goo blog サービス終了のお知らせ 

スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

修神会H29年春季吟道大会のお知らせ

2017-03-25 09:00:00 | 修神会大会2018(H30)年以前

日本吟道学院公認 修神会では例年春秋2回吟道大会を開催しています。

今回は 

修神会春季吟道大会のお知らせです。 お気軽にお出かけ下さい。

日時 平成29年4月15日(土)

    開場9時30分、開演10時、17時終了予定

場所 青葉公会堂(横浜市青葉区市ヶ尾町31-4)

    東急田園都市線 市が尾駅 徒歩8分

主催 日本吟道学院公認 修神会

後援 横浜市青葉区役所

    公益社団法人 日本吟道学院

 

入場無料です。ご家族お揃いでお出かけ下さい。

 

以下動画で、キャッチフレーズをお楽しみ下さい。(修神会日酸TANAKA教場 柳田泰吟作キャッチコピー)


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月の吟詠「卒業を祝す 木村岳風」

2017-03-18 09:00:00 | 絶句

今回のブログは、「3月の吟詠」として

詩吟の祖「木村岳風」先生の「卒業を祝す」紹介します。

平易な文言のではありますが、心温まる詩文です。

心を込めて吟じてみたいと思います。

1.詩文は次の通りです。

    卒業を祝す 木村岳風

蛍雪功を積んで知徳を磨き 茲に挙証を挙くるの慶び何にか譬えん

卒業を祝して一詩を吟じ  併せて祈る君らが前途の幸を

2.読みは次の通りです。

けいせつこうをつんで ちとくをみがき   ここにきょしょうをうくるのよろこび なににかたとえん

そつぎょうをしゅくして いっしをぎんじ    あわせていのる きみらがぜんとのさちを

 3.詩のこころは次の通りです。

詩の心は今回省略します。ご了承下さい。

平易な単語の中に木村岳風先生の気持ちがあふれていると思います。

次のいずれかのURLで素読と吟詠をどうぞ!!

(卒業式のイラストはYAHOOで「イラスト 無料 卒業」で検索したものです)

https://youtu.be/_wM1ymFgwIg



 今後、毎月その月に合う「今月の吟詠」として紹介していければ良いなあ、と思って続けていきます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚披露宴での詩吟(連載5の5):吟詠「祝婚歌 吉野弘]

2017-03-11 09:00:00 | 冠婚葬祭吟詠

「結婚祝いの詩 木村岳風」は、短めが丁度良いという

私のニーズにぴったりでしたが、次の祝婚歌 吉野弘」は、

時間に余裕がある時に是非お勧めします。

では差し上げたDVDの中の吟詠をどうぞ。

詩文は以下の通りです。

祝婚歌   吉野弘                

二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい      

立派すぎないほうがいい 立派すぎることは          

長持ちしないことだと 気付いているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと 

うそぶいているほうがいい 二人のうちどちらかが 

ふざけているほうがいい ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても 非難できる資格が

自分にあったかどうか あとで疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい

立派でありたいとか 正しくありたいとかいう

無理な緊張には色目を使わず ゆったりゆたかに 光を浴びているほうがいい

健康で風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに

ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい

そして なぜ胸が熱くなるのか 黙っていても 二人にはわかるのであってほしい 

 

今回は「結婚披露宴での吟詠」のテーマを5回連載で紹介をしました。

次回からは新しいテーマを紹介します。ではまたお会いしましょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

結婚披露宴での詩吟(連載5の4):詩文「祝婚歌 吉野弘] 

2017-03-04 09:00:00 | 冠婚葬祭吟詠

最初には「結婚祝いの詩 木村岳風」を紹介しました。

この「結婚祝いの詩 木村岳風」は、短めが丁度良いという

私のニーズにぴったりでしたが、次の「祝婚歌 吉野弘」は、

時間に余裕がある時に是非お勧めします。

詩文は以下の通りです。

祝婚歌   吉野弘                

二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい      

立派すぎないほうがいい 立派すぎることは          

長持ちしないことだと 気付いているほうがいい

完璧をめざさないほうがいい 完璧なんて不自然なことだと 

うそぶいているほうがいい 二人のうちどちらかが 

ふざけているほうがいい ずっこけているほうがいい

互いに非難することがあっても 非難できる資格が

自分にあったかどうか あとで疑わしくなるほうがいい

正しいことを言うときは 少しひかえめにするほうがいい

正しいことを言うときは 相手を傷つけやすいものだと 気付いているほうがいい

立派でありたいとか 正しくありたいとかいう

無理な緊張には色目を使わず ゆったりゆたかに 光を浴びているほうがいい

健康で風に吹かれながら 生きていることのなつかしさに

ふと 胸が熱くなる そんな日があってもいい

そして なぜ胸が熱くなるのか 黙っていても 二人にはわかるのであってほしい 

 

では次回ブログでは吟詠の紹介をします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする