午前の部を終えて、港に戻る。
船着き場には、脇坂さんが待っていた。
「今日は、潮が良い感じだよ」
「カンパチや鯛等、結構釣れたよ」
挨拶をして身支度を整えると、脇坂さんと午前の部から引き続き塩田さんを乗せて直ぐに出発。
大島沖のポイントを目指して、船を走らせる。
大島の東側に出ると、風が殆ど吹いていない。
「あれっ、風が止んだみたいですね」
海も、すっかり凪になってウネリは残っているが波は静かだ。
潮は上り潮が0.6ノット前後で流れている。
ベイトの状態も変化があって、何かが居そうな気配を感じさせる。
脇坂さんにアタリが来た。


上がってきたのは、良い型のサゴシ。
「まずまずの出足だね」
脇坂さんがスロージギングで、海底付近を丁寧に探っている。
海底から10回位しゃくり上げたところで、合わせが入った。

側で聞いていると、ドラッグ音が鳴り響き、どんどんラインが引き出されていく。
「止まらん…めいっぱいドラッグを閉めているのに、ラインが止まらん…」
少し走りを止めたかと思ったら、又しても勢いを増してラインが出ていく。
前回、2メートル近い鮫は上げているが、それとは明らかに走りが違う気がする。
「前に行って、船で追いかけよう」
前に立って、改めてやり取りを開始する。
少しずつラインを巻き取り始めたとき、ラインが切れた。
「3号が切られた…。どうしたら取れるの…」
ちょっと悔しさが残る切られかただ。
脇坂さんが、気を取り直して仕掛けを作り直している時、塩田さんにアタリが来た。
竿先が大きく曲がっているが、少しずつ上がってくる。
上がってきたのは、カンパチ(ネリゴサイズ)

直ぐにジグを落とすと、今度は良型の鰺が上がってきた。

水島の沖合のポイントでは、枝針を切られたりした。
「そろそろ満潮の潮止まりだし、ポイントを変えましょうか」
船を北方向に走らせる。
シリダカの前アタリに来ると、北西の風がやや強く吹いていた。
「このアタリは、風が強いね」
風波を上げて暫く走り、水深45メートルのポイントに入る。
小さな瀬のあるポイントで、ベイトが柱状に映し出されている。
「今から、夕間詰めに入る時間です。今日の勝負時ですね」
塩田さんがワンピッチで、脇坂さんもスロージギングで攻めていく。
脇坂さんにアタリが来た。


上がってきたのはカンパチ(ネリゴサイズ)。
「良い感じになってきましたね」
脇坂さんも笑顔が良い。
塩田さんにアタリが来て、アカヤガラが上がってきた。
「高級魚だし、明日の忘年会の刺身にしましょう」
塩田さんが作ってくださる刺身が楽しみだ。
脇坂さんにアタリが来た。


同時に塩田さんにもアタリが来た。
上がってきたのは、脇坂さんも塩田さんも2キロクラスのニベだった。


夕方近くになって、ニベが寄ってきたのだろうか。
塩田さんが、もう1匹2キロクラスのニベを追加する。
ベイトが固まっているところを、もう一度潮上から船を流す。
すると、脇坂さんに強いアタリが来た。


今までのアタリとは、一寸引きの強さが違うようで、慎重にやり取りをしている。
上がってきたのは2キロ超のカンパチ。

「夕間詰めになって少し型が良くなってきましたね」
塩田さんにも、強いアタリが来た。

何度も、鋭い突っ込みを見せている。
「あっ…切れた」
仕掛けを上げてみたら、針はずれだった。
「身切れするのかな」
カンパチのアタリの回数は、増えてきている。
もう少し粘りたい気もしたが、夕日が山に沈んだのを最後に帰港した。
明日の忘年会の刺身は、色々な魚が揃った。
夕方、6時過ぎからボツボツ始めることにしています。

これらの魚の刺身を食べながら、又焼き肉を食べながら釣りの話をしませんか。
船着き場には、脇坂さんが待っていた。
「今日は、潮が良い感じだよ」
「カンパチや鯛等、結構釣れたよ」
挨拶をして身支度を整えると、脇坂さんと午前の部から引き続き塩田さんを乗せて直ぐに出発。
大島沖のポイントを目指して、船を走らせる。
大島の東側に出ると、風が殆ど吹いていない。
「あれっ、風が止んだみたいですね」
海も、すっかり凪になってウネリは残っているが波は静かだ。
潮は上り潮が0.6ノット前後で流れている。
ベイトの状態も変化があって、何かが居そうな気配を感じさせる。
脇坂さんにアタリが来た。


上がってきたのは、良い型のサゴシ。
「まずまずの出足だね」
脇坂さんがスロージギングで、海底付近を丁寧に探っている。
海底から10回位しゃくり上げたところで、合わせが入った。

側で聞いていると、ドラッグ音が鳴り響き、どんどんラインが引き出されていく。
「止まらん…めいっぱいドラッグを閉めているのに、ラインが止まらん…」
少し走りを止めたかと思ったら、又しても勢いを増してラインが出ていく。
前回、2メートル近い鮫は上げているが、それとは明らかに走りが違う気がする。
「前に行って、船で追いかけよう」
前に立って、改めてやり取りを開始する。
少しずつラインを巻き取り始めたとき、ラインが切れた。
「3号が切られた…。どうしたら取れるの…」
ちょっと悔しさが残る切られかただ。
脇坂さんが、気を取り直して仕掛けを作り直している時、塩田さんにアタリが来た。
竿先が大きく曲がっているが、少しずつ上がってくる。
上がってきたのは、カンパチ(ネリゴサイズ)

直ぐにジグを落とすと、今度は良型の鰺が上がってきた。

水島の沖合のポイントでは、枝針を切られたりした。
「そろそろ満潮の潮止まりだし、ポイントを変えましょうか」
船を北方向に走らせる。
シリダカの前アタリに来ると、北西の風がやや強く吹いていた。
「このアタリは、風が強いね」
風波を上げて暫く走り、水深45メートルのポイントに入る。
小さな瀬のあるポイントで、ベイトが柱状に映し出されている。
「今から、夕間詰めに入る時間です。今日の勝負時ですね」
塩田さんがワンピッチで、脇坂さんもスロージギングで攻めていく。
脇坂さんにアタリが来た。


上がってきたのはカンパチ(ネリゴサイズ)。
「良い感じになってきましたね」
脇坂さんも笑顔が良い。
塩田さんにアタリが来て、アカヤガラが上がってきた。
「高級魚だし、明日の忘年会の刺身にしましょう」
塩田さんが作ってくださる刺身が楽しみだ。
脇坂さんにアタリが来た。


同時に塩田さんにもアタリが来た。
上がってきたのは、脇坂さんも塩田さんも2キロクラスのニベだった。


夕方近くになって、ニベが寄ってきたのだろうか。
塩田さんが、もう1匹2キロクラスのニベを追加する。
ベイトが固まっているところを、もう一度潮上から船を流す。
すると、脇坂さんに強いアタリが来た。


今までのアタリとは、一寸引きの強さが違うようで、慎重にやり取りをしている。
上がってきたのは2キロ超のカンパチ。

「夕間詰めになって少し型が良くなってきましたね」
塩田さんにも、強いアタリが来た。

何度も、鋭い突っ込みを見せている。
「あっ…切れた」
仕掛けを上げてみたら、針はずれだった。
「身切れするのかな」
カンパチのアタリの回数は、増えてきている。
もう少し粘りたい気もしたが、夕日が山に沈んだのを最後に帰港した。
明日の忘年会の刺身は、色々な魚が揃った。
夕方、6時過ぎからボツボツ始めることにしています。

これらの魚の刺身を食べながら、又焼き肉を食べながら釣りの話をしませんか。