か ら け ん


ずっと走り続けてきました。一休みしてまわりを見ます。
そしてまた走ります。

Fashoda incident

2012年11月01日 | 西洋歴史

この事件は1898年におこる。ひとまず内容はおいて、周辺の状況から見る。1914年には第一次世界大戦がはじまるわけだから戦争を予見した各国は原料資材の供給地域としてこぞってアフリカを侵略した。その中で一歩抜きんでていたのは大英帝国である。200年以上も早く産業革命を成し遂げていたイギリスはもはやアフリカを奴隷供給地と見る必要はなく、アフリカは産業革命のための原料を供給するために存在した。

このファショダ事件が起こる前からもアフリカ中央部の奴隷貿易という経済的価値の高さに列強の利害は対立した。ベルギーのレオポルド2世がコンゴの領有を宣言すると英、葡はそれを妨害した。その混乱に乗じて口を出してきたのがビスマルクである。ビスマルクは実効支配力を持てない国は新たな領地を領有することができないとする原則を認めさせた。(ベルリン会議)

これは遅れて出てきたドイツにとって通行権と商業圏を確保しようという裏があったが、いざ蓋をあけると確実な領有が求められたベルリン会議の精神にのっとりアフリカは確実に分割されていった。つまりドイツにとっては経済価値の低い土地にしか入り込む余地は残っていなかった。

アフリカの西の端に橋頭堡を築いたフランスは広大な地域に仏領という冠をかぶせつつ東進した。仏領西アフリカの面積はアフリカの4分の1におよんだ。

すでに南アフリカを植民地にしていたイギリスは北方へボツワナ、ジンバブエと進んでいた。すでにエジプトを保護領にしていたイギリスにとってはアフリカ縦断は目前だった。鉄道を敷いて効率のよい富の収奪を夢見ていた。奴隷は必要ない。イギリスにとっては各国が狙っているような奴隷の拉致はとっくに終わっていた。奴隷たちを販売したカネですでに産業革命は完成していた。今度は物資だ。

イギリスはいったん北に回るとエジプト、スーダンを経由して喜望峰にいたろうとするアフリカというケーキを縦に南下してナイフカットしようとした。ここでイギリスは思いもよらぬ障害にぶつかり10年のロスをする。南スーダンにおいてマフディー一派が頑強に抵抗した。一時マフディーは全スーダンを支配下に置いた。

この10年間のロスが英仏両軍の歩調を合わせる役割をして互いに気づかぬままファショダで出くわすこととなる。

現地軍は一触即発だった。

この危機を救ったのは皮肉にもドイツだった。海外進出を狙うドイツは両軍にとって脅威だった。ドイツに怯える両国は1904年英仏協商を結んだ。これにより相互にお互いの既得権を認め長年の英仏の対立に終止符がうたれた。

両国はドイツの国力増強の前にかろうじて利害共同体としてスクラムを組むことができた。わずか第一次大戦開戦10年前のことである。

ベルリン会議でドイツが得た土地は役に立たない土地で、このことも第一次大戦の遠因になった。

妥協すべき時期と内容を心得た英仏の勝利を象徴する事件であった。

Posted at 2011/12/12

最新の画像もっと見る