小牧の旅のあれこれ

あちこち旅をしている時のあれこれ

キノコは一つ見つけたら注意深く周りを見ろ

2009-09-29 22:41:44 | 白神
2009/09/29(火)曇り後晴れ
 昨日は前線の通過で一日中雨。夜になって強風が吹き荒れました。おととい沢辺に陸揚げした舟が気がかりで朝見に行きました。波風で少し曲がっていましたが、無事でした。安全のため一段上の場所に上げる事にしました。しかしここには他の大きめの舟が有ったので、この舟をよこにスライドして其の後に上げる事にしました。横に移そうと固定綱を外すと、自重で滑り落ちてしまいます。ウィンチを使って上げながら、スライドしました。其の後で鹿内さんの舟を引き上げ、一安心です。これだけの作業に2時間以上掛かってしまいました。
 戻って朝食を済ませ、十二湖方面にキノコの見廻りに出かけました。濁川の日暮橋下のナラタケの出る木は全然付いていませんでした。リフレッシュ村から四五郎の池に向います。マイタケの出るミズナラの木を見廻りに行って見ると、「ラッキー!!」小さい株が有りました。よもやと思いながら、ここで採ったのは2回目です。やはり諦めずに、行って見る物ですネー。

       マイタケ
四五郎の池入り口の倒木で、昨年天然のシイタケを見つけて居ました。でも今年は見当たりません。しかし念には念を入れるつもりで、注意深く見渡すとヤッパリ有りました。その枝をズーッと辿るとさらに何本か有りました。キノコは一つ見つけたら注意深く周りを見ろです。入り口ではヒラタケが木にビッシリ。池では目当てのナラタケもエノキタケもあまり有りませんでした。キノコ採りの最中に蚊の多さには閉口しました。四五郎池の奥の杉林に目当てのナラタケは沢山有りました。しかし残念ながら来るのが遅かったと言った状態でした。今年は総じて、雨の多い夏のせいかキノコの出る時期が早い様です。ナラタケの盛りは過ぎてしまった様な感じです。他のキノコ採りの人達も異口同音に言っていました。

        ヒラタケ

    盛りの過ぎてしまったナラタケ
 池から戻り道、家族の広場を覗いて見ました。ここは昨年新しく、サクラシメジ(?)を見つけた場所です。更に毎年何がしかのハタケシメジを採って居ました。行って見るとサクラシメジの影はまだ無く、ハタケシメジも数本に留まりちょっとガッカリしました。車に戻るのに、少し別の小道を歩いてみました。すると黄金色のコガネタケが沢山あるじゃないですか。やっぱり他間には違った道も歩いてみる物です。

        コガネタケ

     美味しいハタケシメジ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする