goo blog サービス終了のお知らせ 

釣船 開進丸(鯛ラバ、ジギング、一つテンヤ)

釣れる日もあれば、釣れない日もある。楽しかったり、悔しかったり「船釣り」の一時を過ごしてみませんか。

11月28日 オオモンハタ

2020年11月29日 | 日記
北西の風が、早朝から強く吹いていた。

沖のポイントに向かうのが、躊躇われた。

気圧配置、等圧線の間隔等々の影響からか、大きなウネリが北東から寄せている。


風の影響と、ウネリの大きさを考慮して、浅場から攻める事にした。

攻められるポイントが限定的になっている中、根魚に的を絞る。

潮は、緩い上り潮になっている。

北東方向に、0.6ノット前後で流れていく。

「風が強い割には、流れが緩い」

「潮が動いていないかも…」

潮の動きを気にしながら、船を流していく。


塩田さんにアタリが来た。




今日の最初のアタリ。

「真鯛では無いですね」

根魚の引きのようだ。



良型のオオモンハタが、上がってきた。

「この季節、嬉しい魚ですね」

引きも強い、食べても鍋が美味しいオオモンハタ。

体には、針みたいな寄生虫も着いていない。


釣りの途中に、船仲間が餌用のアジ子を、差し入れてくれた。

早速、生き餌仕様に仕掛けを変えて、ベイト反応の中を探ってみた。


最初に、塩田さんにアタリが来た。




獲物が、真下に突っ込みを見せている。

何度も、ラインが引き出され、竿が海面に突き刺さらんばかりに、曲がっている。

やがて姿が、見えてきた。




80センチくらいのサメだった。

「ガッカリやな…」

強い引きにも大きな期待が有っただけに、チョット口惜しい。


黒木さんにもアタリが来るが、餌だけが取られる。



その正体は、大きなエソだった。


ポイントを移動する。

ベイト反応が出てくる。

「良い感じの反応があります」

塩田さんが、直ぐにアタリを捕らえた。



移動して、一投目にアタリが出てくる。

良い引きを、見せている。





これも、良型のオオモンハタ。

「今日は、オオモンハタが良い日ですね」

良型のオオモンハタに、会話が弾む。


しかし、アタリが出てくるのが単発。


少しずつ、移動しながら、アタリを探っていく。


次の移動先でも、塩田さんが一投目にアタリを捕らえた。




魚の強い引きに、竿先が真下を向いている。

「来た。来ました」

やり取りが楽しそうだ。



今日最大のオオモンハタが、上がってきた。

「今日は、他の魚が来ませんね」

オオモンハタの日なのかも…。


黒木さんに、強いアタリが来た。



竿が一気に突っ込んだ。

「来た。来ましたよ」

その言葉に、喜びが溢れている。

「頑張って浮かしてください」

獲物が、強烈に真下に走る。

ラインが、引き出される。

獲物の走りが止まった。

「動かない。瀬に入られたかな…」

何とか、引きずり出そうとしたが…。

「外れていますね…」

大物と分かっていただけに、押さえきれない悔しさ残った。


もう少し粘りたかったが…。

この後、北西の風が益々強くなって、安全第一で悔しさを抱えて帰港した。