goo blog サービス終了のお知らせ 

行き先不明人の時刻表2

何も考えずに、でも何かを求めて、鉄道の旅を続けています。今夜もmoonligh-expressが発車の時間を迎えます。

高知城の歴史に思いを馳せて登城し、少し興ざめして下城する

2022年11月06日 | 歴史・芸術・文化


決して城マニアではないのだが、先月高知に出張で訪れた際に、またまた時間があったので高知城を見学する機会を得た。いつもモデルで登場するミーの誘いであるが、いつも娘世代の彼女に様々な機会を与えてもらっていること、このブログの書き込みで改めて知ることになる。
高知には何回か訪れている。「魚梁瀬森林鉄道」や室戸の「むろと廃校水族館」を紹介してきたし、「四万十川」を訪れた時、また前職の関係で「子ども農山漁村交流プロジェクト」の講演に行った時などもこのブログで紹介している。
今回も仕事だが、確かにここ数年で何回と訪れていて「お気に入りの地」とも記している。今回は午後からの会議だったが、前日入りしていたので、目の前の高知城を見過ごすわけにはいかないと、ミーとの朝の散歩となった。



高知城は、当時からの天守閣が残る全国古天守12城の一つだが、火災や震災、明治に入って発布された廃城令、太平洋戦争の戦災などの数多くの危機を乗り越えて、本丸の建造物が完全に残る唯一の城として知られている。天守、御殿、追手門など15棟の建造物が国の重要文化財に指定されている。
といっても、高知市に城を築いたのは戦国時代・長宗我部元親とされているが(大高坂山城)、実際現在の高知城を築いたのは、関ケ原の戦いで土佐の国を与えられた山内一豊。そう、大河ドラマの「功名が辻」の主人公である。(上川隆也ではない。)
ただ、初代のものは江戸初期の火災で焼失(1727年)。現存のものは二代目で、実に26年の歳月をかけて1753年に再建されたもの。これが現存する日本の城の最古参と呼んでいいもの。現在、城の全域は高知公園として一般開放されており、公園内には県庁もある。(周辺には市役所や裁判所などがあり、高知の行政・司法の中心となっている。)



城郭の構造としては「平山城」という、平野の中にある丘などの丘陵を活用した形式だが、やはり天守まで行くとなるとかなりの階段や坂を上っていかなければならない。娘世代について行こうとするとなると、爺の足腰では午後の仕事に差し障りありあり。
少し雨も降りだしたので、天守までたどり着いた後すぐに帰路に就く。歴史の風を浴び、高知の街並みを見ながら山内一豊や山内容堂(15代藩主=豊信(とよしげ))に思いを馳せながら、下城の途に就くことに。
そんな時、三の丸に立ち寄ると「水と光のカーニバルナイト」という移動遊園地(?)なる催し物が開催されているとか(夜のみの開催)。まあ、日本の重要な史跡に浸った後、ちょっと興ざめするかのイベントではあるが、それだけ市民に親しまれている場所ということでヨシとしますかー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡に伝わる能、能舞台は全国の三分の一が佐渡に集中

2022年07月24日 | 歴史・芸術・文化


蓮華峰寺で佐渡の歴史・文化財を紹介したが、佐渡で気になるといえば、実に能舞台が多く残されているということ。もちろん、年中行事として能が島内各地で演じられている。
これは先に触れたとおり室町時代に世阿弥が佐渡島に流刑となったことがきっかけと考えられる。ただ、調べてみると世阿弥が当時の城主に招かれて能を披露したとの記録はあるようだが、広めたのは世阿弥ではないようだ。
それは江戸時代。すでに佐渡鉱山で金が発掘されているころ、佐渡代官として島に赴任した大久保長安が能楽師や謡(うたい=声楽隊)、鳴物方(こういう言い方をするのか分からないが、いわゆる楽団)、狂言師一行を連れてきたことに始まる。(写真上:美しく松の絵が描かれている真野・大膳神社と能舞台)



その後、宝生流を本間家、観世流を遠藤家が、一時期は対立しながらも、奉行所(お役所)からのお墨付きなどを得ながら地方役人や庄屋・有力層に支えられながら、国仲地方(大佐渡・小佐渡に挟まれた、佐渡の中央平野部)の村々で披露させるようになり一般にも浸透していったもの。
神事として披露されるということもあって、佐渡各地の神社には能舞台が設けられた。一番古い記録では、佐和田・中原にある若一王子神社の祭礼での神事能が記録されていて、これが江戸時代の1676年。能舞台の多くは江戸後期に建造されたようだ。(能舞台は、若一王子神社のもの以前にも建造された記録はある。)
若一王子神社をはじめ、真野の大膳神社、畑野・加茂神社、新穂潟上・牛尾神社は国仲四所御能場とされるが、佐渡各地にはこの時代から現存する能舞台が30か所ほどあって、実は全国の能舞台の三分の一が佐渡に集中している。これも佐渡という離島バリアに守られてのことなのかもしれない。(写真上:拝殿の彫刻も見事な新穂潟上・牛尾神社と能舞台)



こちらもコロナの影響を受けて、能が奉納される、披露されるという機会がめっきり減っているとのことだが、つい先日、相川・春日神社で薪能が披露されたという話しを聞いた。二日目は悪天候のため、別会場の屋内で開催されたという。
その別会場とは、金井・中興の「金井能楽堂」。今から10年ほど前、前職の出張時に訪れた場所だ。そのとき、子どもたちが総合学習で取り組んでいる狂言と、地元の郷土芸能・鬼太鼓が披露され、甚く感動した記憶がある。
披露してくれた子どもたちはどうしているだろうか?人口減少、少子高齢化は佐渡に限ったことではないにせよ、何とか有形・無形に限らず地元の文化・伝統の継承に力をもたらしてくれていると信じたい。(写真上:佐和田・若一王子神社と畑野・加茂神社は、能が演じられるときに能舞台が出現する。写真下:2012年、金井能楽堂で子どもたちより狂言と鬼太鼓を披露してもらった)

(能舞台の多くは、県・市の有形民俗文化財として指定。能については特に指定はないものの、「佐渡鷺流狂言」が県の無形文化財に指定されている。)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡・蓮華峰寺がただの観光地ではない歴史と由縁

2022年07月23日 | 歴史・芸術・文化


佐渡は歴史深い島である。歴史はどこの土地にもそれぞれに古くからあるのは当然として、佐渡は島国ということからも保存継承がされ、独特の進化をしてきたといってもいい。
今回紹介するのは、「あじさい寺」として親しまれ、観光客にも人気のパワースポット「蓮華峰寺(れんげぶじ)」である。佐渡南部の小比叡というところにある真言宗の寺で、806年に空海の開山という伝承を持つ由緒ある寺である。
7月に入って二週間という時期、「アジサイはもう終わったか?」と半ばあきらめ半分で出かけたが、少し色褪せてはいたものの、広々とした静かな境内で7000本のアジサイがしっかり出迎えてくれました。(写真上:参道のアジサイと仁王門。)



蓮華峰寺には数多くの文化財がある。国の指定文化財として、金堂、弘法堂、骨堂があるほか、境内にある小比叡神社の本殿と鳥居も指定されているほか、国の登録文化財が16(弘法堂につながる無明橋を含め、すべて建造物)、県の指定文化財が3(建造物1と彫刻2)ある。(写真上:金堂と、一方は奥に弘法堂で、手前に見えるのが無明橋。)
歴史深い土地(島)とはいえ、これだけのものを境内で一度に見れるのはそうそうない。現に佐渡市は、国の指定登録等文化財数では新潟市に次ぎ二番目。博物館保存や近世建造物が多い新潟市からすると、歴史深さでは間違いなく県内市町村内では随一といえる。
その中にあって蓮華峰寺は随一?(長谷寺に怒られる?彫刻(仏像等)関係は長谷寺が多い。国指定1、県指定6、国登録建造物15)特に骨堂に至っては、1348年の南北朝時代に建造された新潟県内では最古の建物だという。
(写真下:県内最古の建造物の骨堂と、拝殿・鳥居とも国指定文化財の小比叡神社。)



佐渡は流人(島流しにされた人)の島と言われているが、政治犯、思想犯が多く、鎌倉時代の順徳上皇や日蓮聖人、室町時代の世阿弥など、高貴な人や文化人が多い。また島国独特の外からの圧力もなかったなどが影響し、文化が守られ、継承されたのではないか?
戦国時代のように国同士の争いもなく、大きな騒動もない。いや、全くなかったわけではなく、現に1652年に巻き起こった「小比叡騒動(奉行所の役人同士の軋轢による蓮華峰寺での立てこもり事件)では、一部の建造物が焼失したものの、奇跡的に紹介した文化財は難を免れた。
これがパワースポットの由縁ともいえる。勝手な解釈も加わっているが、ぜひ一度、佐渡の文化に触れに蓮華峰寺を訪問いただきたい。観光客の皆さん!アジサイに気を取られてはダメよー!(写真下:仁王門で金堂を守る金剛力士像と境内の案内看板。)







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐渡金銀山の世界遺産登録「普遍的価値」の議論を!

2022年01月10日 | 歴史・芸術・文化


ついに佐渡の金銀山が世界遺産候補に!という話題でも書き込もうと思ったのだが、報道などではどうもしっくりこない解説がされている。
20年来の佐渡の世界遺産登録の活動は、文化庁の諮問において、文化審議会で審議が行われていたが、年末に「推薦が適当な候補に選定」という答申をした。これまでのケースでは、この答申があれば「推薦決定」という流れがあった。
しかし、政府は「推薦は決定ではなく、今後総合的に判断していく」と前例を無視した形で、異例の注釈をつけて決定を先延ばしにしたものだから、そりゃ地元は困惑しているし、佐渡ファンの私も不満を持っての書き込みだ。

ご承知のとおり、佐渡金山の歴史の中で戦時中の僅かな期間において朝鮮半島出身者が強制労働を強いられていたと韓国側の主張で、韓国外務省は推薦候補の撤回を求めるとともに、ユネスコにも抗議をしているという。
日本の立場からすると、強制的ではなく「募集に応じて自発的に佐渡に来たものだ」としているのだが、どちらの主張が正しいかということは定かではないし、そこが議論の焦点になるのは何とも寂しいような気がしている。
江戸幕府開びゃく以来、平成元年(1989年)までの間、佐渡の金銀山は400年近く幕府や、明治期から昭和にかけて官民挙げて、様々な手法により鉱山開発がされ、時代時代に幕府や国、そして佐渡においては経済だけでなく生活・文化にも大きな影響を与えてきた。



世界遺産に登録されるとなると、観光で成り立っている佐渡には朗報。今の生活が懸かっているだけに佐渡市だけでなく新潟県、そして国や県、市の議会なども巻き込んで、推薦・選定を国に要望していることは言うまでもない。
しかし登録には、「遺産」という文化的・伝統的・歴史的な価値や、難しい言葉であるが「普遍的価値」として時代を超え、時代が流れていったとしても、継承保存していかなければならないものとされている。
単に観光資源としてではなく、様々な困難や負の遺産たるものを含めて歴史がつくられたことを考えると、実は佐渡そのものが流人の島としてだけでなく、揺れ動く時代時代の政権抗争の中で高貴な人が島流しにあって、高い文化、独特の風土が形成されてきたことを見逃してはならない。

そんな佐渡島の普遍的価値こそ「遺産」に値するというのは飛躍し過ぎかもしれない。だた、日本政府も韓国政府も、広くその普遍的価値という部分を議論し、折り合いをつけていただくことを願いたい。
いつまでも過去のことを大声で批判しつづけたり、気を使うばかりに国際的、政治的な駆け引きに使うことだけはしてほしくない。過去に登録の世界遺産を考えても、長い歴史の中で揺れ動きながら登録されたものも多いはずだ。
こんなことを語るとは自分でも思ってもみなかったが、佐渡ファンと言いながら「金山」関連の写真は意外に少なく、この記事への掲載も苦労した。普遍的な価値を認めていないのは自分もそうなのかもしれない。ごめんなさい。
(金山関連の写真の少なさに気が付き、上段は佐渡汽船ターミナルのポスターを使用。中段の2枚は相川金山の坑道、下段は関連施設の北沢浮遊選鉱場跡と大間港跡の写真をやっとこさ見つけた。)








