goo blog サービス終了のお知らせ 

スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

吟道十訓の一番目「礼節」のこと

2015-05-12 10:11:16 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

前回のブログ記事で「吟道十訓」を書きましたが、その第一は「礼節」でした。

私が詩吟を始めた約30年前、40歳の頃、師匠から次の様なことを聞いたことを思い出しました。

師匠も聞いた話と断りながら

「詩吟を習いたての女性が何度練習しても詩吟声調がうまく出来なくて詩吟に自信がなくなり

大先生に相談したところ、大先生のアドバイスは次の通りだったそうです。」

「障子や襖を開け閉めする際にきちんと正座して行って御覧なさい。」

よく映画・TVドラマのシーンに出てきますよね。

「その女性は教えられた通りその立ち居振る舞いを習慣にした所、生活のメリハリにつながり、

しばらくして詩吟声調が満足いくものになっていったそうです。」

他人を気遣い、自発的な挨拶を心がけ、メリハリある行動をすることが大事なことですね。

私は4,5年前の脳卒中後遺症片マヒで苦労していますが、姿勢や立ち振る舞い・動作は

不自由ながらも両手両足を使い、健常時のイメージを持って常に行動するようにしています。

私は、その意識がリハビリに最も有効と思っています。

それは詩吟と連動し、そして吟道十訓の一番目に取り上げられた意味を改めて考えています。

師匠の月命日がもう直ぐです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吟道十訓、残りの五つ

2015-05-04 09:23:15 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

前回の「吟道十訓」の続きです。残りの五つは次の通りです。

六、誹謗せず

七、中和

八、探求

九、養気

十、安全の余白

辞書に載っていない語句もあるようです。

今の段階では、なんとなく解れば良いのではないかと思います。

解らないままでも諳んじていますと不思議と少し解った気になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吟道十訓、最初の五つ

2015-05-04 09:13:56 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

何事の「道」には「◎道◎訓」とあります。

詩吟には「吟道十訓」があり、最初の五つは次の通りです。

一、礼節

二、敬仰心

三、栄誉心

四、正道吟

五、謙虚

なんとなく解りますよね。

最初の段階では、なんとなく解ればよいのではないかと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本吟道学院 「発祥の詩」の大意

2015-04-27 19:32:57 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

前回「発祥の詩」のみを記載しました。

今回は下記にその大意を追記します。

   発祥の詩 渡辺龍神(はっしょうのし わたなべりゅうじん)

 濃藍の海水  碧空の天 (のうらんのかいすい へきくうのてん)
 吟道の深遂  将に浩然 (ぎんどうのしんすい まさにこうぜん)
 常居基全たり 皆胆道  (じょうこきぜんたり みなたんどう)
 至誠の一吟  是止観  (しせいのいちぎん これしかん)


最初は全く寄せ付けない感じですが、毎日・毎回・都度、吟じていると
自分になじんでくるから不思議です。

大意を追記しました。

大海原の水と大空とが一つとなった如く、吟詠の道の深さは大きく広く盛んである。
だから、そのときその場において完全であれば、行く先は平らかで、
曲がりくねりのない道が与えられるものである。
そのように真のまごころで吟詠の道にいそしめば、多くの妄念をおさえとどめて、
万有の真相を観じさとることができる。

出展 龍神伝より

とにかく一歩踏み出すことだと思っています。
いかがでしょうか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマート詩吟の意味

2015-04-15 12:44:46 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

スマート詩吟は私の造語です。

著書「スマート詩吟は面白い ー趣味の詩吟が脳内出血を癒してくれたー」(2014年6月 文芸社発行)に
記載しました内容を転載します。

**************


最後に、タイトル『スマート詩吟』について弁明しておきたい。
本文の中で一度も『スマート詩吟』を記述しなかった訳であるが、これは私の思い入れとしての造語である。

私が『スマート』を『賢い』として表現されて使用しているものを初めて聞いたのは『スマートホン』であった。
賢い電話機つまりインターネットと親和性が高い多機能電話機のことであり、
使用すればするほど、また理解すればするほど奥が深いものである。
スマート家電、スマート住宅等もその類である。
詩吟そのものをみんなから愛され、いつもみんなから口ずさまれることを願って『スマート詩吟』の造語にたどりついた。

私は大病を体験し片マヒの後遺症に苦労している。
日常の傍らに常に存在していた詩吟が私を癒し、勇気づける『賢い』ものと感じた。
その様な勝手な思い入れではあるが、そういう理由で、タイトルを『スマート詩吟は面白い』とした訳で、
了承または賛同頂けると嬉しい限りである。


**************

以上です。是非心にお留め置き下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする