gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

『論語』学而第一 10、11、12章

2020-04-12 11:36:47 | 中庸解読
10

子禽が兄弟子の子貢に尋ねた、「孔先生は、どこの国へ行かれても、その国の政治について相談をうけられます。これは先生から求めたのでしょうか、それともその国の君主たちが求めたのでしょうか。」子貢は答えた、「先生は、穏やかさ、素直さ、恭しさ、つつましやかさ、謙遜の五つの徳を修められた方だから、国君が敬い信じて自ら相談に来られるのだ。先生から求めることもあるにはあるが、それは世間の人が何らかの利を期待して求めるのとは大いに違うようだね。」

子禽問於子貢曰、夫子至於是邦也、必聞其政。求之與、抑與之與。子貢曰、夫子温良恭儉讓以得之。夫子之求之也、其諸異乎人之求之與。

子禽、子貢に問いて曰く、「夫子、是の邦に至るや、必ず其の政を聞く。之を求めたるか、抑も之を與えたるか。」子貢曰く。「夫子は温・良・恭・儉・讓、以て之を得たり。夫子の之を求むるや、其れ諸れ人の之を求むるに異なるか。」

<語釈>
○「子禽、子貢」、朱注:子禽、姓は陳、名は亢、子貢、姓は端木、名は賜、皆孔子の弟子、或いは曰く、亢子は子貢の弟子と、未だ孰れか是なるかを知らず。取り敢えず共に孔子の弟子として、子貢を兄弟子と解釈しておく。○「是邦」、皇侃云う、是は此なり、此の邦は毎邦を謂う、一國に非ざるなり。○「夫子温良恭儉讓以得之。~」朱注:温は和厚なり、良は易直(すなお)なり、恭は荘敬なり、倹は節制なり、讓は謙遜なり、言は、夫子未だ嘗て之を求めず、但に徳容是くの如し、故に時の君、敬信して、自ら其の政を以て就きて之に問うのみ、他人の必ず之に求めて、而る後得るが若きに非ざるなり。

<解説>
孔子は官を求めて諸国を巡り、政治について相談は受けている。しかし結局は採用されることはなかった。それと言うのも、孔子の説く徳治主義は一種の理想論である。孔子の時代、周の権威も衰え、諸国は富国強兵に務めていたのである。建前として話は聞いても、現実には実行できる内容ではない。

11
孔子は言う、父の在世中は、よく父の志を考えてそれに従うことに務め、己一人の了見で改めることなく、その没後は父の行ってきたことをよく観察して、其の行いに背かないようにする。こうして喪中の三年閒は父を哀慕して、父の歩んできた道を改めることなく守り通すのは、誠に親孝行だと言えるだろう。

子曰、父在觀其志、父沒觀其行。三年無改於父之道、可謂孝矣。

子曰く、父在せば其の志を觀、父沒すれば其の行を觀る。三年父の道を改むること無きは、孝と謂う可し。

<語釈>
○「父在觀其志」、孔安國曰く、父在せば子自ら專らするを得ず、故に其の志を観るのみ。

<解説>
この章は孝について述べられたものであるが、人の孝であるか否かを見分ける三つの基準を述べたものであるとする意見もある。乃ち父が在世中は、その子が父の考えにどれだけ忠実であるかを見ればよく、没後は父の行いをどれだけ守っているかを見ればよく、三年の喪中の間は父の道にどれだけ従順であるかを見ればよく、この三つがその人が親孝行であるか否かを見分ける目安になるということである。又「三年無改於父之道、可謂孝矣」については、朱注に尹氏曰く、其れ道の如きは、終身改むる無きと雖も可なり、其れ道に非ざるが如きは、何ぞ三年を待たん、然らば則ち三年改むる無き者は、孝子の心忍びざる所有るが故なり、とあり、道に外れたことについては守り通す必要はないと述べられている。今の我々にはこの意見の方が取り入れやすい。

12
有子は言う、礼というものは、自然の節度、人の行いの拠り所であり、それらは調和がとれていることが大切なのである、先王の道もそうであってこそ立派だとしている。しかし何事も大小にかかわらず調和を大切にしたとしても、うまくいかないことがある。それは和の大切な事を知りそのように心掛けていても、礼という節度に基づかなければ、大小にかかわらず何事もうまくいかないということである。

有子曰、禮之用和為貴。先王之道、斯為美。小大由之、有所不行。知和而和、不以禮節之、亦不可行也。

有子曰く、禮は之れ和を用て貴しと為す。先王の道も、斯を美と為す。小大之に由るも、行われざる所有り。和を知りて和すれども、禮を以て之を節せざれば、亦た行う可からざればなり。

<語釈>
○「禮之用和為貴」、朱注:禮は、天理の節文、人事の儀則なり。○「小大由之」、「之」の解釈は、「礼」を指す説と「和」を指す説があるが、後者を採用する。○「知和而和、不以禮節之、亦不可行也。」、朱注:之の如くして、復た行わざる所有るは、其の徒に和の貴しと為すを知るのみを以て、和に一にし、復た禮を以て之を節ざれば、則ち亦た復た禮の本然に非ざるなり。

<解説>
礼を行うに当たっては調和を大切にしなければならない。しかし調和を大切にするあまり、礼による節度を忘れてはいけない。服部宇之吉氏云う、禮は厳を主とす、故に和を以てして始めて中を得、又和も禮によりて中を得。

コメントを投稿