goo blog サービス終了のお知らせ 

ジローのヨーロッパ考

デンマークやドイツの農家に長期(?)滞在、体験したり感じたことを綴ります。

ドイツ発(datelined Germany): Pro-democracy candidates win

2019-11-25 18:30:46 | 日記
2019年11月25日(Mon.) 香港情勢も気になる点の一つです。日本国内でも報じられていますが、昨日の選挙では、民主派が圧勝したと伝えられています。香港市民の意志の大勢は伝えられた結果になっていますが、手放しで喜んで良いものかどうか、世界が注視すべきでしょう。こうした問題を内政干渉だと言うのは北京筋ですが、こと人権問題に関することは、世界が関心を寄せる事項です。圧政や独裁からは脱却すべきです、如何なる地域に於いても・・・です。(ニュースソース: DWーDE 11月25日発 )

<原文の一部>
Hong Kong: Pro-democracy candidates win landslide victory
A historic number of voters have overwhelmingly favored pro-democracy candidates in local polls seen as a referendum on months of anti-government protest. City leader Carrie Lam said she would "listen humbly" to voters.
(抜粋)香港: 民主派が地滑り的に勝利
香港の長官は謙虚に耳を傾けると語っています(が・・・)。

Hong Kong residents turned out in record numbers to vote in Sunday's district elections, with an overwhelming majority choosing candidates affiliated with the pro-democracy movement, in what activists are calling a clear signal of support for protesters' demands.
Local broadcaster RTHK reported that pro-democracy parties took 390 out of 452 seats in the district council, or nearly 90%.
The polls closed with 71.2% of eligible voters casting a ballot, the election commission said, easily surpassing the figure of 47% in the last such vote in 2015.

"The government will certainly listen humbly to citizens' opinions and reflect on them seriously," Carrie Lam, the city's embattled chief executive, said in a statement issued by the government on Monday morning.
Although the results represent voters' disapproval of the city's Beijing-backed government, Chinese Foreign Minister Wang Yi reaffirmed that Hong Kong is part of China, "no matter what happens."

(超抜粋)日曜日に行われた選挙で、民主派が圧勝しました。 報道によると、452議席中の390を民主派が獲得しました。90%近い内容になっています。投票率は71.2%に達し、前回2015年の47%を大きく上回りました。(以下、原文を参照下さい。)

・・・ 原文サイトはこちら ・・・

***

時間は必要なのかも知れませんが、一党独裁体制からは脱却して欲しいものです(マヤカシの民主主義からも)。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

デンマーク(Denmark 🇩🇰): only use the toilet at home

2019-11-24 11:38:04 | 日記
2019年11月24日(Sun.) 女の子が無事に発見されたと報道されています(日本国内事件)。一安心ではありますが、そもそもこうした事件を含み、理解を超えるような事案が多すぎませんか?! ネット社会や格差増長などの環境にあって、社会そのものに歪みが生じているようにも思えてしまいます。
一方で、桜を見る会に関する参加者名簿の一部(?)黒塗り化や、反社会勢力の出席が確認されたり、参加者名簿等の資料廃棄の規約を意図的に変更する等々。これら隠蔽に走る姿は、あの佐川による公文書改竄指示事件を彷彿させます(森友事案)。実に、同じ政権がやってることで、その本質は何も変わっていないのと同然で、独裁そのものです。



さて、デンマークのトイレ事情(?)に関するものですが、専門家は便秘等に陥る恐れがあると警鐘を鳴らしています。(ニュースソース: CPH POST ONLINE 11月22日発 )

<原文の一部>
News Round-Up: Three out of ten Danes only use the toilet at home
10人中の3人のデンマーク人は、自宅でのトイレしか使用しません。


Mr Froggy, I must say you are most uncommonly relaxed today (photo: pxhere.com)

November 22nd, 2019 4:30 pm| by Thess Mostoles
Two-thirds of Danes often avoid going to the toilet, even if the urge is felt, and 30 percent responded that they never use the toilet other than the one in their own home, a study for TV2 reveals.

One of the most cited reasons is that toilets can be unsafe.

(抜粋)3分の2のデンマーク人はしばしばトイレに行くのを止めます、催していても、そして30%の人は自宅以外のトイレは使用しません。一つの最大の理由は不安全だからです。

Women particularly fearful
The study also reveals a big difference between men and women, with far more women admitting to not using public toilets or toilets at other people’s homes.

Women revealed they often chose not to use other people’s toilets out of fear that others may hear and smell their toilet visit.

(抜粋)女性は特に警戒: 男女間で大きな差があり、女性は特に公衆トイレや他人の家のトイレは使用しない傾向があります。(意訳)
それは音を聞かれたり臭いの件を気にするからです。

Can have serious side-effects
Michael Sørensen, a consultant at the gastro unit at Hvidovre Hospital, recommends people go when they need to, as not listening to one’s body can have long-lasting consequences, like constipation.

“If it’s once, nothing is likely to happen. But if it’s ongoing, it can,” he warned.

(抜粋)弊害の恐れ: 専門家によると、必要な時には使用することを勧めています。それは、自分の体のことに耳を傾けないと、最終的には便秘等に陥る恐れがあるからです。(意訳)
1回だけなら何も起こらないでしょうが、それが続くようならば、そうなる恐れがあると専門家は警告しています。
(注: 原文を読み流して下さい。)

***

デンマーク人に限らず、植物性繊維を含む野菜の摂取や適度な運動などが、比較的規則正しいリズム(!)をキープできる秘訣のような気がしています。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

アイスランド(Iceland 🇮🇸): Icelandic Leaf Bread

2019-11-23 22:36:26 | 日記
2019年11月23日(Sat.) 私事、9月上旬から風邪を罹患し、風邪の主な症状は1・2週間で治りましたが、その後は、鼻炎アレルギーに移行。内科に1ヶ月間、耳鼻咽喉科に移って1ヶ月以上、やっと嗅覚も味覚も戻り、鼻声も治まってきました。合計すると70日間ぐらい費やしています。実に異常なことなのですが、聞くところによると、類似の症状を訴える人は他にもいらっしゃるようです。その為、飲酒も2ヶ月間ぐらいは遠ざかっていましたし、習い始めていたティンホイッスルの講座も2ヶ月間は中断しています。
ドクターによると、油断するとぶり返す恐れもあるとのことで、今しばらくは要観察と言ったところです。明確な原因は特定出来ませんが、夏の猛暑などで外出や運動が不足し、体力が衰えていたことも否定出来ません。つまり、年齢だけによるものとは言えないのではないかと感じています。



さて、アイスランドでは、こうした文化(習慣)があるようです。(ニュースソース: iceland monitor 11月22日発 )

<原文の一部>
Learn to Make Icelandic Leaf Bread
アイスランドのリーフ・ブレッドの作り方を学びましょう。


Making leaf bread on Viðey island. Photo/Roman Gerasymenko

If you ever celebrated Christmas in Iceland, you know that part of what makes it special is Icelandic leaf bread. Thanks to Hússtjórnarskólinn, the local school of Icelandic culinary arts and crafts, you now have a chance to learn the art of making this beautiful delicacy.

All you need to do is take the ferry to Viðey island on Sunday, where Margrét Sigfúsdóttir, the school’s principal, will offer a workshop on how to make the bread, starting at 1:30 pm,

The cost is ISK 2,250 for ten pieces of leaf bread.

Viðey House has a limited supply of leaf-bread irons and paring knives. Therefore, guests are asked to bring their own utensils, such as small knives.

A selection of meals and refreshments is available for purchase at Viðey Restaurant.

To register for this event, please contact staff at videyjarstofa@videyjarstofa.is

The ferry departs from Skarfabakki pier for Viðey island at 1:15, 2:15, and 3:15 pm.

Ferry tickets are ISK 1,600 ISK for adults and ISK 800 ISK for children, aged 7-15.

(超抜粋)アイスランドの料理教室的な場所での講座で、関連するアートを学ぶチャンスがあります。場所は Viðey island で行われます、日曜日の午後1時半から。
(注: 参加者が持参すべき調理器具のことや、教室側が準備している器具などについて書かれています。また、会場の島に行くにはフェリーを使うので、その関連情報も紹介されています。)

***

リーフ・ブレッドには、それなりの言い伝えがあるようです。あまり裕福でなかった時代の中で作り出された食べ物のようです。また、これを象ったクリスマスツリー用のオーナメントもあるようです。これらもアイスランドの文化の一つなのでしょう。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ(Germany 🇩🇪): Germany's second-highest traffic bridge

2019-11-22 14:29:36 | 日記
2019年11月22日(Fri.) Black Friday のセールが始まったと日本国内報道等では伝えられていますが、本来の由来を辿ると、11月の第四木曜日が感謝祭(Thanksgiving Day)で、その翌日も休日としたところから始まっているとされています(US)。と言うことは、今年の11月の第四木曜日は28日なので、翌29日の金曜日が Black Friday になります。
なので、アイルランドなどが伝える同セールは29日からと伝えています。まア、ブームに乗っかるのも悪くはありませんが、その由来等も知っておくことは、それなりに意義があるのではないかと感じています。



さて、ドイツで2番目に高い橋が完成したようです。しかし、これを批判するグループもあるようです。(ニュースソース: DWーDE 11月21日発 )

原文の一部>
Germany's second-highest traffic bridge opens
The Hochmoselbrücke or "High Mosel Bridge" has opened to traffic. The controversial structure brings a road project connecting Germany to Benelux a step closer to completion.
(超抜粋)ドイツで2番目に高い橋がオープンしました。
議論のあったこの建設によって、ドイツとベネルクス(三国)を結ぶルートの完成が近づきます。



Public traffic flowed for the first time across what is now Germany's second-highest road bridge on Thursday afternoon.
The Hochmoselbrücke, or High Mosel Bridge, stretches 1.7 kilometers (1 mile) across and 160 meters (524 feet) above the Mosel River in western Germany.
Within Germany, the new bridge in the Rhineland-Palatinate is second only to the 185-meter-high Kochertal bridge in the southern state of Baden-Württemberg.

(超抜粋)この橋は木曜日の午後に開通しました。モーゼル川からの高さは160mあります(ドイツ西部)。

Authorities expect about 25,000 vehicles a day to cross the bridge that now provides a direct link between the regions of Eifel and Hunsrück.
Several hundred people gathered for the bridge's opening on Thursday. Over the weekend, thousands of pedestrians crossed the bridge by foot as part of the opening festivities.



"Today is a good day for the Rhineland-Palatinate," said State Premier Malu Dreyer. She added that she was convinced "that the bridge will help advance our economically strong state even further and will strengthen ties between the people in Eifel and Hunsrück."

Europe's largest construction project
The controversial building project kicked off eight years ago. Some critics argued that the massive bridge would destroy the area's idyllic vineyard landscape, while environmentalists argued it would pollute the ground water.
Others spoke out against the cost. The building of the bridge was part of a greater road project that included the construction of an additional 25 kilometers (16 miles) of federal highway. The total project is estimated to havecost €483 million ($535 million), with €175 million dedicated to the bridge alone.

(超抜粋)この議論のあった建設プロジェクトは8年前にスタートしました。一部の批判としては、牧歌的なブドウ畑が破壊されるとか、地下水が汚染される等と言われていました。(注: 関連道路と含め膨大なコストがかかる見込みです。)

The opening brings an end to what had been the largest ongoing construction project in Europe.
The bridge and the new stretch of federal highway constitute part of a larger, long-distance road project that will eventually link the Rhine-Main area near Frankfurt with the states of Belgium, the Netherlands, and Luxembourg.

(超抜粋)最終的には、フランクフルトに近いこの地域一帯とベネルクス三国(Belgium, the Netherlands, and Luxembourg)をリンクするものになります。

***

ものごとを進めるには代償を伴うことも多いでしょう。しかし、その決定プロセスが、公正妥当で透明性を持って行われているものであれば是認出来るでしょう。

一方で、しばしば、政治が私物化されていたり、公正妥当ではなくて、独裁的に、風通しの悪いプロセスで強引に決められたようなものも少なくないようです(日本)。例えば、関西電力や福井県を取り巻く金品の不正授受なども闇の存在を感じますし、内容は違えども、森友や加計、桜を見る会なども、その決定プロセスには胡散臭いものが感じられます。

そして、こうした事業(不正?)によって、私服を肥やす連中がいることは想像に難くないことですし、その不公正さが最も許し難い点ではないでしょうか。こうしたことは独裁政権下では起こりやすいことです、いつの世も。

一極集中による権力の暴走は、独裁に等しいのです。止める人がいないのです。そして、こうした連中は、後になって、自分達も被害者だったと言うのです(昨日も同じことを綴りました)。

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***

ドイツ発(datelined Germany): too radioactive to release

2019-11-21 15:59:36 | 日記
2019年11月21日(Thu.) “桜を見る会”に関する首相の答弁に虚偽があったと国会で野党から追及されているようです。まア、これまでの様々な事案からすれば、首相の言葉には常に虚言が含まれていると見られても仕方ないと思います。森友も加計も、防衛省関連書類も類似ですが、そして、桜を見る会についても首相の関与はあったに決まっています。あれで、関与していなかったなどと言える筈がありません。国民を愚弄するにもほどがあります・・・。



なので、このようなニュースがドイツから流されていますが、日本政府の言い分には信用が置けません。(ニュースソース: DWーDE 11月20日発 )

原文の一部>
Japan: Environmentalists say Fukushima water too radioactive to release
Officials in Japan have claimed that water exposed to radiation in the Fukushima nuclear disaster is now safe to dump into the Pacific. Environmentalists say the water is too contaminated. Julian Ryall reports.
(抜粋)日本: 環境問題専門家によると、フクシマの水(汚染水)を垂れ流すには放射性物質が多過ぎると。
日本当局(政府)としては、フクシマ原発災害で被曝した汚染水は、太平洋に流しても安全であると言います。しかし、環境問題専門家は、その水の放射性物質含有は多過ぎると言います。



Environmental groups are skeptical of a Japanese government declaration claiming that contaminated water stored at the crippled Fukushima nuclear plant is safe to release into the ocean.
Officials from the Ministry of Economy, Trade and Industry addressed a government committee Monday, and said that the health risk associated with releasing water that absorbed radionuclides in the aftermath of the March 2011 nuclear accident would be "small."
During the hearing, the officials said that releasing the water over the course of one year would cause exposure amounting to a miniscule fraction of the radiation that humans are naturally exposed to annually.
The officials said that storage facilities are already close to capacity, with over 1 million tons of contaminated water being stored in steel tanks on the site in northeast Japan.

Tokyo Electric Power Company (TEPCO), the operator of the Fukushima plant, estimates that with around 120 tons of ground water leaking into the basement levels of the three reactors that suffered meltdowns as a result of the 2011 earthquake and tsunami, the storage tanks will reach capacity in the summer of 2022.

(超抜粋)環境問題専門家グループは、海洋に流しても安全だとする日本政府の発表に懐疑的です。月曜日に経産省が発表した内容によると、健康リスクは小さい(small)と言います。また、政府としては、現在の汚染水貯蔵エリアとしては満杯に近いとも語っています。
東京電力によると、この貯留エリアは、2022年の夏には満杯になると言います。


A control rod in a damaged Fukushima reactor submerged in highly radioactive water

Contamination questions
TEPCO and the government have long believed that the best way to dispose of the water is to simply release it into the ocean. They claimed until this year that contaminated water had been cleansed by a so-called advanced liquid processing system to the point that virtually all the radionuclides had been reduced to "non-detect" levels.
Leaked TEPCO documents, however, show that varying amounts of 62 radionuclides — including strontium, iodine, cesium and cobalt — have not been removed from the water.
The company has also been criticized for refusing to permit independent organizations to test the water that is being stored at the site.

(超抜粋)疑念: 東電と政府によると、汚染水は適正に汚染物質を除去して来たと言っています。しかし、東電から漏洩した資料によると、62種類もの放射性物質が除去されずに残っていることが示されているのです。ストロンチウムやヨウ素、セシウムとコバルトは除去出来ていません。

Nevertheless, environmentalists fear that preparations are under way to release the water into the environment.
"Even a year ago, when the first report on options for disposing the treated water was presented to the committee, it seemed clear to me even then that the preferred option was to release it into the ocean," said Azby Brown, the lead researcher for Tokyo-based nuclear monitoring organization Safecast Japan. Other options included evaporation and burying the water.
"My take on this is that they have already reached a decision and that all these discussions now on the options are purely theater."

Calls for added storage capacity
Safecast, Greenpeace and other environmental organizations have called for the company to build more tanks on the site. Additionally, when the area within the plant perimeter is full, they advocate building more storage on adjacent farmland that can no longer be used because it is too highly contaminated.
Brown said TEPCO officials ruled that option out on the grounds that they want to limit the tanks to the existing site.
"Honestly, I don't see much evidence of genuine consideration of the other options," he said.

(超抜粋)貯蔵能力の拡大を呼び掛け: 環境団体は、東電に対し、貯蔵能力の拡大等を呼びかけています。

***

東電も経産省も政府も一蓮托生、信用出来るとは言い難い。ブログの冒頭に記述した信頼の無さが、この記事の案件にも繋がります、要は、“一事が万事”なのです。安倍政権のやることは、自己中心的で、且つ、虚言と言い繕いに満ち溢れているとしか見えません。未だに、これを支持している輩の気が知れません。

まさか、後になって、“自分達も被害者だった”と言うんじゃないでしょうね。スターリン時代の圧政を振り返った時、時の政権におもねいていた連中は、そう言ったのですよ、ご存知かとは思いますが。(こう言う連中のことを日和見主義、又は、カメレオン主義者と言います。)

*** 下の写真は、記事内容とは関係ありません。



***