goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

11月4日 水平線から朝日が昇る

2020年11月04日 | 日記
水平線から昇る朝日が、綺麗だった。


「今日は、ロックフィッシュオンリーで行きたいですね」

「了解です。タチウオは無しで行きましょう」

肥田木さん、佐藤さんと、秋のロックフィッシュを狙う。


風は、可成り落ちてきている。

しかし、海上のウネリは、北東から寄せている。

やや波長の短いウネリが、船を上下に揺らしている。

ロックフィッシュの攻めるポイントとしては、夏場とは少し目線を替えてみた。

秋は、やや水深のあるポイントを、攻めてみた。




最初のポイントでは、佐藤さんにアカハタがヒットしてきた。

一方で、アタリと同時に、瀬に入られる強いアタリも来た。

水温が変化し始めると、瀬周りから仕掛けに飛びついて、直ぐに反転するのだろう。

余り執拗に、追い掛けては来ない気がする。




肥田木さんにも、マハタやアラカブがヒットするが、全て海に帰す。


風が落ちてきて、波もあまり立たない。

「沖に出られるかも」

北東からのウネリに気を付けながら、沖合に出てみる。

水深10~30メートル辺りの岩場を攻めてみる。


最初の流しでは、アタリは出なかった。

二流し目に、少し水深のある処を流してみた。

ポツポツと、アタリが出始めた。









肥田木さんに、まずまずの型のアカハタがヒットしてきた。


いきなりの強い引きで、瀬に入られる事もあった。

良いアタリだけに、大物を予想させる分、口惜しい思いが残る。










佐藤さんにも、良型のアカハタがヒットしてきた。

アラカブは、大型は少ない気がした。

アカハタのアタリの出方は、大いに気持ちが高鳴ってくる。

コッコッと、小さな前アタリが来て、いきなり竿先が突っ込む。

直ぐにアワセを入れると、心躍る重量感が伝わってくる。





肥田木さんに、強いアタリが来た。

ゆっくりと、巻き上げていく。




良型のアカハタに「よっしゃ」と、納得の声が出る。


昼の干潮の潮止まりを過ぎて、ポイントを移動する。

海底は、岩が盛り上がったポイントがあります。

「オオモンハタが狙えるかも」

海底を丁寧に探っていた佐藤さんに、強いアタリが来た。



「多分、オオモンハタだと思います」

佐藤さんの予測通り、オオモンハタが上がってきた。




1キロ超の良型だ。

「狙い通りでしたね」

思わず、笑顔になる。


朝間詰めに「此処ならアタリが出るかも」と、予測したポイントは不発に近かった。

しかし後半は、良型のアカハタが、ヒットしてきた。


秋の、ロックフィッシュも楽しい。

11月3日 船が沢山

2020年11月04日 | 日記
夜明け前に、タチウオポイントに入ると…。

漁船も含めて、18隻の船が集合していた。

「大賑わいですね」

取り敢えず、空いている処に、船を持っていく。

魚探を確認する前に、船と船の間隔を確認する。

防波堤を少しでも出ると、沖からのウネリが寄せている。

北よりの風も、やや強く吹いている。


船の間隔を確認し、安全を確保してから竿を出す。


塩田さん、黒木さんがジギングでタチウオ狙い。

一流し目は、全然アタリが来ない。

防波堤寄りを、流してみる。


「来た」

塩田さんの竿に、アタリが来た。

水深が浅い分、タチウオの引きも強い。

振り上げたタチウオは、指4本クラス。

黒木さんの竿にも、アタリが来た。

これも、指4本クラス。


ここから、暫くはアタリが連発する。

「釣れる時間に、1匹でも多く釣り上げたい」

上がってきたタチウオを、直ぐに針外しする。

2流し目が終わるまでに、船首と船尾を往復。






周囲が明るくなってくると、針外れが増えてきた。

ショートバイトも増えて、なかなか針掛かりしなくなってきた。


時折、タチウオ以外のアタリも来る。




港内にしては良型のアラカブが、黒木さんにヒットしてきた。


吹いてくる風の止み間を見て、防波堤の外に出てみる。

東からのウネリが凄い。

裸バエに行き着く前に、船が大きく上下する。

「こりゃ…、危険ですね」

「やはり、沖に出るのは無理ですね」

塩田さん、黒木さんも波の高さに、ビックリ。

安全第一で、港内に戻る。


タチウオのアタリも、遠退いてきた。

「帰りますか」と、帰港した。