行き先不明人の時刻表2

何も考えずに、でも何かを求めて、鉄道の旅を続けています。今夜もmoonligh-expressが発車の時間を迎えます。

大橋と霊屋橋、仙台市民の熱い思いが伝わる橋

2024年05月28日 | 土木構造物・土木遺産
仙台市は、東北随一の都市であり、経済産業の中心地。伊達政宗が築城した青葉城を中心として古くから繁栄した町だが、この青葉城と市街地の間に流れる広瀬川が町のシンボルにもなっている。そう、正に「青葉城恋唄」でも知られる杜の都だ。
先に紹介した三居沢発電所は青葉城の麓にあり、その水力は広瀬川の水が使用されているが、三居沢発電所から広瀬川を下流に進むと、「日本の近代土木遺産~現存する重要な土木構造物2800(土木学会・土木史研究委員会)」(絶版)にもリストアップされている美しい二つの橋がある。三居沢発電所の帰りに立ち寄ったので紹介しておきたい。




一つ目は「大橋」。仙台駅前・青葉通をまっすぐ進むと、広瀬川へ渡るために下り坂になる。そこに現れるのが大橋である。市街地と青葉城や八木山方面を結ぶ主要な路線に架かる橋だ。1938年竣工、鉄筋コンクリート製充腹アーチ橋で、長さは116メートル。
近代的な仙台の町としては和風の造りの橋。橋の両側にバルコニーを構えるがこれも和風、親柱や照明なども和風。やはり仙台城に向かうということを考えてデザインが施されたとのだろう。橋全体が白く塗装されており、このあたりも仙台のシンボルとして存在感を表している。
実はこの橋は3代目。2代目の橋は鋼製のトラス橋で、その姿は城下町や青葉城とのマッチングしなかったとも言われている。初代の橋は仙台橋と呼ばれ(実は別の橋との説もある)、架橋は江戸初期。これが何回となく流出しているため2代目が架けられた。つまり現・大橋は何代目ハッキリしないということにもなる。



大橋のすぐ下流が、「評定河原橋(1992年竣工)」で、その下流に架かるのが二つ目に紹介する「霊屋橋(おたまやばし)」だ。現在のものは1935年竣工、仙台市内の中では一番古い橋とされている。やはりこちらも白い橋で、和風のデザインが施されている。RCの開腹アーチ橋、長さ60.6メートル。
「霊屋」という名前は、市街地から渡り切った青葉城側に伊達家の霊廟「瑞鳳殿」があるから。竣工年の1935年は、伊達政宗の没後300年祭が仙台市内を中心に開催され、あの有名な青葉城に伊達政宗の騎馬像が設置された年でもある。これに間に合わせるように、木製のつり橋から架け替えられたという。
何と工期は8か月!重機のなかった時代に、延べ2万7千人が工事に携わり、着工から244日で完成したという。「霊屋橋をあっという間に作り上げたのは、政宗の記念行事に懸ける仙台市民の熱い思いだった(河北新報)」ということのようだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北初の「電灯」、いまも日本の水力発電の「伝統」を守る「三居沢発電所」

2024年05月20日 | 土木構造物・土木遺産
仕事の関係で年に数回は仙台を訪れる機会がある(まあ、現役リタイヤで、あと仕事では行かないとは思うが…)。その空き時間を使って訪れたのは市内の三居沢という場所。正確には仙台市青葉区荒巻三居沢。その建物は、仙台のシンボルでもある青葉山と広瀬川に挟まれた森の中にひっそりとたたずんでいる。
「三居沢発電所」と「三居沢電気百年館」は、東北で初めて電灯に灯をともし、記録の上では日本で初めて水力発電を行った場所である。1888年(明治21年)のことなので、「三居沢電気百年館」は100周年を記念して1988年に三居沢発電所を紹介するために建設されたもの。
驚くことに、この三居沢発電所は、現役バリバリ!市街地にある水力発電所として、現在も東北電力の管理運用で出力1000kWの電力を供給している。つまり、136歳の現役選手(建物や発電用機械等の構造物は、1910年からの運用開始。一部の機械類は運用廃止後、百年館で展示)。



仙台市や仙台在住の資産家は、電気事業に早くから興味を示し、宮城紡績会社の紡績機の水車タービンを利用して発電することを計画していた。1888年に初めて自社工場の電灯をともすことに成功。紡績会社は、時代とともに紡績から発電へと会社名や事業内容を変更して発電所を新たに建設したのが三居沢発電所である。
いまは東北電力の所有だが、最大出力で1000kW、常時290kWというのは小水力発電といわれる規模ではあるが、東北電力は、東北の電気の歴史を語る上では歴史的な構造物であり、青葉山、広瀬川などの恩恵を受けていることも相まって保存に力を入れているようだ。
上流・2キロほどのところから広瀬川の水を取水し、途中、青葉山を貫く1682メートルの導水路を経て、落差26メートルで山居沢発電所に水を流し込み、タービンを回して発電するという仕組みだ。



寄棟造りの発電所と近代的な百年館は併設されており、歴史的な偉業をたたえるとともに、三居沢の水力発電の仕組みの紹介するパネルや機械類の展示を行っている。百年館からは三居沢発電所の内部をガラス越しに見学できたり、青葉山からの導水管を見ることもできる。こちらも入場無料。
ことに、百年間の裏側のベランダからは導水管とともに、以前使用されていたレンガ造りの導水路跡を見ることもできる。私が訪れた時には発電所はメンテナンスのために稼働はしていなかったが、整備している様子など貴重な場面を見ることができた。
三居沢発電所の建屋は、登録有形文化財。三居沢発電所の関係機械や資料は機械遺産に認定されており、2009年には「近代化産業遺産群(続33・6先人のベンチャー・スピリットが花開き多岐に発展した化学工業の歩みを物語る近代化産業遺産群)」の一つに認定されている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは「豊栄イタリアングルメロード」と言っていい!

2024年05月14日 | 食(グルメ・地酒・名物)
近隣の村上市のグルメや気になる店を紹介してきたが、今度は北から南へ、新潟市北区豊栄にある気になるお店を紹介してみたい。
これが、豊栄駅の市街地とは反対側の西側、病院があったり、新興住宅地や商業施設が立ち並ぶ地域を南北に走る主要道路沿いにあるお店。事前にチェックしておいた3件の店をハシゴしてみたので、南側(もしかして西)から順に紹介してみたい。

最初はイタリアンレストラン「Pancia Guancia(パンチャ・グワンチャ)」。スーパーやホームセンターが近くにあるが、お店は住宅街の中にひっそりと建つ。イタリアンだけにイタリアの国旗が掲げられているが、こじんまりとした造りの店だ。
ランチタイムなので、パスタランチは前菜にパスタの組み合わせ。自家製のフォカッチャにデザートやドリンクも付いているし、そのほかスープや他のデザートもあるので、昼からちょっとしたイタリアンのプチコース料理が楽しめる。店は予約も数件入っていて、満席状態でした。
もちろん気楽に美味しいイタリアンを食べられることはもちろんなのだが、気兼ねなく入れる店構え、店内の雰囲気し、リーズナブルであることなど押し押しの要素が満載!シフォンケーキが人気だということであったが、買うの忘れていました。




二軒目のお店は、パンチャ・グワンチャから北に500メートルほどのところにある「ガストロノミア キアッキエリーノ(Gastronomia Chiacchierino)」。なんとイタリア総菜の店。珍しいよね!数年前、新潟駅前に合ったお店が、この地に移転してきたという。
イタリアの家庭料理を思わせる(?)、珍しい総菜やデザート系が冷ケースに並んでいて、家庭に持ち帰って気軽にイタリアンを楽しめるという。店主(?)は若くて気さく、とても料理にも精通している様子で、一品一品丁寧に説明を加えてくれる。
店にはパスタや生ハム・サラミ、オリーブオイル、パンのほか、ドルチェのストッカーや、奥にはワイン蔵もあって、その数は凄いとしか言いようがない!取り置きや取り寄せ、オードブルの盛り合わせなども行っており、自宅でイタリアンパーティーなどというのもいいかも。




更に北に1キロほどのところにあるのが「ブレッドカンパニー・メリーズ」だ。こちらは、イタリアン専門という訳ではないが、フォカッチャやピザパンなどが人気ということもあるので、上記二店と同じ雰囲気で紹介しておきたい。
こちらの店は、新潟市東区にある「パンステージメリーズ」の分家。店主の田中氏は、もともと葛塚(現・豊栄)駅前にある老舗パン屋「トレビアン」の家業を手伝っていたが、修行先のメリーズで手腕を磨き、現在メリーズから独立して店を引き継ぐ形となった。
焼きたてパンを新潟で提供するようになったのはメリーズ店が初めてという。お勧めは、カレーパングランプリで金賞を受賞したこともあるという「カレーパン」というが、イタリアン系のお総菜を買った後だったので、こちらには手が出ませんでした。(ほかのパンは何回かいただいているが、どれも美味しかったですよ!)




しかしこの道路の路線上、ブレッドカンパニーメリーズの斜め向かいには以前紹介したラーメン店「カヌチャヤ」がある。こちらもトマトチーズラーメンなどを提供しているので、この界隈(路線)は「豊栄イタリアングルメロード」というに相応しいのではないだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする