goo blog サービス終了のお知らせ 

スマート詩吟は面白い

スマート詩吟及び福祉詩吟は私の造語です。それらの普及を図っていきたいと思います。

「スマート詩吟」と「福祉吟詠」について

2018-07-28 09:00:00 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

私のブログで 「スマート詩吟」と「福祉吟詠」が出てきます。

いずれも私の造語ですが、本日はその語源を説明します。

      

(1)「スマート詩吟」

 私は脳卒中発症3,4年後、エッセー:「スマート詩吟は面白い」を出版しました。 

http://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-15064-2.jsp

その中で、次のように説明しました。

最後に、タイトル『スマート詩吟』について弁明しておきたい。

本文の中で一度も『スマート詩吟』を記述しなかった訳であるが、これは私の思い入れとしての造語である。

私が『スマート』を『賢い』として表現されて使用しているものを初めて聞いたのは『スマートホン』であった。

賢い電話機つまりインターネットと親和性が高い多機能電話機のことであり、

使用すればするほど、また理解すればするほど奥が深いものである。

スマート家電、スマート住宅等もその類である。

詩吟そのものをみんなから愛され、いつもみんなから口ずさまれることを願って『スマート詩吟』の造語にたどりついた。

私は大病を体験し片マヒの後遺症に苦労している。

日常の傍らに常に存在していた詩吟が私を癒し、勇気づける『賢い』ものと感じた。

その様な勝手な思い入れではあるが、そういう理由で、タイトルを『スマート詩吟は面白い』とした訳で、

了承または賛同頂けると嬉しい限りである。

       

 

(2)「福祉吟詠」

『私が思っている福祉吟詠とは、自分のできる範囲で、原作をできるだけ理解して、

原作者の気持ちにできるだけ溶け込み、自分が感じたままの朗詠(朗読・吟詠)を通して、

聴く人にその感動を与えることで、周りを豊かに・幸せにしようとするものです

だから福祉吟詠では、上手下手を問いません。

詩文、朗読そして吟詠に感情をこめた深みを、大事にしたいと思います。』

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雅号と修練年数、段位の関係

2015-06-13 06:39:09 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

詩吟の修練を経て、師匠から段位取得の受審を薦められます。

私「指方順一郎」を例に説明します。

 

最初は師匠から薦められ、受審を経て初めて「初段 指方順吟」となります。

初段受証後半年以上の修練で受審 審査合格後 「二段 指方順吟」

二段受証後半年以上の修練で受審 審査合格後 「初伝 指方順洲

初伝受証後半年以上の修練で受審 審査合格後 「三段 指方順洲」

三段受証後半年以上の修練で受審 審査合格後 「四段 指方順洲」

四段受証後一年以上の修練で受審 審査合格後 「中伝 指方順水

中伝受証後半年以上の修練で受審 審査合格後 「五段 指方順水」

五段受証後半年以上の修練で受審 審査合格後 「六段 指方順水」

六段受証後一年以上の修練で受審 審査合格後 「奥伝 指方順城

奥伝受証後一年以上の修練で受審 審査合格後 「七段 指方順城」

七段受証後一年以上の修練で受審 審査合格後 「八段 指方順城」

八段受証後二年以上の修練で受審 審査合格後 「皆伝 指方順祥

皆伝受証後二年以上の修練で受審 審査合格後 「九段 指方順祥」

九段受証後三年以上の修練で受審 審査合格後 「秀伝 指方順龍

秀伝受証後三年以上の修練で受審 審査合格後 「十段 指方順龍」

十段受証後四年以上の修練で受審 審査合格後 「総伝 指方龍順

一般的には、ここで出世魚も創始者「渡辺龍神」師匠の一文字「龍」を貰って終わりです。

ちなみに私は現在「十段 指方順龍」です。

皆さん、チャレンジしてみませんか。次の受審が楽しみになる時がありますよ。

お待ちしています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吟道の雅号と出世魚のこと

2015-06-05 17:02:21 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

私が所属している詩吟の会では毎年6月は昇段審査の時期です。

ちなみに詩吟昇段審査は年2回で後半は12月です。

詩吟の雅号は出世魚みたいに雅号が変わっていきます。

出世魚で典型的・代表的な魚は「ブリ」ですよね。

ブリの幼魚時代は「ワカシ」から始まります。

次は「イナダ」、その次は「ワラサ」、そして最後が「ブリ」です。

私たちが趣味で東京湾、相模湾で釣る場合は「イナダ」の時ですね。

「ブリ」になると大物過ぎて、釣ることが出来るのは漁師の方々でしょう。

 

吟道の雅号は、一文字が自分の名前から取り、段位の上昇と共に変わっていきます。

私は「指方順一郎」ですから、雅号は「指方順吟」から始まります。

次は「指方順洲」、

そして「指方順水」、

「指方順城」、

「指方順祥」、

「指方順龍」と出世していき、

最後は「指方龍順」という雅号になります。

雅号は一般的に師匠から一文字譲り受けるとも言いますが、

師匠は「龍神」先生でしたので、私たち弟子は長い年数に渡り

修練を積んでやっと「龍」の一文字を譲り受けるわけですね。

それぞれの雅号は段位と直結するわけです。

段位は詩吟が上手になったから上がるのではなく、

修練の経緯・年数・努力が最も大切と教えられました。

ちなみに私の雅号は現在「指方順龍」です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び「礼節」のこと。(日本吟道学院憲章から)

2015-05-30 08:05:56 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

「憲章」とは良く「地球憲章」とか「市民憲章」とか聞きますね。

「憲章」とは「重要で根本的な方針を宣言した協約書」のことです。

私が所属している「日本吟道学院」でも「憲章」が制定されています。

その中に2箇所にわたり「礼節」の語句が表明されています。

「礼節」語句のあります前後文の一部を紹介します。

「日本吟道学院は 時代の風潮に鑑み

世界の平和と人類の福祉に貢献するため

・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

個人の尊厳と礼節を重んじる

人格の完成に寄与するため 

・・・・・・・・中略・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よって その意を体し

礼と節を重んじ 姿勢を正し

過誤なきを期さなければならない」

一部省略していますが、なかなかの名文ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩吟を披露する際に心がけていること

2015-05-18 22:41:24 | エッセー「吟詠五則」等知恵袋

本日、はじめて参加した会合で詩吟を披露することになりました。

突然の指名ですが、次のことを心がけています。

①指名された場合を考え、その場に会った吟題をあらかじめ決めておく。

②吟を披露する前に一度素読する。

③詩の意味、作者の気持ちを自分なりに解釈した内容で説明する。

④大体の詩吟時間を言う。

以上の所要時間は2分位だと思います。

⑤そして吟じる。

本日は「わたしと小鳥と鈴と  金子みすず」を吟じました。

準備していたのでまごまごすることはありませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする