スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

温故知新 廣岡幸吟さん(令和5年修神会秋季大会)

2023-11-25 09:00:00 | 修神会大会2019(R1)年以降


令和5年10月14日に神奈川県横浜市青葉区の青葉緑公会堂で、
公益社団法人日本吟道学院公認修神会秋季吟道大会が開催されました。
今回は日酸TANAKA教場 廣岡幸吟「温故知新 小原六六庵」
を紹介します。詩文は以下の通りです。

温故知新 小原六六庵
新の新なるは未だ必ずしも新ならず  
旧の旧なるも亦同倫
古きを温ねて今を知るのみ 
千年不易の春

日酸TANAKA教場 廣岡幸吟さん「温故知新 小原六六庵」

廣岡幸吟「温故知新」


ブログ拡散用として
廣岡幸吟「温故知新」
動画リンク
https://youtu.be/6Fm-EAVNn9g

最後まで、お聴き頂きありがとうございました。
ご感想をこのブログにお待ちします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生百難 指方龍順(令和5年修神会秋季大会)

2023-11-18 09:00:00 | 修神会大会2019(R1)年以降

私のブログは毎週土曜日9時に公開しています。
三重県在住のC君とやり取りが出来ていてとても嬉しい
更に親友から、修神会春季吟道大会「憂えて成らず」では吉報メールを
思いがけずもらい、とても嬉しかった。
今回の修神会秋季吟道大会では「人生百難 渡辺吟神」を吟じることを
前もって彼とやり取りしました。
C君、訪問していてくれたこと、そしてメール連絡してくれたこと
とても嬉しかった。今回も感極まって吟じました。
**********
令和5年10月14日に神奈川県横浜市青葉区の青葉緑公会堂で、
公益社団法人日本吟道学院公認修神会秋季吟道大会が開催されました。
今回は日酸TANAKA教場 指方龍順「人生百難 渡邊吟神」
を紹介します。
今回の吟題選択は、闘病中の親友を励ましたく「人生百難 渡邊吟神」を
吟じることにしました。思いを込めて、吟じることが出来ました。

詩文は以下の通りです。

人生百難 渡邊吟神
人生百難 避けること能わず 
憂えず恐れず 恰然として その門を叩け  
我に勇気と反省の武器有り
光明の天地 門外に開けん

指方龍順
人生百難 指方龍順(令和5年修神会秋季大会)「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」


人生百難 指方龍順(令和5年修神会秋季大会)「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」
ブログ拡散用動画リンク
https://youtu.be/0PztUuqokOU

最後まで、お聴き頂きありがとうございました。
ご感想をこのブログにお待ちします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村龍喜さん独吟「あじさいの花」(日本吟道学院神奈川山梨秋祭り大会の一こま)

2023-11-11 09:00:00 | 神奈川山梨秋祭り等(R2年~)

令和5年10月1日に神奈川県横浜市中区の社会福祉センターで
開催されました。
日本吟道学院認可修神会大村龍喜さんの「あじさいの花 高田敏子」を
紹介します。
 あじさいの花 高田敏子  
あじさいの花は 散ることをしない  
雨の日を 咲きつづけ  
秋風の中を 咲きつづけ  
咲きつづける心を そのまま残して枯れてゆく  
散る花より  あわれな さびしさ  
ひとりの人を  想いつづける 心に にている 

どうぞ視聴してください

作者高田敏子さんは、1914~1989の東京生まれの詩人。
身近な親しみ深い口調で 庶民生活を歌いあげていると思います。
「あじさいの花」は昭和59年発行の詩集「こぶしの花」の中の一詩で
繊細な感情がにじみ出ているのではないでしょうか。

日本吟道学院認可修神会大村龍喜さん吟詠「あじさいの花 高田敏子」


日本吟道学院認可修神会大村龍喜さん吟詠「あじさいの花 高田敏子」
動画リンク(ブログ拡散用)
https://youtu.be/4gO8rlBzsDU
チェックが完了しました。問題は検出されませんでした。

大村龍喜さんの吟詠を聴きながら詩の心を感じます。
益々のご活躍に期待します。。
 
最後まで、お聴き頂きありがとうございました。     
ご感想をこのブログにお待ちします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和5年ラポール芸術劇場へのお誘い

2023-11-04 09:00:00 | ラポール芸術劇場2022(R4)年~
私は、横浜市障碍者文化センターラポールで、福祉吟詠教室、つまり横浜詩歌福祉吟詠同好会(愛称ウグイスぎんえい)」を主宰しています。

(赤い羽根シンボル:横浜市から助成金を受けています)

 

 
その横浜ラポールで、令和4年秋の芸術劇場参加募集がありました。(要は、簡単に言いますとラポール秋祭りですね)


一昨年はコロナ禍の為、参加辞退しましたが、昨年は、タイトル「ウグイスぎんえい 愛唱歌と詩吟」をみんなで楽しみました

本年は来場されてからのお楽しみで。
ラポールに教室開いてから、6回目の出場です。
本日はラポールパンフレットを紹介します。
 
ウグイスぎんえいの出演日時:11月18日(土)午後20分間(詳細時間未定)、
場所:ラポールシアターです。
以下のラポールポスターです。



当初は、下記案をを考えていました。でも出演時間等制限の為、本番では、再校正の必要に駆られました。本番はお楽しみに、下記は参考にどうぞ。
8名で共演するところを一人芝居的に、試作版、やはり一人ではきついかな?

ラポール芸術劇場武蔵国から故郷を憶う試作Ver1「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする