goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

11月11日 時化の後(午後の部)

2016年11月11日 | 日記
午前の部を終えて、港に戻る。

船着き場には、脇坂さんが待っていた。

「今日は、潮が良い感じだよ」

「カンパチや鯛等、結構釣れたよ」

挨拶をして身支度を整えると、脇坂さんと午前の部から引き続き塩田さんを乗せて直ぐに出発。

大島沖のポイントを目指して、船を走らせる。

大島の東側に出ると、風が殆ど吹いていない。

「あれっ、風が止んだみたいですね」

海も、すっかり凪になってウネリは残っているが波は静かだ。

潮は上り潮が0.6ノット前後で流れている。

ベイトの状態も変化があって、何かが居そうな気配を感じさせる。

脇坂さんにアタリが来た。



上がってきたのは、良い型のサゴシ。

「まずまずの出足だね」

脇坂さんがスロージギングで、海底付近を丁寧に探っている。

海底から10回位しゃくり上げたところで、合わせが入った。



側で聞いていると、ドラッグ音が鳴り響き、どんどんラインが引き出されていく。

「止まらん…めいっぱいドラッグを閉めているのに、ラインが止まらん…」

少し走りを止めたかと思ったら、又しても勢いを増してラインが出ていく。

前回、2メートル近い鮫は上げているが、それとは明らかに走りが違う気がする。

「前に行って、船で追いかけよう」

前に立って、改めてやり取りを開始する。

少しずつラインを巻き取り始めたとき、ラインが切れた。

「3号が切られた…。どうしたら取れるの…」

ちょっと悔しさが残る切られかただ。

脇坂さんが、気を取り直して仕掛けを作り直している時、塩田さんにアタリが来た。

竿先が大きく曲がっているが、少しずつ上がってくる。

上がってきたのは、カンパチ(ネリゴサイズ)



直ぐにジグを落とすと、今度は良型の鰺が上がってきた。



水島の沖合のポイントでは、枝針を切られたりした。

「そろそろ満潮の潮止まりだし、ポイントを変えましょうか」

船を北方向に走らせる。

シリダカの前アタリに来ると、北西の風がやや強く吹いていた。

「このアタリは、風が強いね」

風波を上げて暫く走り、水深45メートルのポイントに入る。

小さな瀬のあるポイントで、ベイトが柱状に映し出されている。

「今から、夕間詰めに入る時間です。今日の勝負時ですね」

塩田さんがワンピッチで、脇坂さんもスロージギングで攻めていく。

脇坂さんにアタリが来た。



上がってきたのはカンパチ(ネリゴサイズ)。

「良い感じになってきましたね」

脇坂さんも笑顔が良い。

塩田さんにアタリが来て、アカヤガラが上がってきた。

「高級魚だし、明日の忘年会の刺身にしましょう」

塩田さんが作ってくださる刺身が楽しみだ。

脇坂さんにアタリが来た。



同時に塩田さんにもアタリが来た。

上がってきたのは、脇坂さんも塩田さんも2キロクラスのニベだった。



夕方近くになって、ニベが寄ってきたのだろうか。

塩田さんが、もう1匹2キロクラスのニベを追加する。

ベイトが固まっているところを、もう一度潮上から船を流す。

すると、脇坂さんに強いアタリが来た。



今までのアタリとは、一寸引きの強さが違うようで、慎重にやり取りをしている。

上がってきたのは2キロ超のカンパチ。



「夕間詰めになって少し型が良くなってきましたね」

塩田さんにも、強いアタリが来た。



何度も、鋭い突っ込みを見せている。

「あっ…切れた」

仕掛けを上げてみたら、針はずれだった。

「身切れするのかな」

カンパチのアタリの回数は、増えてきている。

もう少し粘りたい気もしたが、夕日が山に沈んだのを最後に帰港した。



明日の忘年会の刺身は、色々な魚が揃った。

夕方、6時過ぎからボツボツ始めることにしています。



これらの魚の刺身を食べながら、又焼き肉を食べながら釣りの話をしませんか。

11月11日 時化の後(午前の部)

2016年11月11日 | 日記
朝6時、船着き場で塩田さんと合流。

「風が西が吹いてますね。なんとか、行けるかもしれませんね」

昨日までの大時化が、可成り落ち着きを見せている。

「今朝は、波もだいぶ落ちていましたね」

「取りあえず、裸バエアタリに出てみましょう」

出船準備を整え、港を出てみる。

大きなクルーズ船が、丁度入港してくるところだった。



「大きな船ですね」

クルーズ船を眺めながら、裸バエアタリに出てみると、ウネリは残っているが、風はそんなに強くない。

「沖のポイントに行ってみましょう」

船を沖合のポイントに向けて走らせる。

船から見る朝日は、やはり綺麗だ。



水深50メートルのポイントに入り、ベイトを確かめると、小さなベイトの柱が、幾本も映し出されている。

「塩田さん、やってみましょう」

潮の色は、少々濁った感じに見えるが、悪い潮ではないようだ。

流れは1ノット前後と少し速いようだが、仕掛けを見るとほぼ真下に入っている。

上潮も下潮も同じ方向に流れているようで、釣りやすい潮になっている。

塩田さんの1投目に、直ぐにアタリが来た。



40センチ近くありそうな、良型の鰺だ。

次のアタリも直ぐに来た。



今度は、良い型のサゴシだった。

ジグを鯛ラバに変えると、ラインを引き出す強いアタリが来た。



「結構な引きですね」

「重いですね。ラインも引き出していますよ」

暫くすると、ピンク色の魚体が海中に見えてきた。

「真鯛ですね」



3キロクラスの良型真鯛だ。

「久し振りに鯛を釣った」

塩田さんの笑顔が良い。

船を戻して、鯛ラバの仕掛けを落とすと、チダイが連発してヒットしてきた。

「今日は、アタリが連続して良いですね」

「また来ました」



オオモンハタが上がってきた。

「これも、久し振りのオオモンハタですね」

海底のベイトの様子を魚探で確認すると、小さなベイトボールが沢山映っている。

すると、塩田さんの竿に今までと違うアタリが来た。

竿先を強く叩き、何度も強烈な走りを見せる。



上がってきたのは、キロ超のカンパチ(ネリゴクラス)だ。

ここから、色々な魚が又しても連発してくる。



青物を思わせる強烈な引きを見せたのは、大きなイトヒキアジ。

魚探からベイトの姿が消えたのを見て、ジグから鯛ラバに変えたら直ぐにヒット。



2キロクラスの綺麗な真鯛が来た。

「今日は、アタリが繋がりますね。一寸ポイントを変えましょうか」

船を北方向に走らせる。

水深は50メートルのポイント。

70メートル以上のポイントに入ると、潮が2ノット以上で上っている。

一寸速すぎることもあり、少し浅いポイントに入る。

すると、直ぐにジグにアタリが来た。

「なかなか強い引きですね」

竿が海面に突き刺さるように曲がっている。

海面に浮いてきたのは、カンパチ(ネリゴサイズ)



今日は最初のポイントでも、竿先が海面に突き刺さるように強烈なアタリが来るが、針はずれで何度か悔しい思いをしている。

それだけに、カンパチ(ネリゴサイズ)が無事タモに収まると、ホッとする。

ジグを鯛ラバに変えて、沈み瀬の落ち込みを探ると直ぐに強烈にアタリが来て、ラインが出ていく。

その引きに耐えて、少しずつラインを巻き取る。

上がってきたのは、良型のバラハタ。



「良い型のバラハタが来ましたね」

「美味しいハタが来て嬉しいです」

「それにしても、今日は時化の後沖に出られるとは思っていなかっただけに嬉しいですね」

この頃には、西風がやや強くなっていたが、海自体は凪になってきている。

時化の後はベイトが少ないことが多いのだが、潮に流れの方向等々好条件が揃ったようだ。

「午後からのお客様が来られるし、帰りましょうか」

「私、今日は一日釣りができるのですが、昼からもご一緒できますか」

「はい、大丈夫ですよ」

今日の釣果写真を、カメラに納め帰港した。


11月10日 冷たい雨

2016年11月10日 | 日記
朝目が覚めて「今のうちに海を見てこよう」と、湾岸道路に向かう。

7時少し前、既に北東の風が吹いていた。

波も大きなウネリが岩場に打ち付けていた。

「明日は、出られるかな…」

明日の風は北西になっているが、9メートル前後の風力になっている。

沖に出られたとしても、相当風に悩むだろうな。

一旦自宅に帰り、昼近くに雨が降り出すまで、畑の他入れ。

畑の土を耕して、堆肥を混ぜて土づくり。

篩で土をふるって石などを釣り除き、堆肥を追加してフカフカの土にする。

葉物野菜の種をまいて、藁をかぶせて雨、防寒対策。

キンギョソウなどの花の苗も買ってきて、植栽する。

パラパラと雨が降り出した昼頃、釣り仲間や船仲間から波の写真が送られてきた。

明日の天気予報の時間ごとの風等も一緒に送られてきた。

やはり、北西の風が9メートル前後と強い予報になっている。

「海を見てくる」

昼過ぎに再度、湾岸道路に向かう。

車から降りて、海を見ていると降ってくる雨が冷たい。





春日の交差点でも、北東の風の強さが分かるくらい、木が揺れている。

明日の予約を頂いているお客様からも、連絡が来た。

「明日は晴れるけど、波が落ちますかね」

「予報では北西が強く吹き、波は1.5メートル位にはなるみたいですね」

「風が強いのですね」

ずっと続いている、悩ましい天候。

朝6時に、港で一旦集合することになったが…。

週末に向けて、釣りができるようになりますように。

乙姫様、お願いします。


11月9日 良い潮に見える

2016年11月09日 | 日記
今日は、風の強い一日だった。

北東の風、いつも釣りで悩まされる風だ。

週末に予定している忘年会の準備もあるし、船を出して刺身になる魚が欲しい。

湾岸道路から見る海は、北東の風の影響を受けて、白波が立っている。







船仲間達も、船を出していないようだ。

タチウオ釣りに行った仲間からは「沖波止の外には出られんかった」と、連絡が来た。

釣果も、アジ子が釣れたとのことだった。

「生き餌に使いたいと思って」と、青物狙いの準備のようだ。

夕方のタチウオは、不発だったようだ。

湾岸道路から海を見ていたら、手前は濁りが入った潮だが、沖の方は青い色をした潮が来ている。

水深で言えば、40メートルあたりだろうか。

上り潮のようにも見えるが…。

以前、道路から見ていて青い色の潮が来ていると、船を出したことがあった。

しかし、見る角度の違いなのだろう。

青い潮と思ったアタリに来てみたら、濁りの入った緑掛かった潮だったことがある。

船を出してみないことには、はっきりと確認できない。

明日は雨の予報だが、明後日は波も風も少しは落ち着く予報になっている。

情報が入っているカンパチが、ネリゴクラスでも良いからヒットして欲しい。

11月8日 今日も時化てる

2016年11月08日 | 日記
妻がカレンダーを見ていた。

「去年も、11月は時化が多かったみたいね」

「そんなに多かったっけ」

「ほら、強風、波浪とか雷もあるよ。時化が多い月なのね」

「そうか、それだったら諦めもつくか」

お客様からは「今朝の波は太っていました」と連絡が来た。

「今から、再度確認に行ってきます」と、返事して湾岸道路に向かう。







沖から寄せてくる大きなウネリが、岩場で砕けて波飛沫が高く上がっている。

予報通り、3メートルは有りそうな波だ。

明日の予報でも、波は2.5メートルとなっている。

車から海を眺めていると、やっぱりポイントのベイトのことが気になる。

これまで、色々なベイトの形を見てきた。

ゴマを散らしたようなベイトの時は、鰺やイサキがよく当たってきた。

ジグにジグサビキを着けて、面白かった。

ベイトが帯状に纏まって、蛇行しているような時には、サワラやハマチ等の青物が当たってきた。

柱状に立ち上がっている時は、鯛を中心に色んな魚がヒットしてきた。

釣り人が太刀打ちできないような“大物”もベイト柱の時が多かった。

時々だが、ベイトが2重、3重に浮き上がって層になって居たときもある。

真鯛やカンパチ等が、ヒットしてきた。

ベイトの集まり具合や、ベイトに襲いかかる魚の種類によって形が変わるのだろうか。

何も映らないポイントで、真鯛が連続ヒットしたこともあった。

魚探に映るベイトの形を見ていて、大体、何が来そうか予測を立ててみるのだが…。

しかし、なかなか当たったことが少ない。

良くて1割程度の確率かな。

「ヒットしてこないな。予想した獲物が来ないな…」

大海原が相手だけに、そう簡単には当たらない。

ベイトが色んな形で、魚探に映ると色々なことが想像できて、楽しい。

はやく、時化が収まらないかな…。