出船時に、どちらから攻めるか迷っていた。
先日、カンパチの釣れたポイントか、「鯛が釣れたよ」と船仲間が連絡をくれたポイントか。
「塩田さん、いままで余り行った事のないポイントですけど、鯛が釣れたポイントから行きたいと思っています」
と、了解を得る。
ポイントに着くと、潮は沖に出ていく上り潮。
風は北西が緩く吹いている。
直ぐに船を流す方向を決めて、仕掛けを入れていく。
一投目に塩田さんにアタリが来た。
上がってきたのは、良型のアカハタ。
二投目にも直ぐにアタリが来た。


今度は、良型のオオモンハタ。
「美味しい魚で、出足は良いですね」
三投目にイトヒキアジが来たところで、ポイントを移動する。
「カンパチを狙いましょう」
そのポイントには、既に船仲間のO先輩が来ていた。
「釣れてますか」
「5キロくらい有る、ブリが釣れたよ」

O先輩の掲げるブリは、朝間詰めに釣れたとのことだった。
「私たちも頑張りましょう」
直ぐに塩田さんにアタリが来た。

上がってきたのは。良型のサゴシだった。
「自衛隊の艦船をバックに、撮りましょう」

今日も、掃海訓練で海上自衛隊の船が出ていく。
「また、ベイトが居なくなるのかな…」
そんなことを気にしていたら、私にアタリが来た。
上がってきたのは、カンパチ(ネリゴサイズ)だった。
塩田さんにもアタリが来て、アカハタが上がってきた。
「カンパチも持ちましょうか」

カンパチも持って貰ってハイパチリ。
徐々に北西の風が強くなっているが、釣りに障りが出るほどではない。
北西の風に船がながされる分、流し始めの位置を修正する。
塩田さんにアタリが来た。


小気味よい挽きを見せて、カンパチが上がってきた。

船を戻して流し始め、ベイトが固まっているところを通るとアタリが来る。
そろそろ、ベイトが纏まっているところを通るなと思ったら、塩田さんにアタリが来た。


仕掛けをジギングから鯛ラバに変えられていただけに「鯛が来たみたいです」と、思っていた。
何度もドラッグからラインが出ていく。
「良い型の鯛かもですね」
上がってきたのは、カンパチだった。
鯛ラバに着けていた、枝針にヒットしていた。
このカンパチが釣れたところで「ポイントを変えてみますか」と聞いてみる。
「移動してみましょう」
船を北東方向に走らせる。
海上自衛隊の、訓練海域の直ぐ側に行ってみた。
魚探を確認するが「ベイトが居ません」
潮は、青々として良い色の上り潮が動いている。
「潮が速いですね」と塩田さん。
「そうですね。最高3ノットで流れています」
この海域で3ノットは余り記憶がない。
「こりゃ、釣りになりませんね。ちょっと浅場に移動しましょう」
船を西方向に走らせ、別のポイントに移動する。
「ここは、鯛の実績のあるポイントです」
しかし、此処でも潮の流れが速い。
海面を見るとね潮の壁が出来ている。
北からの潮と、西からの潮が当たって潮目になっている。
しかし、どちらも流れが速く、バシャバシャと三角波みたいになっている。
そんな中、塩田さんにアタリが来た。
「なんか重いだけです」
海面を見ていると、甲イカが着いてきている。
後ろからタモで救った。

船上にあげて、バケツに入れると大量の墨をはいた。
「すごい墨だ。バケツの中で良かった」
その間にも潮が速くなってきた。
「ここも3ノットくらいになっています」
船仲間からも連絡が来て。潟よりに移動することにした。
移動した先は、潮が0.8ノットくらいと釣りやすい速さだ。
竿を出すと、強い引きのアタリが来た。

「鯛かもしれませんが、浅いポイントだけに走りますね」
「型の良い鯛かもしれませんね」
大きな期待を持ってみていると、海中にギラッと光る魚体が見えた。
「あれ、違う」
上がってきたのは、大きなイトヒキアジ。

「3キロくらい有りそうですね」
鯛と思っていただけに、ちょっと力が抜けた気持ちだ。
このイトヒキアジが、3匹続けて上がった。
「潮が、イマイチ良くないですね」
「朝の潮とすっかり変わりましたね」
北西の風も、益々強くなってきたこともあり、今日の釣りを切り上げた。
先日、カンパチの釣れたポイントか、「鯛が釣れたよ」と船仲間が連絡をくれたポイントか。
「塩田さん、いままで余り行った事のないポイントですけど、鯛が釣れたポイントから行きたいと思っています」
と、了解を得る。
ポイントに着くと、潮は沖に出ていく上り潮。
風は北西が緩く吹いている。
直ぐに船を流す方向を決めて、仕掛けを入れていく。
一投目に塩田さんにアタリが来た。
上がってきたのは、良型のアカハタ。
二投目にも直ぐにアタリが来た。


今度は、良型のオオモンハタ。
「美味しい魚で、出足は良いですね」
三投目にイトヒキアジが来たところで、ポイントを移動する。
「カンパチを狙いましょう」
そのポイントには、既に船仲間のO先輩が来ていた。
「釣れてますか」
「5キロくらい有る、ブリが釣れたよ」

O先輩の掲げるブリは、朝間詰めに釣れたとのことだった。
「私たちも頑張りましょう」
直ぐに塩田さんにアタリが来た。

上がってきたのは。良型のサゴシだった。
「自衛隊の艦船をバックに、撮りましょう」

今日も、掃海訓練で海上自衛隊の船が出ていく。
「また、ベイトが居なくなるのかな…」
そんなことを気にしていたら、私にアタリが来た。
上がってきたのは、カンパチ(ネリゴサイズ)だった。
塩田さんにもアタリが来て、アカハタが上がってきた。
「カンパチも持ちましょうか」

カンパチも持って貰ってハイパチリ。
徐々に北西の風が強くなっているが、釣りに障りが出るほどではない。
北西の風に船がながされる分、流し始めの位置を修正する。
塩田さんにアタリが来た。


小気味よい挽きを見せて、カンパチが上がってきた。

船を戻して流し始め、ベイトが固まっているところを通るとアタリが来る。
そろそろ、ベイトが纏まっているところを通るなと思ったら、塩田さんにアタリが来た。


仕掛けをジギングから鯛ラバに変えられていただけに「鯛が来たみたいです」と、思っていた。
何度もドラッグからラインが出ていく。
「良い型の鯛かもですね」
上がってきたのは、カンパチだった。
鯛ラバに着けていた、枝針にヒットしていた。
このカンパチが釣れたところで「ポイントを変えてみますか」と聞いてみる。
「移動してみましょう」
船を北東方向に走らせる。
海上自衛隊の、訓練海域の直ぐ側に行ってみた。
魚探を確認するが「ベイトが居ません」
潮は、青々として良い色の上り潮が動いている。
「潮が速いですね」と塩田さん。
「そうですね。最高3ノットで流れています」
この海域で3ノットは余り記憶がない。
「こりゃ、釣りになりませんね。ちょっと浅場に移動しましょう」
船を西方向に走らせ、別のポイントに移動する。
「ここは、鯛の実績のあるポイントです」
しかし、此処でも潮の流れが速い。
海面を見るとね潮の壁が出来ている。
北からの潮と、西からの潮が当たって潮目になっている。
しかし、どちらも流れが速く、バシャバシャと三角波みたいになっている。
そんな中、塩田さんにアタリが来た。
「なんか重いだけです」
海面を見ていると、甲イカが着いてきている。
後ろからタモで救った。

船上にあげて、バケツに入れると大量の墨をはいた。
「すごい墨だ。バケツの中で良かった」
その間にも潮が速くなってきた。
「ここも3ノットくらいになっています」
船仲間からも連絡が来て。潟よりに移動することにした。
移動した先は、潮が0.8ノットくらいと釣りやすい速さだ。
竿を出すと、強い引きのアタリが来た。

「鯛かもしれませんが、浅いポイントだけに走りますね」
「型の良い鯛かもしれませんね」
大きな期待を持ってみていると、海中にギラッと光る魚体が見えた。
「あれ、違う」
上がってきたのは、大きなイトヒキアジ。

「3キロくらい有りそうですね」
鯛と思っていただけに、ちょっと力が抜けた気持ちだ。
このイトヒキアジが、3匹続けて上がった。
「潮が、イマイチ良くないですね」
「朝の潮とすっかり変わりましたね」
北西の風も、益々強くなってきたこともあり、今日の釣りを切り上げた。