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国・甘粛省歌舞劇院の春節祭特別公演に

2018年02月10日 | 歴史・芸術・文化

中国では「春節」の時期。旧正月を祝うお祭りが中国全土で繰り広げられる。そう、爆竹を鳴らすのもこの時期。
中国では国慶節とともに、大型連休となり、帰省のため民族の大移動が繰り広げられる。
写真は、新潟の中国総領事館主催で開催された「新潟春節祭」の様子。甘粛省歌舞劇院のメンバーが来日し、新潟市の音楽文化会館において、2日間3回の公演を繰り広げた。
題して「敦煌の調べ~シルクロードへの誘い」。内容は、舞踊あり、民族楽器の演奏、民謡や日本の歌謡曲の独唱、雑技はハラハラするものから笑えるユーモアたっぷりのものあり、まさに2時間たっぷりの本格的なエンターテイメント・ショー。歌も踊りも、観客を盛り上げるショーも素晴らしいに尽きます。
初日公演は、日中友好交流団体の一員として参加した私をはじめ、招待客優先のステージ。ゆったり楽しむことができた。
例年だと、式典や挨拶の後、ホテルでの懇親会といういたってシンプルでつまらないものだったが、今回は趣向を変えて?これはいいですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史イベントで、我が社の面々発見!

2016年09月22日 | 歴史・芸術・文化
今年も地元の歴史イベント「中秋の名月・板額の宴」に参加。もちろん、いつものように台詞なしの斬られ役。まあ、その他大勢の一員だ。
今回は珍しくリハーサルから参加。練習嫌いで、アドリブで奇声を発して討たれる役で監督を困らせていたが、リハもみんな真面目に取り組んでいるんだな。ビックリ。
そこに、我が社の面々を発見。見てみれば取締役に部門長、管理職とお偉い方々に、なぜか新人が一人。素晴らしい組み合わせで、地域イベントを盛り上げようと、毎年何人か参加しているという。知らなかった。
写真は、着付けを終えた我が社のにわか役者。「会社のブログにも載せたいのでポーズ頂戴!」というと、しっかり決めてくれた。なかなかやるじゃん!

イベントはあいにくの雨で、武者行列などは公園内だけで終了。演劇は、なんとかできたものの、見学する人が大変だったようだ。
今年も美味しい樽酒いただきながら、楽しみました。みんな、来年もみんなで盛り上げようで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シルバーウィーク、今年も鎌倉時代にタイムスリップ

2015年09月24日 | 歴史・芸術・文化

シルバーウィークも終わりましたね。といっても、私の場合はプラチナウィーク?マンス?というよりシーズンに近い休みですからねー。
そんなこともあってか、この期間はあえて外には出ないようにして、家の中の片付け、料理、テレビでのスポーツ観戦に費やした。日中は家中の古着・古本、家具やふとん、ガラクタ類を一挙に整理。休みの日にどこも連れて行ってもらえず、付き合わされた奥さまには申し訳ない。
夜中はテレビで、先に触れたラグビーはじめ、海外サッカーやテニスなど、結構見応えのあるシーンが多かった。自分自身スポーツでもすればいいのに。

そんな中で、買い物以外に唯一と言っていいほど時間を取って参加したのが「中秋の名月・板額の宴」。地元の歴史上の人物「板額御前」にまつわる、市民主導のお祭りである。毎回武将役として参加している。
仕事もしていないのに「どうするかなー」と思いながら、O熊部長に背中を押してもらい現地へ。武者行列と演劇に参加。いつもの樽酒をいただきながら、多くの人と話すことができた。楽しかった。
O熊さんも昨年から参加し、かなりハマったかな?新入りのO熊さんが殿様役でスポットを浴びながら長ゼリフを言うのに、初回から皆勤賞の私が暗がりでセリフなしの斬られ役。どうなっているの?適材適所か?

ともあれ、シルバーウィーク、この次5連休になるのは2026年だそうで、それまで元気に斬られ続けることができるよう体調整えますか?その時は本当の「シルバー世代」の休みになっているんでしょうね。永眠だけしないように!
(写真上:板額御前の城一族の兵士軍団の記念写真。今回は多国籍軍の指揮官といったところでしょうか?)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めて新潟のお客様は「豪農の館」へ

2015年09月02日 | 歴史・芸術・文化
初めて新潟を訪れるお客さんに、皆さんはどこをご案内しますか?まあ、地元の素朴な自然を満喫したり、美味しいものを食べていただくのは心がけているのですが、新潟駅や空港までお送りするとなると、立ち寄りたいのが「北方文化博物館」ですかねー。
豪農の館というのは県内や近郷にも多いのだが、ここ伊藤家は格別。戦後の農地解放にあいながら、当時の当主が進駐軍のお偉さんとポン友だということもあり、文化財として奇跡的にその姿を残したというもの。
1,370町歩、1,370万平方メートルってどのくらいの広さ?東京ドーム幾つ分とかのレベルではない。屋敷も敷地8,800坪、建坪1,200坪。もう訳分かりません。
もちろん私は初めてではないけれど、初めて訪れた人はなおさらビックリだわなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城の山古墳、最終調査に着手

2015年08月07日 | 歴史・芸術・文化

暑い日が続きますねー。いつまで続くのか。
そんな猛暑日続きの今週、注目の地元の史跡「城の山古墳」の最終調査とも言える8次調査が始まった。この日は発掘指導に当たる専門家による現地指導会。仙台や福島から遠路来ていただいた大学の先生方も精力的に現地に立つ。
国指定を視野に大詰めの調査は、前期古墳時代の前方後円墳であることの確認。春先から田んぼを借り切って今回の調査に備えてきた。さて結果は?
ともあれこの暑さ。発掘作業にあたる調査員の熱中症が心配になってくる。各地に発掘の現場を抱える先生方も、同様の心配をしていましたけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も「県展」が始まりました

2015年06月08日 | 歴史・芸術・文化

先週の話題になるが、第70回の「県展」の開場式に参加してきた。
今夏の県展、地元から最高賞である「県展賞」に地元の方が輝くとともに、多くの方々が入選を果たした。
本展の後、県内4か所で巡回展が行われるが、今回は7月9日から地元での開催があることから、注目されている。地元のアーティストの作品が多いと盛り上がりますからね。もちろん近隣からも大勢の方が来てほしい。

この県展、70回との歴史が物語るとおり、終戦直後から毎年開催されているとか(昭和30年の新潟大火の影響で1回だけ開催が見送られた。)。
地元新聞社が主催し、新潟の文化の牽引をしている。坂口安吾や会津八一という新潟を代表する文化人が、この展覧会開催に力を注いだともいう。結構、文化的な地域だったんだね、新潟。
(写真は、新潟市の朱鷺メッセを会場に開催中の県展・初日の模様)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子ボボ氏の絵が届けられる

2015年03月26日 | 歴史・芸術・文化
昨年暮れ、地元出身のお笑い芸人で、今や段ボールアートのアーティストとしても活躍中の金子ボボ氏の個展にお邪魔した記事を紹介した。(2014年12月30日の記事参照)
その時にも紹介している金子さんのお母さんが、先日突然我が家を訪れ、作品を一点置いていった(写真下)個展の当日は本人に会えなかったが、僅かばかりの差し入れをしてきたお礼だという。こりゃ嬉しいことですよ。
そして作品をお母さんが解説。何でも地元の風景やものを書き込んだものだそうで、確かによく見ると見覚えのあるものばかり。これまた嬉しい。
大事にしていきたいと思っているが、人気も急上昇で、各地でアート展が開催されている現状を考えると、まず地元での作品展の開催が待ち望まれます。おっ、美術館の企画展ってのは、どうだ⁉︎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越後・高田の町家ギャラリーを訪ねて

2015年02月28日 | 歴史・芸術・文化

さて、上越市高田を訪れた目的は、高田瞽女を題材にした企画展示が行われていると聞きつけ、興味が湧いたから。休みの日に突然思い立って出かけた。
冬の新潟にしては最高の天気になったこの日、高田の町を歩いて散策すると、以前紹介した町家と雁木に魅了される。今回お邪魔するギャラリーも「きものの小川」という和装小物を取り扱う店の二階にある。玄関で靴を脱ぎ、吹き抜けに据えられた急な階段を上がると、座敷が展示スペースになっていた。(写真上:町家の店先とその二階に設けられた展示スペース)
高田瞽女を描き続けた斎藤真一さんの作品は、神秘的であり、瞽女社会の厳しさ、無情さを赤(赫)で表現している。瞽女が旅した道のりをたどりながら描いたデッサンは貴重なものだ。
斎藤画伯の作品の多くはじ、瞽女ゆかりの地である上越市に寄贈されてあるので、機会があったらまた見てみたいものだ。

そんな瞽女文化の伝承と、町家の保存に尽力されているのが、写真下の小川善司さん。この店の店主であり、ギャラリーのオーナー、そして「高田瞽女の文化を保存・発信する会」の事務局長を務められている。
町家と雁木、そして瞽女や斎藤画伯の話など聞かせてもらい、あっという間に時間が経つ。熱く、それで口調は穏やかで、二時間以上私だけのために時間を割いてくれました。人柄がにじみ出ているんですわ。
まちづくり、まちおこしには、こういう人が必要なんですね。また必ずお邪魔します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

800点の美術品、圧巻でした

2015年02月05日 | 歴史・芸術・文化
地元で電器屋を営んでた先代が、自らの足でかき集めた美術品・骨董品は800点に及ぶもの。旧店舗を美術博物館として、展示をしてきたものの先代が亡くなり、公益法人制度改革を機会に運営する財団法人を解散し、美術品等は、市に寄贈された。
大小800点の美術品は、書画・掛け軸、陶磁器・鉄器・漆器、仏像・仏具、古代の遺物、古美術から近世に及ぶものまで、ジャンルだけでなく年代や国・地域も広範囲に渡るもの。その価値をあまり理解できない自分としては、「よく集めたなー」という感じ。

この美術品等を、何とか展示する機会と場所を作ろうと、地元の美術協会の面々が集まり委員会が結成され、このほど第一回の委員会が開催された。
施設建設や展示スペースの確保、展示方法と言っても、現物を見ないとイメージが湧かないだろうということで、会議の後に構成メンバーよる内覧会を開催。我が社では比較的大きい会議室ではあるのだが、何せ800点の品々。1か所では展示しきれないほど、圧巻でした。こりゃ大変だでー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も文化財防火デーの訓練に

2015年01月27日 | 歴史・芸術・文化

文化財防火デー、昭和24年1月26日に日本最古の木造建築である法隆寺金堂が出火、国宝の壁画とともに焼失したことなどにより、文化庁が文化財の防火を呼びかけるために制定された。各地の文化財で防火訓練などが行われている。

我が地元でも恒例となった訓練が、建立400年、国の重要文化財に指定されている「乙宝寺三重塔」で実施された。
地元消防と消防団、自衛消防隊や地域の方々を交えた大々的なものに、今回は200メートル先の河川から水利を確保するため、中継ポンプを設置。担当する消防団は例年の倍の100人体制。
時期が時期だけに、雪は降らないにしてももちろん寒い。その中で消防団は川の水を扱わなくてはならないから大変です。見学しているだけでも寒くて風邪引きましたから。
いつものように参加者のキビキビした動きは頼もしい限り。本番などということがないように、文化財保護の意義と防火意識の高揚に努めましょう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金子ボボアート展に行ってきた

2014年12月30日 | 歴史・芸術・文化

新潟を拠点とするお笑い集団「NAMARA」に所属する金子ボボくんは、地元の出身。地元のイベントにもちょくちょく出演してもらっている。
以前は保育士として保育園で働いていたこともあり、私もお母さんとは一緒の職場にいたことも。それが、お笑いの仕事ほかにも、ダンボールアートなる芸術家の才能も持ち合わせ、この度「金子ボボアート展」なる個展を開催した。

年末の休みに入って、家族でアート展を鑑賞に。
古民家風?というか、会場は古い民家の蔵を活用したステキな空間。そこに温かい家族愛や夢に満ちた未来を描いた数々の作品が展示されている。

残念ながらご本人は不在でお会いできなかった。一緒に写真でも撮りたかったけどねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする