スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

ラポール芸術劇場舞台その3(唱歌入り詩吟富士山)「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」

2023-01-28 09:00:00 | ラポール芸術劇場2022(R4)年~
私たちは、横浜市障碍者文化センターラポールで
「福祉吟詠教室(愛称ウグイスぎんえい)」を開催し吟詠を楽しんでいます。

令和4年ラポール芸術劇場出演終わった後、会員みんなで写真
<赤い羽根シンボル:横浜市助成金を受けているマーク>
その横浜ラポールで、令和4年芸術劇場参加募集がありました。

(要は、簡単に言いますとラポール秋祭りですね)

私たちは
①変形アイウエオ(お口の準備運動)、「五十音 北原白秋」(お口の準備運動)、(唱歌入り詩吟)「故郷」合吟「富士山 石川丈山」
④(ハーモニカ独奏、詩吟)「惜別の歌」、⑤独吟「海南行 細川頼之」、⑥(新体詩詩吟)「雨にも負けず 宮沢賢治」を演目として
令和4年11月27日出演・発表しました。
その動画約30分間を6回連載に分けて、ブログアップしますのでご覧下さい。今回は第3回目合吟「富士山 石川丈山」です。

 
 
ラポール芸術劇場舞台の様子で6分割した内その3(唱歌入り詩吟富士山)「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」
感想、ご意見を頂ければ嬉しいです。次回第4回目に続きます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラポール芸術劇場舞台その2(童謡入り詩吟故郷)「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」

2023-01-21 09:00:00 | ラポール芸術劇場2022(R4)年~
新年あけましておめでとうございます。
昨年に引き続いて昨年出演したラポール秋祭りの動画です。
来年もどうぞよろしくお願いします。
 
私たちは、横浜市障碍者文化センターラポールで
「福祉吟詠教室(愛称ウグイスぎんえい)」を開催し吟詠を楽しんでいます。

令和4年ラポール芸術劇場出演終わった後、会員みんなで写真
<赤い羽根シンボル:横浜市助成金を受けているマーク>
その横浜ラポールで、令和4年芸術劇場参加募集がありました。

(要は、簡単に言いますとラポール秋祭りですね)

私たちは
①変形アイウエオ(お口の準備運動)、「五十音 北原白秋」(お口の準備運動)、(唱歌入り詩吟)「故郷」、③合吟「富士山 石川丈山」、
④(ハーモニカ独奏、詩吟)「惜別の歌」、⑤独吟「海南行 細川頼之」、⑥(新体詩詩吟)「雨にも負けず 宮沢賢治」を演目として
令和4年11月27日出演・発表しました。
その動画約30分間を6回連載に分けて、ブログアップしますのでご覧下さい。今回は第2回目(唱歌入り詩吟)「故郷」です。

 
 
ラポール芸術劇場舞台その2(童謡入り詩吟故郷)「スマート詩吟は面白い」そして「福祉吟詠は楽しい」

感想、ご意見を頂ければ嬉しいです。次回公開日程未定ですが、
第3.回目以降に続きます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合吟「名鎗日本号 松口月城」(修神会R4年秋季大会)

2023-01-14 09:00:00 | 修神会大会2019(R1)年以降


令和4年10月15日に神奈川県横浜市緑区の緑公会堂で、
公益社団法人日本吟道学院公認修神会秋季吟道大会が開催されました。
今回は、
大陽日酸本社教場、日酸TANAKA教場合吟「名鎗日本号 松口月城を紹介します。
詩文は以下の通りです。
名槍日本号 松口月城
美酒元来吾が好む所 斗杯傾け尽くして人驚倒
今様 酒は飲め飲め飲むならば 日の本一のこの槍を
   呑み取るほどに吞むならば これぞまことの黒田武士
古謡一曲芸城の中 呑み取る名槍日本号

大陽日酸本社、日酸TANAKA教場合吟「名鎗日本号 松口月城」(修神会R4年秋季大会)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大村龍喜さん独吟「壇ノ浦を過ぐ」(日本吟道学院全国吟詠コンクール決戦大会の一こま)

2023-01-07 09:00:00 | 神奈川山梨秋祭り等(R2年~)


令和4年10月12日に東京都江戸川区タワーホール船堀で、(公)日本吟道学院 日本吟道全国吟詠コンクール決戦大会 日本吟道名吟大会が開催されました。
今回は神奈川山梨地区から推薦された修神会 大村龍喜さん「壇の浦を過ぐ 村上仏山」の舞台動画を紹介します。(一部映像の乱れはご容赦を!!)
(音声と映像は令和4年10月15日に公開しました。併せてご覧下さい。)
詩文は以下の通りです。
     壇の浦を過ぐ 村上仏山
魚荘蟹舎雨為煙 蓑笠独過壇浦辺
千載帝魂呼不返 春風腸断御裳川
大村龍喜さんの吟詠を聴きながら詩の心を感じます。
 作者は春雨に煙る壇ノ浦を過ぎて、源平合戦に、入水された安徳天皇を偲び弔いました。天皇はわずか8歳、「かけて知る御裳川の流れには波の下にも都ありとは」と詠んで、波の下に都があると信じて海に入水されたということです。(日本吟道学院吟道範典より転載)
決戦コンクールでの大村龍喜さんの吟詠を、じっくりとお聴き下さい。
下記のURLでどうぞ。
修神会大村龍喜女史「壇ノ浦を過ぐ 村上仏山」(日本吟道学院名吟大会)

参考に以下動画が令和4年10月15日に公開したもので、どうぞご覧下さい。

大村龍喜さん「壇ノ浦を過ぐ 村上仏山」(全国コンクール神奈川山梨地区代表)

最後まで、お聴き頂きありがとうございました。  ご感想をこのブログにお待ちします。
 





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする