夜明け前に、タチウオ釣りをやってみた。
一流し目は、何の反応もなかったが、二流し目に入って当たりが出始めた。
矢越さんが指4本クラスをヒット。
「おおっ、結構引くな」と、楽しそう。
続けて塩田さんにもアタリが来た。
これも指4本の良型で、海面で何度もラインを引き出し抵抗している。
塩田さんのタチウオが、船上に上がった時、矢越さんがまたもヒット。
指3本クラスのタチウオだ。
塩田さんも矢越さんに負けじと、タチウオを連発する。
夜が明るくなってくると、指3本クラスが多くなってくる。
釣り時間は1時間程度だが、一人5本以上はクーラーに納めた。
「まだ釣れるとは思いますが、沖のポイントに行ってみますか」
沖合に出ると、北西の風が強く吹いている。
風に船が流されて、一寸釣りづらい感じだ。
「風が強すぎますね。ポイントを変えましょうか」
「大島の東側はどうですかね」
塩田さんの意見もあり。大島の東側に移動する。
「あれ、ここに来ると、風がそんなに吹いていない」
予報では北風が9メートルとなっていたが、北西の風が弱くなってきた。
「凪では無いですけど、これくらいの波なら、海が穏やかに見えますね」
天候が久し振りに好転しつつある中、塩田さんにアタリが来た。

矢越さんにもアタリが来た。
上がってきたのは、どちらも良型のアラカブ。
「アラカブも美味しい魚ですけど、鯛か青物がこないかな」
「水島の南に移動しましょうか」
塩は青々とした良い潮に見えるのだが、下潮が余り動いていないようだ。
ベイトは、海底から立ち上がっているベイト柱が、何本も見えている。
仕掛けのホール中に、塩田さんに強烈なアタリが来た。
竿先が、海面に突き刺さるような感じで、大きく曲がっている。
やがて上がってきたのは、久し振りのハガツオだった。
風は可成り弱まっているのだが、北東からのウネリは残っている。
水島にいる釣り人達も、大きな波には気をつけているようだ。
ここで、ポイントを北方向に移動する。
「まずは、ここで様子を見た見ましょう」
ポイントの手前で船を止め、流れを確認すると、む風の影響なのか船が南方向に流されていく。
仕掛けを、ジグから鯛ラバに変えてみる。
すると、塩田さんにアタリが来た。

「小さいけど真鯛でした」
小さいことを差し引いて、真鯛が釣れたことは嬉しい。
今度も、塩田さんにアタリが来た。

引きが結構強い感じだな、と思っていたらカンパチ(ネリゴサイズ)が上がってきた。
「やった、狙いの一つの青物が来た」と、満面の笑顔。
このポイントに移動してきてからは、次々と当たりが出てくる。
矢越さんにも、アタリが来た。

今度は、型の良いサゴシが来た。
「リーダーを切られなくて良かったね」
塩田さんも、我が事のように喜んでいる。
その塩田さんに当たりが続いて、大きなイトヨリ鯛とサゴシが来た。

「狙いの大鯛は来ないけども、色々な魚が釣れました」
午後になって、色々な当たりが出てくるようになった。
少しは、潮が良い感じに成って来たのだろうか。
あしたもは、もっと当たりが続けば良いな。
今日は風が余り吹かなかったが、明日はどうだろうか。
風は北北東の風が4~5メートルになっている。