goo blog サービス終了のお知らせ 

行き先不明人の時刻表2

何も考えずに、でも何かを求めて、鉄道の旅を続けています。今夜もmoonligh-expressが発車の時間を迎えます。

NHKが「トマソン伝説」に迫る(その3)

2010年06月03日 | テレビ・テレビ番組

(つづき)ワールドカップは情報戦。キャンプ地では、取材はシャットアウト。練習場は、囲われて外部から見えないようにするのが普通。確か、十日町(クロアチアのキャンプ地)のグランドにも高いポールが立てられていたことを思い出す。

2002年5月、和歌山に入ったデンマークは違った。練習はすべて公開。練習後は、必ず子供たちを招き入れてサッカースクール。今回の放送でも、トマソンをはじめ、主力選手を含めたメンバーが子どもと試合をする風景が映し出された。そして毎日サイン会。こんなチームありませんよ!

「トマソン伝説」には、もうひとつの話がある。代表団の宿泊先のホテルのシェフが、「好みの、お国の料理を教えてほしい」とオルセン監督の部屋を訪れたときに、監督は「我々は日本に来たのだから、日本のもので!」と言う、シェフは「ほかの国は、コックまで連れてきて母国の料理を食べ、体調管理をしているのに」更に念を押すと、「他国は他国、我々は我々だ。和歌山の一番の食材は?」、5月でしたから「カツオです」、「そのカツオをあなたが考える一番料理法で選手に食べさせてほしい」という話で、シェフは感動をしたという。

NHKはこの点には触れていないが、決定的にオルセン監督とデンマーク代表がいい人であるというエピソードがある。

代表が開催したサイン会で、サインをもらい損ねた親子がいた。親子は、選手団のバスを何キロもある道のりを自転車で追いかけた。母親は、5歳の二男を後ろに乗せていたため、宿舎のを目の前にして、橋の勾配でバスを追うのを諦める。しかし11歳の長男は追い続けた。

親子が宿舎に駆けつけた時には、選手団は食事中であったが、親子を見つけたオルセン監督。従業員の証言では、「監督はバスを追う親子の姿を見ていたんじゃないか?」と言っていたが、笛を吹いて選手を集合させると、兄弟の持つサッカーボールに全員がサインをしたという。取材に、母親と二男はサッカーボールを抱え、「大事な宝物だ!」と嬉しそうに話していた。

先に紹介したとおり、デンマークはこの大会でブレイクした。決勝トーナメントでイングランドに敗れたものの、帰国の際は、和歌山に立ち寄り、報告会を開き地元の人と触れあった(十日町では、そんな話は聞きませんねー)。本当にいい人たちであることから、「トマソン伝説」が生まれたのではないか?と、さすが天下のNHKの締めくくりだった。(おわり)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKが「トマソン伝説」に迫る(その2)

2010年06月02日 | テレビ・テレビ番組

(つづき)ワールドカップイヤーの今年、NHKはデンマーク代表のトマソンを取材した。トマソンはインタビューで、「そんな少年は知らない。手話はできない。自分は一人っ子で姉はいない」と、きっぱりと「トマソン伝説」を否定したのである。

5月30日の早朝の放映にもかかわらず(午前2時38分から僅か10数分の番組。そんな時間、私もよく見ていたものだ!)トマソン信者でもある和歌山県民やヨーロッパサッカーファンを完全に裏切った「ねつ造」伝説は、すでにネット上でも反響を呼んでいる。

しかし、ここまでだと、天下のNHKの企画にしてはいかがなものか?と和歌山県民ならずとも首をかしげてしまうことになる。日テレの真相究明、突撃暴露番組と何ら変わりはない。ところがところが、まだまだ取材は続くのである。

2002年5月、韓国で試合のあるデンマーク代表は直前合宿で和歌山を訪れる。関空に近いというだけの選定理由だったらしいが、NHKは、選手団が到着した空港内で、横断幕を抱えて熱烈に歓迎する若者集団がいたことを伝えている。和歌山県美浜町の関係者だった。

昭和32年、今から50年前の話になる。紀伊水道を航行中の地元の船が火災を起こし、たまたま通りかかったデンマークの船が救助にあたった。デンマークの船員が、一人の日本人を助けようと、荒れ狂う波の中に飛び込んだが、翌日、美浜町の浜辺に水死体で打ち上げられた。

美浜町の人々は、デンマーク人の勇気を讃え、石碑を建立するとともに、今も地元で語り継いでいるという。番組内では、保育園で紙芝居で子どもたちに伝えたり、石碑に花を手向けたりするシーンがあった。こちらは、本物の「いい話」なのだ。

そんな話を知ってか知らずか、地元の歓迎にデンマークの選手団は感動し、交流を深めていくのである。NHKの取材はまだ続く…。(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKが「トマソン伝説」に迫る(その1)

2010年06月01日 | テレビ・テレビ番組

6月に入った。いよいよワールドカップ。テレビでも関連番組が花盛りであるが、先日、NHKが「トマソン伝説」を取り上げていた。2002年の日韓大会の時の話で、今回日本代表が、デンマークと同じグループに入ったために企画されたのだろう。

2002年、デンマーク代表がキャンプ地として訪れた和歌山での出来事である。代表チームのエースストライカーであるヨン・デール・トマソン選手(フェイエノールト)にサインを求めた一人の少年がいた。少年はもじもじしながらも、メモを差し出した。「僕は耳が聞こえず、話もできない。でもサッカーが好きで、トマソンのファンだ」と書いてあったそうだ。

するとトマソンは「手話はできるか?」いい、その後、後ろに並ぶファンに断った上で、少年と手話でやり取りを始めた。(手話は、国によっても違い、一部通訳を交えての筆談になったとか…)トマソンは「辛いこともあるかもしれないが、僕の家族にも聴覚障害を持つ姉がいる。家族も同じ試練を背負っている。君は一人じゃない。君のため必ず僕は今大会で得点を挙げる。だから君も頑張って人生を切り開いてください」と言って、二人は笑みを交わしたという話だ。

トマソンは約束どおりこの大会で4得点を挙げる大活躍、デンマークはグループ首位通過し決勝トーナメントまで駒を進めた(トーナメント一回戦で、イングランドに敗れる)。これが「トマソンのいい人伝説」で、マスコミ各社でも取り上げられ、本にもなったそうだ。

しかし、今回NHKのトマソン自身への取材により、全くの作り話であることが明らかになったのである。つづく。(写真下:NHKのインタビューを受けるトマソン選手)

Dsc08428

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする