源地を知りたくて、恐る恐るパソコンを開きました。

まだ被害の状況は分かりませんが、皆さんのお宅がご無事であることを祈っています。

 

 

6日と7日の歩数

1742歩 4423歩

PVポイントのみ参加しています.

貴重なお時間を割いてまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワクチン接種による私の副反応

2021-08-02 07:16:28 | 備え

今はもうすっかり元気ですが、今日は二回のワクチン接種後の私の副反応についてお話します。

妹が言うには

「お姉様の体はまだ若くて、とても健康ということ。

高齢者で、お姉様のような症状が出た人は、周りでほとんど聞かないわよ。

免疫力がある若い人ほど、異物への反応が強くて発熱しやすいんだって。

発熱するのは何故か若い女性に多いそうよ。

一見弱々しく見えるけれど、本当は私よりずっと丈夫なんだわ。

これからは、私がお姉様を頼ることにします」

とまで言われてしまいました。(笑)

 

さて私の副反応の症状とは、1回目は発疹です。

両腕と胸周りが、赤くなりました。

触ると、皮膚が固くざらざら。

湿疹と言うより、肌にかさぶたができたような感じ。

かゆくはありませんでしたが、明らかにいつもとは違い。

頬の下の方の手触りまで変でしたから

顔までは御免被りたくて、いやだなあ~、と思いましたが・・・。

そこまでには至らず、二回目の接種の数日前の頃になると、次第に治まっていきました。

 

 

暢気なのか頭が回らなくなってしまったのか、接種数日後からの皮膚の異変も、私は最初、その副反応とは全く思っていなくて・・・。

ただの老化現象では、と。

皮膚が枯れてきたことによる湿疹と。

私もあと2年半で80歳。

若い時のような柔らかな肌ではもういられない。

これからは湿疹に悩まされ続けるのかもしれない、と。

改めて自分の体の老化を思い、ちょっと落ち込みかけもしました。

 

そんな心配を抱えて暮らしていた時のこと。

しろネコさんのブログをお訪ねし、モデルナアームと呼ばれるワクチンの副反応を初めて知りました。

接種後、湿疹が出てくるアレルギー症状のようです。

 

私が打ったのはモデルナではなくファイザーでしたが、この湿疹は、これに違いないと確信しました。

検索で症例の画像を見ると、私とそっくり。

二度目の検診の時、その症状を医師に報告すると、強く関心を持たれ、色々質問されました。

アレルギー症状は用心しないと、アナフィラキシーを引き起こすからでしょうか。

 

 

そして二度目の接種後の副反応とは。

打った翌日の朝から倦怠感がありましたが、体調が悪い時は、そんなことはしょっちゅうですから。

あまり気に掛けていなかったのですが。

午後から、38・7℃位まで熱が上昇。

薬嫌いの私はしばらく迷いましたが、結局娘から貰っていたロキソニンを2錠服用。

そのお陰で熱は下がり、翌日には普通の生活に戻れました。

 

実は接種後の一両日、娘と妹に大変な心配をかけることに。

記事にするほどの事ではありませんが、話題も乏しくなってきたので、明日はその事を取り上げます。

 

昨日もどなたかがお買い求めくださいました。
お役に立てば大変嬉しいです。

PVポイントのみ参加しています.

貴重なお時間を割いてまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二回目のワクチン接種

2021-07-31 07:14:14 | 備え

私のワクチン接種の二回目が、やっと今週の月曜日(7月26日)に終了しました。

長女夫婦も偶然同じ日になりました。

孫たちを除けば、家族全員が接種完了となります。

まずは一安心ですが、孫たちも早く受けてほしいと思う反面、ちょっと不安も。

将来のある身。

将来的な副作用はどうなのでしょう?

多少心配にもなりますが。

やはり打つべきではないでしょうか。

 

一週間くらい前に頑張って作った料理の献立です。
美味しかったのだけれど、今一つ満足できなかったのはお皿の選択を間違ったのかな。
それで、主菜が同じ違う日の献立も、後で載せることにします。

 

接種の当日にまた、一回目と同様に次女夫婦が、接種会場まで車で送ってくれました。

Mちゃんは最後まで付き添ってくれ、お婿さんは一旦帰宅し又迎えに。

数日前に副反応で39度以上の発熱と倦怠感で結構辛かったと聞いていましたから、私はひとりで行くつもりだったのですが。

Mちゃんは、「もうすっかり元気で大丈夫だから」と言います。

それでまた、優しさに甘えてしまった私です。

 

実際に周りを見ると、付き添いの方がいる人は、かなり高齢の方ばかり。

見るからに弱々しい感じがする人たちでした。

私も77歳で高齢ですが、齢より若く見られがち。

周りの方の目には、不思議に映ったかもしれません。

見かけは元気そうだけれど、認知症の気がある人なのかもしれない、と。(笑)

どのように見られようと、若夫婦の気遣いが私を幸せにしてくれました。

 

無事に二回の接種は終わりましたが、実は二度とも高齢の身にしては副反応は結構大きかったです。

この症状については次回の記事で説明させていただきますね

 

肉団子のトマト煮が主菜の以前の献立です
肉団子のトマト煮は娘時代からの私の大好物。
夕食前から待ち遠しかったものです。
この献立のレシピも添付します。
宜しければお試しください。

https://blog.goo.ne.jp/karensakura0403/e/ccdd72f7aa1d2443c3cfbe49113ddf49

 

私の記事はいつまでたっても長文。

綴るのも時間がかかって大変ですのに、一向に改めることができません。

短文願望は殊更強いのに、それができない、

一つの話題を一貫して綴っていても、区切りのいい所でこれからはいったん終了とさせていただきますね。

尻切れトンボの感は否めませんが、ブログ綴りの負担をもっと軽くしたいので止むを得ません。

どうかお許しください。

 

多くの方達がお買い求め下さった蚊取り線香ホルダーです。
お役に立てていますでしょうか。
一昨日、しろネコさんのブログを訪問させていただいた時、このホルダーの画像がアップされていて、何だか嬉しさひとしおでした。

https://sirokurokimama.com/uragiri-utu-natukasiihibi/

お買い求め下さった皆様に、一言お伝えしたいことがあります。
ホルダーの底に直に蚊取り線香を置くと、長い時間使用した場合、途中で火が消えないでしょうか。
私の場合、そうなるので、金鳥の蚊取り線香に付属品としてついていた蚊取り線香立てを必ず使用するようにしています。

 

 

今日も暑そうですが、アスリートたちの競技に精一杯声援を送りながら、家事にも励み、皆さまと共に元気に過ごしたいです。

PVポイントのみ参加しています.

貴重なお時間を割いてまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘に頼り切って 一回目のワクチン接種終了

2021-07-10 07:07:56 | 備え

新型コロナワクチン接種の一回目を、7月5日の午後にやっと受けることができました。

高齢者としては、恐らく最終グループの一人になるのでしょう。

7月中に高齢の人達の接種はほぼ完了する、と言われていますから。

 

それにしても、政府のワクチン政策はもたついていて、何だか情けないものがありますね。

一時はその勢いが加速し期待感一杯でしたのに、供給量が足りなくなりそうだからと突然職域接種は取りやめ。

何ともみっともない対応。

昨日、ワクチン接種会場まで送り迎えしてくれた次女夫婦に、心配で尋ねてしまいました。

職域接種のお陰で、若夫婦達は私より早く、既に1回目は済ませています。

 

「二回目無事に受けられるの。ワクチンが足りなくなったので受けられません、何て言われないでしょね?」と

運転していた義息子のHさんが笑いながら答えました。

「僕も一瞬心配になりましたよ。さすがにそれはないでしょう。

その分くらいのワクチンは確保していますよ」と。

 

今一つ信用できない政府だけれど、オリンピックの成功は信じて疑わないようにしています。

こうゆうのを、根拠のない楽観論というのでしょうが・・・。

もう愚痴ってもどしようもありません。

政府もコロナ感染の状況を見ながら、必死で対策を打っているようですから。

ひたすら成功を祈るのみです。

 

 

そんな雑談をしているうちに、区役所の公会堂の建物の前に車が着きました。

娘が最後まで付き添ってくれるとのこと。

娘の優しさに甘え、頼り切ってしまった私です。

すっかりおばあさんになった気分に。

 

実は一週間ほど前、Hさんが料理を取りに来たときに言われました。

「ワクチン接種の時はM子が付き添いますよ」と。

意外だったのでびっくり。

「大丈夫よ、ひとりで行けるから。

通い慣れている区役所の隣だから」と。

 

当日も一人で出かけるつもりで予定を組んでいたのですが、次女から朝、「迎えに行くから」と電話がありました。

申し訳なかったけれど、その言葉に甘えさせてもらうことにしました。

私は情けない性癖があって、傍に頼れる人がいるとすっかり甘えてしまう。

一人なら一人で頑張ることはできるのですけれどね。

 

 

ですから、この日も全面的に娘におんぶ抱っこ状態。

区の公会堂の向かい側にあるスポーツセンターが会場になっていました。

何だか物々しい雰囲気。

ワッペンを付けた市の職員さんらしき人が大勢いらして、誘導してくださいました。

受付の窓口がいくつもあり、その度にチェック事項を無事に済ませ、奥へ奥へと誘導されます。

効率を上げるための流れ作業を見る思い。

そういえば、名古屋の接種会場はトヨタ式の流れ作業を取り入れている。

そんな報道を思い出しました。

ですから大勢の人が見えていても、無駄に時間を過ごすことがなく、ドクターの所までスムーズに辿り着けました。

痛くもかゆくもなく、一瞬で接種は終わり。

 

前日は、明日はいよいよ接種日と思い少し緊張して過ごしたので、無事に終わり、とてもホッとしました。

その後も腕に多少の痛みは感じましたが、翌々日にはすっかり収まり、発熱もなくいつも通りの暮らし。

 

 

この蚊取り線香立てをお買い求め下さる方が多いです。
掃除ブラッシの付いた同じデザインの物もあるようですね。
数名の方がそれをご購入されましたが、表面の加工が微妙に違うようです。
それもご紹介させていただきますね。

 

 

二回目が待ち遠しいですが、まさかそれは延期といった事はないでしょうね。

高齢者ですから。

でもこの心配は現実味を帯びてきているようです。

若夫婦達の二回目が無事に終わりますように。

 

 

8日と9日の歩数

 

PVポイントのみ参加しております.

貴重なお時間を割いてまでお読みいただき、本当にありがとうございました。

 PVアクセスランキング にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後遺症では?

2020-10-07 07:08:10 | 備え

最近、時々頭痛がする私。

時々とは言いましたが、月に数回と言った感じでしょうか。

数年前までは、頭痛に悩まされることはほとんどありませんでした。

この頭痛で、少し気がかりなことがあります。

 

三年前のお盆シーズンに入る直前のこと。

真夜中に、床から起き上がろうとしたとたん転倒。

頭部に怪我を負い大出血に見舞われ、翌朝、タクシーで3駅先の病院へ行きました。

救急車を呼んでもいいような悲惨な状況でしたが、意外にも気丈な私。

出血が止まらない頭をタオルで抑え、夜が明けるのを待ったのです。

 

最初受けた脳神経治療では評判の高い病院では、異常なしとの診断だったのですが・・・。

その後、紹介いただいた私の街の脳外科の先生は、MRIの画像を指差して、ここに異常が見受けられるとのお話。

確かに影のようなものが映っていました

 

どちらを信じていいのか分からず、また最初に診察を受けた病院に参じました。

その時はCT検査も受けました。

そして、やはり異常はありませんと言われ、とても安堵した私ですが・・・。

 

主人がヨーロッパに出張した時のお土産です。
私たち家族が「アルプスの少女ハイジ」のテレビ番組に夢中になっていた頃のことです。
私の子育ての原点と言ってもいいような至福の日々でした。
ですからこの木彫りのお人形は今では私の守り神。
そんな心境でいます。

 

このような経緯を辿ると、何だかすっきりしなくて・・・。

経過観察のため、一年に一回MRIの検査を受けることにしたのです。

街のお医者さんにも、その様に勧められましたから。

 

この様な事がありましたから、それ以来よく起きる頭痛はその後遺症ではないかと心配してしまう私。

コロナ禍ゆえ医院に出来るだけ行きたくなくて、今年の検査はまだ受けてません。

 

私は単発的な頭の事故は幾度も繰り返しています。

頭の怪我を何度もすると、それが認知所の原因になると言った記事を目にして、とても不安になったことがありました。

でも心配しても、どうにもならない事。

くよくよするのはその日限り。

割と楽観的な性分なので助かっています。

 

頭に大けがをした時は、脊柱管狭窄症を患った痛い脚を我慢して、自力で起き上がろうとした無理が祟ってのことでした。

この日は和布団に寝ていたため、支えがなかったことも災いしたようです。

もう無理は禁物。

怪我をしないように気を付けて過ごすことが高齢者には何よりも大切ですね。

肝に銘じ、注意して暮らさなければと思っています。

 

下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨大台風の報道に怯える日々

2020-09-07 07:00:16 | 備え

またなんとも恐ろしい巨大台風が、日本列島に近づいてきましたね。

恐らく、この記事の投稿日あたりに、九州に最接近。

そんな感じになりそうです。

台風が進路の地域の皆様、くれぐれもお気を付けください。

ご無事を祈っております。

 

そしてその日を迎えた朝。

まだニュースはヤフーのネット報道しか見ていませんが、被害が最小限で抑えられるでしょうか

 

以下の文章は、一昨日あたりに下書きしたものです。

連日の報道をテレビで観ていると、まるで脅迫を受けているよう。

テレビワイドショーの不安の煽りは、コロナ禍で、もううんざりの所があるのだけれど・・・。

台風襲来間近の緊迫したニュースは、大袈裟とは言えないのかもしれません。

過去の度重なる甚大な被害と犠牲者のことを思い起こすと、十分な備えと心構えはいくらしても、し過ぎることはないのでしょう。

その注意喚起のための報道なのでしょうから。

 

私は暢気なところがあって、我が家は大丈夫だろう、と言った心の正常バイアスから抜け出せないところがいつもあります。

とは言っても、我が家は、これまで結構被害に遭っているのですよ。

 

風が強い日は、私がお気に入りのこの鳥かごも必ず避難させます。

 

庭のトレリスが壊れたり、暖炉の煙突の部品が吹き飛ばされたり。

庭の樹木が根こそぎ倒れたり、と

 

高台にあり、二階は風を遮るものが前方には何もありません。

風速80メートルの風で、果たして耐えられるか。

窓ガラスが割れたりしたら、もう悲惨。

想像するだけで恐ろしいです。

 

窓が割れた時は、反対方向の窓をすぐ開け風の通り道を作らないと、風圧で屋根が吹き飛ぶとか。

本当でしょうか?

そんなことをするために、無理して頑張ろうものなら、窓を開ける前に、私がふっとばさっれて大けがしてしまいそうです。

 

ひとり暮らしになってからは台風が直撃する夜は、早く床に就いて寝てしまうようにしています。

去年、真夜中に関東地方に上陸、我が町も激しい風雨に見舞われたことがありました。

けれど、私は熟睡していたため、全く気がつかなくて。

見かけによらず強心臓なところもあるようですが。

瞬間でも、風速80メートルはさすがに恐ろしい。

そんな台風の直撃がある時は、マンションの次女宅に避難したほうがいいのかもしれません。

 

但し、風水害の被害に遭っても、我が家は住宅総合保険がその補償を全額してくれるようになっています。

その上、被害額の三割に当たるお見舞金まで支給されます。

新築当初からずっと継続してきたので、こんな手厚い補償がが受けられるのでは。

 

 

夫が亡くなた時は、17万近い保険金額は家計への負担が結構大きいので、支払いをどうするか随分迷いました。

でも、継続してよかった、と今は心から思っています。

この保険がなければ、自然災害の恐怖は只事でいられなかったことでしょうから。

 

けれど最近、8パーセント値上がげする旨、保険会社から連絡がありました。

値上げは、もう何度目。

災害大国のわが国。

その自然災害が激しくなっていく一方の近年。

保険会社も補償の対応に追われてさぞ大変なのでは。

 

この巨大台風も、地球温暖化のせいだとしたら・・・。

感染対策と同様に、この地球規模の問題にも、もっともっと真剣に取り組んくれませんと。

今のままだと、青く輝く宇宙の美しい星が、益々住みにくくなって、人類は苦境に立たされてしまいそう。

 

人間の驕りのしっぺ返しなのかもしれません。

謙虚になって、この大問題を解決する道を何としても探り当ててほしいです。

孫たちが幸せな将来を迎えるために。

 

お立ち寄り下さいまして、ありがとうございました。
下のバナーにポチッのクリックをいただけると、とても嬉しくて、書く励みになります。
温かな応援に感謝一杯です。

にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳代へ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする