goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

11月16日 カワハギに苦戦

2016年11月16日 | 日記


朝方、西の空に浮かぶ“スーパームーン”の、名残の綺麗だった事。

出船の準備をしながら、思わず写真に納める。

「どうか、今日のカワハギが釣れますように」

後で、苦戦が待っているとは、この時は考えもしない。

早朝6時、細井さん親子を乗せてポイントを目指す。

大島の東側の目をつけていたポイントは、既に北東の風が強く吹いていて、無理はしないと断念。

「大島の内場に向かいます」

内場の大島よりの駆け上がりに成っている、水深20メートルから30メートルのポイント。

潮は、少し濁りの入った下り潮。

魚探にベイトは映っているが、これの周りにカワハギが居るのかどうか。

「どうぞ、駆け上がりになっています。水深は20メートルです」

アサリの餌を着けて、細井さん親子の釣り開始。



私も、テレビではよく見るカワハギ釣りだが、実際に自分の船で見るのは初めて。

「アサリの餌は、固いところの縫い刺しだったな」

などとテレビの解説を思い出しながら、見ていた。

息子さんの良二さんに、早速アタリが来た。

上がってきたのは、ベラと小型のオジサン。

「カワハギではなかったですね」

その前にもアタリが来たが、針が切られていた。

お父様の重通さんによると「ふぐが居る」とのことだった。

お父様の方にもアタリが来たが、上がってきたのはメガネハギ。

図鑑には、唐揚げが美味しいと書いてあった。

その後も、ベラやヒメタマガシラ等があたるが本命のカワハギが来ない。

「ポイントを変えましょう」

今度は、内場の西側に移動するが、仕掛けを落とすと直ぐに針をとられる。

「ふぐが居ますね。ポイントを変えましょう」

又しても、ポイント移動。

カワハギに大苦戦。

次に移動した灯台下でも、フグやエソに悩まされる。

「カワハギは、居ない。釣りを変えましょう」

お父様の重道さんの判断によって、釣りを鯛ラバに変える。

「鯛ラバは初めてなので、やり方を教えてください」

細井さん親子に、鯛ラバの要領を説明する。

「仕掛けを海底まで落とし、後は等速でゆっくりと巻き上げるだけです」

要領を説明し、直ぐに釣り開始。

北東の風で少々釣りづらいところもあるが、お父様にアタリ。



上がってきたのは、良型のガンゾウヒラメ。

暫く流していると、又してもお父様にアタリが来た。

「おおっ、今度は引きが強いよ」

ゆっくりと巻き上げると、小型だが真鯛が上がってきた。



「食べ頃の大きさですね」

お父様の笑顔に、私もホッとする。

息子さんの良二さんにもアタリ。



上がってきたのは、ガンゾウヒラメ。

表に出られず、苦戦の中での釣りとなった。

この後も、魚探でベイトを探しながら移動を繰り返すが、お父様の重通さんにフグが来た。

「今日は、イマイチ良くないですね」

本命のカワハギが来ない寂しい気持ちを残して、帰港した。

11月15日 青物居ないな…

2016年11月15日 | 日記
今日は、完全に読み違えてしまった。

昨日の雨の後、今日は風が出ると思っていた。

予報でも、北西の風が強く吹くようなことを言っていた。

朝起きて「青空が気持ちいいな」と、思っていたら一通のラインが入ってきた。

「凪です。ついに凪の海が来ました」

急ぎ湾岸道路に行くと、梅ヶ浜は波静か。

「失敗した。昼から出てみよう。ポイント確認」

油津沖の、古い魚礁があるところや、沈み瀬のあるポイントを確認しよう。

船仲間の森さんからも、連絡が来た。

「昼から、ご一緒させてください」

「良いですよ。一緒に行きましょう」

午後1時過ぎ、森さんと一緒に未確認のポイントを目指して出船。



風は西風で、海は凪の海。

船を走らせていても、気持ちが良い。

水深40メートルのポイントからはいる。

ベイトの陰も、まずまず映し出されている。

森さんはスローで、私はワンピッチでそれぞれ釣り開始。

直ぐに森さんにヒット。

上がってきたのは、小型のニベだった。

私も、負けじと頑張ってみる。

しかし、どうしたことか、なかなかアタリが出ない。

「んっ…なんか当たったけど…」

私のジグに何かがバイトしてきたが、針掛かりしなかった。

上げてみると、針が切れていた。



「サゴシが切っていったな」

森さんにもバイトがあるのだが、針掛かりしない。

「森さん、未確認のポイントに行きませんか」

すぐにポイントを移動する。

南東に向けて船を走らせる。

マーキングしていたポイントに入り、ベイトを探す。

「出てきた。これ、古い魚礁だと思うのです。やってみてください」



ポイントの南側には、凄いベイトが映し出されていた。

蛇行していて、何かが居そうな感じだ。

「ヒットしました」

森さんの竿が、綺麗に弧を描いている。

ゆっくりと、巻き上げていると「あっ、外れたみたい」

食いが浅いのだろうか。

再度、船を戻して流していると、森さんに又してもアタリが来た。



これも綺麗な弧を描いて、竿が曲がっている。

上がってきたのは、小型の真ハタ。



「このポイントでは、漁師さんが大きな真ハタを上げているのを見ています」

「海底の起伏が結構ありますね」

森さんは、スローでジグをシャクリながら、海底の起伏を確認している。

このポイントは、最高7メートルくらいの盛り上がりを確認している。

流すコースが違えば、もっと盛り上がりがあるかもしれない。

2度ほど流したところで、次のポイントに移動する。

「ここは、さっきのポイントの南側になります」

マーキングは入れているが、はっきりと瀬の確認ができていないところだ。

ゆっくりと、船を回しながら魚探をみていると、「出た。ベイトの群れ」同時に瀬と思われる陰も出てきた。



「初めて、確認した」

やはり、7~8メートル位盛り上がる。

ベイトの幅も高いところで10メートル位の幅がある。

「こんなにベイトが居るのに、青物がヒットしてこない」

森さんが「あっ、やられた」と声を上げた。

サゴシにリーダーを切られたしまったようだ。

ベイトがいれば、至る所にサゴシが群れているようだ。

「ポイントを変えましょう」

2流しくらいで、ポイントを変えていく。

今日の最終ポイントで、私にサゴシがヒットしてきた。



「今日は、青物はヒットしませんね。居る筈なんだけど…」

悔しい気持ちは残るが、西の山にお日様が沈んでいった。

「帰りましょう。また、来ましょう」

でも、今日は森さんにご一緒してもらって、気になっていたポイントを確認できたことが嬉しかった。

11月14日 今日は朝寝坊

2016年11月14日 | 日記
夕べ、雨が降っていた。

天気予報を見ても、今日は雨で波は2メートルとなっていた。

「明日は雨が降り出す前に、畑仕事をする」

「早く起きて、米ぬかを買って、もみ殻を貰いに行こう」

妻と一緒に、堆肥づくりの準備をすることにした。

朝から海を見に行くと、出たい出たい気持ちが膨らむので、今日は海は見に行かない。

もみ殻を沢山貰ってきて、何を作るのか。

「もみ殻堆肥」を作る。

もみ殻にたっぷりと水をまき、米ぬかと鶏糞を全体に混ぜ込む。

台所で出る野菜の屑や、魚の内臓などももみ殻の間に入れて、米ぬかを混ぜる。

後は、ブルーシートなどを被せて、発酵するのを待つ。

2,3日もすれば、凄い発酵熱がでて、挟み込んだ野菜屑や魚の内臓などは消えて無くなってしまう。

2ヶ月位すれば、立派な堆肥になって畑に使用できる。

私が作っている畑には、この堆肥だけを混ぜて色んな野菜を作っている。

孫達のためにイチゴや小さなブドウ棚なども作っている。



美味しい物ができれば、可愛い孫が笑顔を見せてくれる。

これが何よりの力になる。

そんなことを考えて、畑で堆肥づくりの仕事をしていたら仲間の車が止まった。

「やっぱり今日は出てないんだ」

「うん、海が時化ているだろうから、今日は出ないと決めてるんだ」

「青物がいい調子ですね」

「カンパチが、2キロ前後だけれど良い感じだよ」

「私も、釣りましたよ」

「私の仲間は、5キロのカンパチを釣ったと言って写真を送ってきたよ」

「良いですね」

「ベイトがいれば、楽しい釣りができると思っているよ」

「この時化で、又変わりますかね」

「変わって欲しくないね。30メートルくらいから沖は青い潮が来ているでしょう」

「その潮が良いんでしょうね」

「今日の畑仕事を終わらせて、明日は昼から出られれば行くよ」

「明後日からの、お客様にベイトの情報をつかんでおきたいしね」

「私も、出られたら連絡しますね」

「ありがとう」

あしたは天気が回復するけど、北西の風が強いだろうな。

11月13日 出船は昼から

2016年11月13日 | 日記
今日は、昨日の忘年会の片づけ等があり、出船は昼から。

頂いていた予約は、「急な用件ができた」と言うことで来週に延期。

午前中は、ゆっくりとして事務所の片づけをする。

日南のホテルに泊まっていた、Bさんや渡辺さん、和合さんの荷物の積み込みをお手伝いする。

「昨日はありがとうございました。楽しかったです」

「塩田さんの魚料理が美味しかったですね」

たぶん、何処に出しても美味しいと言って頂ける筈と思っている。

バラハタの刺身、カンパチの刺身、真鯛のカルパッチョ等々残った料理はみんなでお土産に持ち帰った。

「塩田さん、本当に美味しかったです。ありがとうございました」

渡辺さん達を見送った後、船を出している仲間達から連絡が来た。

「今、水島にいますが、余り良くないです」

「大島の沖にいますが、5キロのカンパチが来ました」

5キロのカンパチは、すばらしい釣果だ。

餌釣りの仲間達は、鰺、鯖がボツボツ釣れて居るみたいだ。

「私も、昼から頑張ります」と、返事を送る。

昼からの出船は、午後2時と完全に夕間詰め狙い。

しかし、雲行きが怪しい。

今にも雨が降り出しそうだ。



裸バエを過ぎる頃には、波も高くなっていた。

風も北東の風に変わっている。

何とか、水深50メートルの所までは出てみたが、船の直ぐ近くで白波が返っている。

「こりゃね夕間詰めは無理かな」

とにかく竿を出してみた。

狙いはカンパチなのだが、上がってきたのはイトヨリ鯛だった。



5時過ぎまで、なんとか粘りたかったが南から黒い雨雲が広がってきた。

「帰るか…」

波と風が、今以上に高くなる前に帰港した。



明日は、船は出せないだろうな。

11月12日 今日も行くぞ、夜は食べて飲んで

2016年11月13日 | 日記
今日の出足は、ゆっくりとしていた。

まずは、渡辺さんと一緒に友人の所へアジゴを貰いに行く。

10匹ほどを頂いて、今日のカンパチ釣りの生き餌にする。

船に戻り、Bさんと和合さんの準備も整っており、6時30分前に漸く出船。

「今日は、昨日と余り変わらない感じですね」

裸バエを過ぎる頃にそう感じていた。

「少し、波がありますか?」

「そうですね。昨日よりも風波がありますね」

ポイントに着くまでに、なんどか船首から白波が上がった。

「大丈夫です。ベイトも少し立ち上がっています。始めましょう」

Bさんと和合さん、渡辺さんがジギングでそれぞれ釣り開始。

ジグを落として、直ぐにBさんにアタリが来た。

「落として直ぐに来たね。先に落とした方に飛びついてきたね」

渡辺さんと、笑顔で会話が弾んでいる。



上がってきたのは、良型のサゴシだった。

「カンパチか思ったけどね」

と、笑顔が良い。

和合さんが休憩している間に、船首部に移動したBさんに又してもアタリが来た。

竿先が、力強く海面に引き込まれている。



上がってきたのは、2キロ近いカンパチ(ネリゴサイズ)。

「来ましたね。良い感じですね」

船を戻して、次の流しに入る。

渡辺さんが、出船前に頂いたアジゴを生き餌にして置き竿をセット。

生き餌の竿は、ロッドキーパーに着けて、魚探に映るベイトの直ぐ上にアジゴが来るように、タナをセットする。

生き餌にアタリが出る前に、Bさんに又してもヒット。



カンパチの走りを楽しみながら、やり取りを繰り返している。



上がってきたのは、カンパチ(ネリゴサイズ)だった。

少し遅れて、渡辺さんの生き餌にもアタリが来た。

竿先が、ブルブルと動き始めたと思ったら、ギュンといきなり突っ込んだ。



上がってきたのは、やはりカンパチ(ネリゴサイズ)だった。

型も2キロ近くありそうな感じだ。

1匹上がると、段々と調子が上がってくる。

直ぐに又しても、Bさんにアタリが来た。



Bさんの魚とのやり取りを見ていると、慌てることは無く楽しそうに感じる。

「良い引きしてるね」

「良い感じですね」



上がってきたのは、又してもカンパチ(ネリゴサイズ)。

徐々に、型も大きくなってきているように感じる。

渡辺さんの生き餌にも、再度アタリが来た。



これも良型のカンパチ(ネリゴサイズ)だ。

カンパチが順調に上がっている。

そんな中、一旦鯛ラバに変えたBさんにアタリが来て、カサゴが上がってきた。



写真を撮っている時、和合さんにアタリが来た。



「鯛ですよ。良い型の鯛ですよ」

二人に先を越されていただけに、逆転の真鯛がヒットしてきた。

楽しそうに、慎重にラインを巻き取っていく。

鯛が見えてきた。

「おおっ、良い型の鯛ですよ」

「やった、大きい鯛だ」



釣り上げた3キロ超の真鯛を掲げる、和合さんの笑顔が良い。

カンパチのアタリはまだ続く。

渡辺さんの、生き餌に又してもアタリが来た。

このアタリの前に、イカに生き餌をかじられていた。

新しい生き餌に変えて、直ぐのアタリだ。



良型のカンパチ(ネリゴサイズ)で、2キロ近くありそうだ。

船首では、好調のBさんがアタリをとらえている。



上がってきたのは、やはりカンパチ(ネリゴサイズ)で良型だ。

イグロークーラーには、鯛や良型のカンパチ(ネリゴサイズ)等が入り、重そうだ。

「だいぶ釣りましたね。そろそろ帰りますか、夜の準備もしなくちゃね」

充分な釣果を持って、帰港し忘年会の準備。

塩田さんが、昨日のカンパチ、バラハタ、ニベ、アカヤガラ等で沢山の手料理を準備してくださっている。

私も、カンパチのみりん干しやおでん等を準備、焼酎やビールも沢山ある。

脇坂さんのタレに漬け込んだイカも美味しかった。

釣り仲間の森さんや、小山田さん、栗原さんや横山さん達も顔を見せてくださった。

バーベキューセットや照明等は和合さんや渡辺さん、Bさん達が準備していただいた。

私の事務所にしている実家の前で賑やかに乾杯!

渡辺さんやBさん、和合さん達の今日の釣果の話も盛り上がった。

気がつけば、12時近く。

塩田さんの魚料理が美味しかった。

「又、来年の計画しますね」

楽しい時間は、あっという間に過ぎる。