goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしの差し色

慢性腎臓病の夫と二人、静かな生活です

洗濯機の清掃

2020-09-27 16:56:09 | 掃除
2018年6月にジャパネットたかたで購入した洗濯機、TOSHIBAのAW-6G6 6kgを順調に使用している。

2年経過して、いまだに洗濯槽の槽洗浄をしていなかった。

この洗濯機の前に使用していた洗濯機は、数年に1回程度だが、槽洗浄をしたとき、海苔を水に溶いたような浮遊物がたくさんとれた。

最近、ミニマリストのYouTubeをよく観ているということを、ブログに何度か書いてきたが、ミニマリストの方たちは、物を処分するだけでなく、住まいの清掃もマメにしていて、感心する。

私も、洗濯機の掃除をしていなかったなぁ、と反省して、急に思い立って始めた。

以前は、洗濯機自体に「槽洗浄」というボタンはなく、ネットで探した掃除の仕方を見習って、掃除していた。

中でも、良かったのが、液体の酸素系漂白剤を使用して、風呂の残り湯を温めて使うというものだった。

「いきいきシニア応援事業」さんを参考にさせていただいていた。


さて、この洗濯機には、槽洗浄というボタンがあるが、取説を見ても、所要時間や、どういう工程か詳しく載っていなかった。

これまでと同じ方法で洗浄しようかとも思ったが、せっかく槽洗浄のボタンがあるのだから、それが、この洗濯機には一番良いのかもしれないと思って、それを利用することにした。

同じTOSHIBAの他の洗濯機では、1時間コース、3時間コース、12時間コースと、選べるようになっていると、ネットに書いているかたがいた。

この洗濯機では、始めたらいつ終わるのかもわからない。

しかし、利用してみることにした。

取説では、ハイターなどの、塩素系漂白剤を約300ml入れるとある。

お湯を使うとは書いてない。つまり、給水の水で清掃するわけだ。

でも、そこは、いままで有効だったお湯も利用してみたいので、洗濯槽の給水させる水の出方を少なめにして、給湯器の44℃の設定のお湯を何度かたらいに溜めては投入した。

漂白剤は、塩素系300mlでなく、酸素系500mlを使い、さらに、これまでの方法では、洗濯用洗剤も投入するので、少しそれを入れた。

一晩漬け置きしたりはしないようだと思ったが、あとは、取説に従って、工程と所要時間と、を記録していった。

結論から申し上げると、所要時間は1時間だった。

   14:40  槽洗浄のボタンを押して、酸素系漂白剤 ブライト500ml、ニュービーズ少しを投入
         給水が始まったので、44℃のお湯を汲んでは投入、温度を少しでも上げる努力をした。

   14:50  回り出す。
        5分おきくらいに、1分間くらい回る。
        繰り返す。

   15:17   排水
        海苔様の破片は浮いてない。

   15:20  脱水 30秒ほどして、給水、満タン状態。

   15:25  回り出す。

   15:33  排水

   15:35  脱水

   15:36  終了

結果、1時間で完了したので、フィルターを見る。

フィルターは、槽洗浄の前に、歯ブラシで、きれいに洗っておいたものなので、いまついているのは、この槽洗浄の結果、出てきたものだ。

写真をご覧ください。



このように、海苔状の浮遊物が、フィルターに集まった。

歯ブラシで洗った。  

とりあえず槽洗浄はできたようなので、これで、良しとしたい。

塩素系漂白剤は、強すぎるような気がするので、酸素系漂白剤を使用したが、次回は、塩素系漂白剤でも、清掃してみる予定だ。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

排水口スッキリ

2019-04-16 16:08:42 | 掃除


浴室の排水口の汚れには閉口していた。

すぐ汚れて、掃除するのも気が進まない。

テレビで観たのか、良いアイテムを見つけた。



花王の 強力カビハイター 排水口 スッキリ


というもので、3回分入っている。

とてもきれいになる。真っ白になる。

注意書きを読むと、薬剤としては、使い方を誤ると、かなり危険な感じはする。

だが、強力に落ちるので、お試しいただきたい。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなのあるんだ 「トイレマット」

2018-11-19 18:33:06 | 掃除

トイレマットと言うと、まず布製のを使っていて、そういうものだと固定観念があったが、違う素材で、しかも、汚れ防止テープと一体になっている。



説明書きには、以下のようにあるので、ご参考に。

水ハネや汚れもサッと拭き取るだけできれいになる、ポリエチレンコーティングのトイレマットです。
汚れが溜まりやすく掃除しにくい便器と床の隙間も、立ち上がりでしっかりガード。
アンモニア臭を抑えるカテキン入りで、気になるニオイもケアできます。
マットの裏面には吸着加工を施しているのでズレにくく、掃除機がけもスムーズ。
男性用小便器にもおすすめです。
ナチュラルかわいい木目調を、ショートとロングの2サイズから。
信頼の日本製です。

ショート/幅約55、奥行き約44cm


ショートで、税抜2,000円だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気孔にはフィルターを

2018-02-23 21:19:31 | 掃除


本題は後半なので、まずここからお読みいただきたい。


換気扇のフィルターは、2005年からダスキンの換気扇用のレンジフードフィルターを毎月届けてもらい、月1回の換気扇掃除をして、フィルター交換をしている。

ガラス繊維でできたもので、目が油で詰まることなく、セットしておけば、フィルターの向こうのレンジフード内部は、油汚れが少ない。


専用のアルミ枠にセットして使う。

以前は、前の住まいの換気扇にも使用した難燃性不織布の大きなものを貼り付けていた。

団地の換気扇は低い位置にあったせいか、フィルターに着いた油に着火して、溶けて落ちてくることがあった。

ダスキンのフィルターは、素材がガラス繊維のものを購入しているのだが、交換が1か月間の定期的な短いサイクルであるためか、換気扇が比較的高い位置にあるためか、着火することは、まったくない。


トイレと、洗面所の換気孔には、ガス会社の方の指導だったか、市販のフィルターを貼ってください、ということで、フィルター部分に粘着性があるもの(パッと貼るだけ)を、換気孔のサイズにハサミでカットして貼り付け、黒ずんで「とりかえてね」の文字が現れてくると交換している。

とても便利だ。



リニューアル前



リニューアル後

「パッと貼るだけ」


というわけで、換気扇のフィルターをダスキンに変更したので、前に換気扇で使用していた市販の大きなフィルターがいっぱい残っていた。

そこで、換気孔には、それをカットして使おうとしたが、「パッと貼るだけ」のようには、粘着部分がないので、役に立たなかった。

ようやくの感があるが、3袋くらい買いだめしたまま、保管していた換気扇用の大きな不織布のフィルターは、さきほど、不燃ごみの袋に押し込んで捨てることにした。

いつか何かに役立つかも・・・、の「いつか」というのは、やってこないのだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

押入れを片づけてみる。断捨離まではいきません。

2018-01-14 22:46:35 | 掃除

押入れの中の断捨離がしたかった。

うちのマンションは収納が少なくて、押し入れが1間(けん)しかない。


書類をフォルダで分けて整理しているため、大量のフォルダを入れるフォルダボックス、それを入れる段ボール製の保存キャビネット(引き出し)が数個ある。

  



押し入れの1/4を占めるのは、布団だ。

扇風機も2台、箱に収納している。


   


私物はこれまで処理してきて、段ボール箱に収めてあるものは、箱の数にして、4箱だけだ。

断捨離を試みたが、段ボール箱をひとつ開いたら、中は、大量の領収証を貼ったノートと、数冊の家計簿だった。

通常、部屋に出していないし、押入れから出しやすいように置いている保存キャビネットの中にも入れていない年月日の領収証のノートは、かなり古いものだ。

古いとは言っても、このシステムにし始めたのは、2003年くらいからなので、20年前、30年前というわけではないが、どんどん増えて段ボール箱にぎっしりと詰まっている。

ほかの段ボール箱は、手紙と、アルバムだった。

家計簿関係は、見たいときがあると、捨ててしまっては困ることがあるのだ。

捨ててしまっていたら、それはそれで、仕方ないと、あきらめるだろうが、今まだ保管しておく余裕があるうちは、なにも今捨てなくても、と一応もとに戻した。

今夜捨てたのは、漢字検定準一級を受験した時の本、FPに合格してから毎年購入してきた公的年金についての参考書の古い本、放送大学で視聴したビデオテープ、簿記の問題集。

今回は、これだけで、やめておいた。

だいたい、もう職に就くことはありえないのに、なぜか、仕事に結びつきそうな参考書や問題集をどうもまだ残している。

実学が多いので、生活に役に立つからだろう。

保存キャビネットには、過去の確定申告のフォルダがぎっしり入っている。

マンションに転居してからの確定申告は全部とってある。

いつかは捨てるだろうなと思うが、まだ見るから、と言い訳しているのだ。

しかし荷物をそぎ落としていくと、自分の歴史は無意味化しないのだろうか。

大学で勉強したのは細胞学や生化学だった。

去年8月に研究室の先生を囲む会に出席した時、もうその専門分野に自分が興味を失っていることを思い知らされた。

一生は短いもので、大学を卒業して40年。

寿命が尽きる日がひたひたと近づいてくるのが現実だ。

若い人には、今しかできない、好きなことに思い切り情熱を注いで、がんばってみて、と言いたい。

こんなに老人になる日が早くやってくるとは。

今日、62歳になった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする