goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしの差し色

はてなブログにお引越ししました

黒カビの怨念

2017-07-25 13:04:34 | 掃除
きのうのブログに黒カビのことを書いたが、黒カビに困っている状況を前に書いたつもりでいたら、それは、姉に書いたメールだったことを思い出した。

ブログに詳しく書いていなかったのだった。


これまで、マンションの新居に引っ越して以来10年以上、特に困ってもいなかった黒カビについてだが、数年前から急にタオルなどに黒カビが生えるようになった、そのきっかけに気づいた。

2015年冬から春、大規模修繕があって何ヵ月もプランターや植木鉢を室内に入れて水をやっていたので、土中の黒かびが持ち込まれて繁殖したんじゃないかと推測した。

洗濯物もずっと室内干しにしなければいけなかったし、窓も開けないような指示であったし、カーテンもプライバシーの問題で閉めておくようにというお達しだった。

一度根絶しないと前のようなカビのない生活はできないんじゃないだろうか。



姉のアドバイスで、黒いシミのついたタオルを、薄い漂白剤の液に2日間漬けて漂白したが乾かす前の段階で黒いシミは取れてない。

結構しっかり着いたシミだし、タオルを捨てよう!と思った。

カビの温存されたタオルを使ってまた洗濯機でほかの洗濯物と一緒に洗うからほかにもうつるんじゃないかと思うのだ。

今年の初夏にはカーテンの裾にもカビがあって洗濯機で洗った。


というわけで、黒いシミのあるタオルは、雑巾にするのさえもうちに残すのはやめて、処分した。

タオルの引き出しのタオルは全とっかえのようになり、真新しいふかふかのタオルが並んでいる。

この試みが効果あるかどうかはわからないが、もう、うちから黒カビを徹底除去したい願いが強いのだ。


壁紙が黒くないだけまだ救いだが、なにしろ、タオルの黒カビは、かんべんしてもらいたい。




トイレの手洗いボウルの掃除

2017-07-12 20:06:18 | 掃除
2年前にトイレのリフォームをした。

内装の壁紙、床材も皆きれいに張り替えた。

ウォシュレットも替えて良いものにした。


で、便器も、手洗いボウルも新しいものになって、ピカピカのとても気持ちの良いものになった。

それから2年。

手洗いボウルは、10年以上使っていた時に汚れたように、前のトイレのときと同じ汚れになってしまった。

酸性洗剤(サンポールのような)がいいと、ネットでみつけると、試してみたがなかなかきれいにはならなかった。


先日、あらためて、きれいにするためにはどうしたらいいか、調べてみた。

結局のところ、実行したのは、クエン酸の方法だった。




手洗いボウルの汚れは水垢で、水の成分のカルシウムとマグネシウムなので、それらはアルカリ性だから、酸性の洗剤が良いと書いてあった。

酸性洗剤は、サンポールでよいのだが、水栓に洗剤が付くと錆びる、とある。

タンクの中に、洗剤が入ると、中の部品に影響が出てもいけないので、もうちょっとやさしい成分のものでクエン酸の記述があった。

クエン酸ならキッチンの流しの下にストックがある。

水100mlにたいして、2.5gのクエン酸を溶かした水溶液を作り、ボウルにスプレーで吹き付け、1時間置く。

また違うサイトではクエン酸を吹き付けたら、ラップをする、とある。


ということで、そのラップの情報は1時間の放置中に得た情報だったので、30分経過した時にラップをして、さらに30分置いた。

そして、スポンジでこすると、良く取れると書いてある。

スポンジでは少々弱かったので、スポンジのナイロンたわしの部分で、こすったら、あらら、良く落ちた。

諦めていたのに、やっぱり調べれば、そういうワザも知っている人はいるのねえ、と思った。

ありがとう!!



フローリングのワックス掛け

2017-07-11 22:25:12 | 掃除
私の住いは床はすべてフローリングだ。

床にツヤがなくなるとワックス掛けたいなぁと思う。

たいして頻繁には行わないが、思いついたら掛ける。

先に水拭きして、乾いたら、ワックスを掛ける。

私は、いつも 花王クイックルワイパーの「ワックスコートシート」を使っている。






ボトルに入ったワックス液を使うより、手早くきれいに仕上がる。

乾燥も10分でよい。

夜、思い立って、雑巾がけから始めて、終わったら汗が噴き出た。

ピカピカ光って、やりがいがある。

私は、この商品をオススメします。


ナイスなアイテム

2016-10-03 18:43:43 | 掃除

通販のベルメゾンで、またナイスなアイテム見つけた。

    



写真左のは、「貼ってはがせるローラー式収納フック アイボリー」 というもので、吸着のテープがフックの裏に付いていて、なめらかな面に貼り付いてくれる。

貼り直しも効く。

フックにはローラーがあって、ポール状のものをくわえこんでくれるので、取り外しがスムーズ。

下駄箱の裏側に、外ぼうきをセットした。

今まで、置き場所がなくて、ほうきは、いちいち、バルコニーの倉庫から持ってきて、用がすんだら、またしまいに行くという不自由さで、ようやく置き場所ができた。

下駄箱の扉もしまる。


右の写真は、トイレの 「便器すきまテープ」 というもの。

去年、トイレの改装をしたとき床に便器の形に沿って、シミができていて、新しくしたら、それは着けたくないなあ、と気にはしていたものの、こんなスグレモノがあるとは知らなかった。

洗うこともできて、2枚で周囲が囲めるようになっている。

4枚組で売っている。



これも、先日、ソコフを買った時に、一緒に買った 「網戸外さず洗えるお掃除ローラー」 というもので、網戸が片面から掃除するだけで、透きとおるようにきれいになった。

ペットボトル500mlの水の中に食器用の洗剤を3ml入れて、バケツに洗剤液を移したら、ローラーの布状の部分に洗剤液を付けてはコロコロと網戸を這わせて洗っていく。

最後にタオルを使って水で洗い、拭きとるだけだ。

失くさないように、白い紐で結んであるのは、ローラーに洗剤液を浸したあと、水分を切るために、付いてきている附属品だ。

なかなかのアイテムで、これもいい買い物をした。


ちなみに、窓ガラスは、スクレーパーで水を切れば、簡単に窓掃除ができる。

マンションの大規模修繕のあと、業者さんが全体の窓ガラス掃除をしてくれたときに、見ていたら、そのように掃除をしていた。

あっという間に、ピカピカになるのを見て、すぐ買った。


掃除して、加齢を知る

2016-09-03 23:19:35 | 掃除

トイレ掃除と、うちじゅうの掃き掃除をした。

あ~~、達成感 

うちじゅう、と言っても、マンションの狭い3LDKで、大した広さでもないので、所要時間は、数10分といったところか。



トイレは、去年の初夏に内装とトイレの便器の装置すべてを新しくした。

人感で、ドアを開けたとき、便器の中に水のスプレイをしてくれるので、汚れにくくなっている。

そのせいで、トイレ掃除の手抜きができて助かっているが、だからといって、掃除しなくていいわけではない。

それで、またこれがたまのトイレ掃除を今回したので、きれいになった。


トイレクイックルの容器の中に残りの枚数が少なくなっていて、乾いてはいないので、使用できたが、

「おかしいな、前に不足に気づいて、トイレクイックルを買っておこうと思ったはずなのに、棚の中にないなあ。メモしておこう φ(・_・”)メモメモ 」

と、メモしたが、隅々までトイレの掃除をして、水洗「大」の流しも3回して、きれいになってから、棚の中の上のほうに、補充用のトイレクイックル2袋入りをみつけた。

「あ、やっぱり、買ってあったんだ」


バルコニーへの出口としているサッシ窓の手前に敷いてあるマットも交換した。

そのあと、部屋じゅう、ほうきで履いてはちりとりにとって、終わったら、すっきり。


汗かいて、冷たい水を飲んで、

「これ、しょっちゅう、やればいいんだよなあ」

自分の周囲は気づくと掃き掃除をするが、全体となると、どうも面倒なのだ。


トイレクイックルの補充買いのことが 記憶にないように、どの日用品も、ドラッグストアで何が不足しているんだか、すっかり忘れているのだ。

安い!と思って買って帰ると、戸棚にいくつも入っていることが多々ある。

それでいて、数日前も、キッチンにキレイキレイの泡用のハンドソープの詰め替え用がもう一袋しかなかった。


リストを作成して書き込もうと計画して、Excelで、一覧にしたものの、続けて記入しないので、補充を促すことに役立たない。


加齢は、あらゆることに不自由さを感じる。

肉体的には、入浴のあとで、毎回しゃがんでお風呂場の壁をタオルで拭いているときなどに、体のバランスを崩して、床に腰を落としてしまうことが多い。

手と腕の皮ふを見ると、ちりめん皺がひらひらとしていて、このまま老いていくんだな、と思うのだ。