goo blog サービス終了のお知らせ 

スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

修神会春季吟道大会(平成28年4月)の一こま(福島健吟、小林さちこ)(6回連載の4回目)

2016-05-28 09:00:00 | 修神会大会2018(H30)年以前

平成2849日に神奈川県横浜市青葉区の青葉公会堂で

公益社団法人日本吟道学院公認 修神会(会長井上邦神)春季吟道大会が開催されました。

今回、私(指方順一郎・順龍)は3教場6組の独吟、合吟の動画を撮影しました。

その吟の様子をプログラム順に6回連載でお送りします。

 

第4回目はプログラム番号45番目に登場した

富士山(石川丈山) 吟者大陽日酸教場 福島健吟、小林さちこさんです。

https://youtu.be/g_nvfi7QT8I

福島さんと小林さんの感想

『私たち二人(福島健吟、小林さちこ)男性・女性で合吟しました。お互いに合わせようとしましたが、相手を気遣いすぎて、

少し合わなかった所は、これからの課題です。練習がもっと必要ですね。

 私たち(このブログ作者、指方順龍ほか仲間全員)は、これからも詩吟の世界を探究していくつもりですから、

皆様からの批評をお待ちしております。

 

 1.詩文は次の通りです。

    富士山    石川丈山

仙客来たり遊ぶ雲外の頂      神龍棲み老ゆ洞中の淵

雪はガン素の如く煙は柄の如し  白扇倒しまに懸かる東海の天

2.読みは次の通りです。

せんかく きたり あそぶ うんがいの いただき しんりょう すみおゆ どうちゅうのふち

ゆきは がんその ごとく けむりは えの ごとし はくせん さかしまに かかる とうかいの てん

 

 3.詩のこころは次の通りです。

古来、富士山を詠んだ詩や歌が多い中で、山部赤人の「田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける」

の歌と並んで、最も有名な詩です。富士の白雪を扇の地に、立ちのぼる煙を扇の柄に見立てた着想が独特の詩境です。

(日本吟道学院「吟道範典」第二巻より転記)

 

おまけ

私(指方順一郎)の故郷は長崎県大村市です。私(指方順一郎)がH28年4月に実家帰省した折に撮影した大村桜です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする