スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

大村龍喜さん独吟「壇ノ浦を過ぐ」(日本吟道学院全国吟詠コンクール決戦大会の一こま)

2022-10-15 09:00:00 | 絶句


令和4年10月12日に東京都江戸川区タワーホール船堀で、(公)日本吟道学院 日本吟道全国吟詠コンクール決戦大会 日本吟道名吟大会が開催されました。
今回は神奈川山梨地区から推薦された修神会 大村龍喜さん「壇の浦を過ぐ 村上仏山」を紹介します。
詩文は以下の通りです。
     壇の浦を過ぐ 村上仏山
魚荘蟹舎雨為煙 蓑笠独過壇浦辺
千載帝魂呼不返 春風腸断御裳川
大村龍喜さんの吟詠を聴きながら詩の心を感じます。
 作者は春雨に煙る壇ノ浦を過ぎて、源平合戦に、入水された安徳天皇を偲び弔いました。天皇はわずか8歳、「かけて知る御裳川の流れには波の下にも都ありとは」と詠んで、波の下に都があると信じて海に入水されたということです。(日本吟道学院吟道範典より転載)
決戦コンクールでの大村龍喜さんの吟詠を、じっくりとお聴き下さい。
下記のURLでどうぞ。
大村龍喜さん「壇ノ浦を過ぐ 村上仏山」(全国コンクール神奈川山梨地区代表)

最後まで、お聴き頂きありがとうございました。  ご感想をこのブログにお待ちします。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

A子さんへ富士山を一緒に練習しましょう(H29.11.11を再掲)。オンライン詩吟を流行らせたくて。

2021-04-03 09:00:00 | 絶句

私は2017年(平成29年)11月11日に次のような記事を投稿しました。

3.5年前ですからコロナ禍とは無縁の時でした。コロナ禍を受け、オンライン・・・云々が盛んになりました。

そこでこれからオンライン詩吟を少し検討してみたいと思います。

A子さんが詩吟を始めたいと風のうわさでお聞きしました。本日は当時の記事を再掲します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

福祉吟詠教室の仲間が引っ越しました。

そこで、遠く離れても、お金かけずに何とかインターンネットを利用して

今まで面前で練習していたことが出来ないものだろうかと

模索することにしました。

先ず手始めとして、私の口調・節調を口伝で進めたいと思い、

「富士山 石川丈山」を利用して、今回のyoutube作成に到りました。

富士山  石川丈山

仙客 来り遊ぶ 雲外の嶺

神竜 棲み老ゆ 洞中の淵

雪は紈素の如く 煙は柄の如し

白扇 倒しまに懸る 東海の天 

詩の心(日本吟道学院教典より転記)

古来、富士山を詠んだ詩や歌の多い中で、山部赤人の

「田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける」

の歌と並んで、最も有名な詩です。

富士の白雪を扇の地に、立ちのぼる煙を扇の柄に見立てた着想が独特の詩境です。

吟詠の練習は、「素読>>>詩の心>>>吟詠」の繰り返しです。

以下youtubeは吟詠のみです。どうぞ活用して下さい。

リハビリと一緒に詩吟も頑張って下さい。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M君へリクエストに応えて詩吟「春日山懐古 大槻磐渓」指方龍順

2021-01-30 09:00:00 | 絶句

 

 

私は公益社団法人日本吟道学院認可修神会の会員です。日本吟道学院の段位「総伝」で「師範」位です。

このブログは少しでも詩吟へ参加してもらえるとうれしいな~と思って、発信しています。

ブログ読者M君へ今回はリクエストに応える形で日本吟道学院範典第3巻吟「春日山懐古 大槻磐渓盤」を紹介します。

春日山懐古  大槻磐渓

春日山頭晩霞に鎖さる   
驊騮嘶き罷んで鳴鴉有り
憐れむ君が独り能州の月を賦す
平安城外花を詠ぜざりしを

 

カノン伴奏ありです。視聴して下さい。

「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」

動画リンク(参考にURLも併記しておきます)

M君とは遠く離れていますが、オンライン詩吟にも取り組みましょう。

ではお互い修練に励みましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

M君へ初段課題吟「山中問答 李白」指方龍順

2020-10-24 09:00:00 | 絶句

私は公益社団法人日本吟道学院認可修神会の会員です。日本吟道学院の段位「総伝」で「師範」位です。

このブログは少しでも詩吟へ参加してもらえるとうれしいな~と思って、発信しています。

ブログ読者M君へ日本吟道学院初段昇段審査課題吟「山中問答 李白」を紹介します。

山中問答  李白

余に問う 何の意あって 碧山に棲むと
笑うて答えず 心自ずから閑なり
桃花流水 搖然として去る
別に 天地の人間に非らざる有り

カノン伴奏ありです。視聴して下さい。

M君へ初段初段課題吟「山中問答 李白」(「スマート詩吟は面白い」そし案て「福祉吟詠は楽しい」)

M君とは遠く離れていますが、オンライン詩吟にも取り組みましょう。

ではお互い修練に励みましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和二年四段昇段審査課題吟「冬夜長し 良寛」(指方龍順)

2020-10-10 09:00:00 | 絶句

私は公益社団法人日本吟道学院認可修神会の会員です。

日本吟道学院では年に2回昇段審査があります。

本日は四段昇段課題吟「冬夜長し 良寛」(吟者:指方龍順)を参考に公開します。

この様子をご覧になった方が、少しでも詩吟へ

参加してもらえるとうれしいな~と思って、ブログで発信しています。

四段昇段審査「冬夜長し」

四段昇段審査課題吟「冬夜長し 良寛」(スマート詩吟は面白い)

冬夜長し 良寛

一たび思う少年の時 

書を読みて空堂に在り

燈火に数 油を添えしも  

未だ厭わず冬夜の長きを

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする