goo blog サービス終了のお知らせ 

Touch the Wind!

~気ままに出かける旅とグルメの記録 along the ROUTE527~

うだつの上がる町並み

2017-07-09 21:55:08 | 旅行

金曜日のドライブの帰り道、美濃市のうだつの上がる町並みを散策。

梅雨時ながら強い日差しで暑くなってきた。軒先にこんな涼があった。

美濃和紙を使った照明屋さん。提灯からの派生か?

もう一つ、この季節ならではの「水うちわ」は、水に濡らして仰いで涼をとる。水の気化熱で涼しくなるのだろう。

暑いし、喉が渇いたし、疲れたので、アベイユ・エスでケーキと紅茶で一休み。お持ち帰りしたいところだが、名古屋まで冷蔵しては持って帰れないのでお店でいただくことにした。
アベイユとはフランス語で蜜蜂の意味とか…。エスは店主のイニシャルSだそうです。

しかし、一見してケーキ屋とはわからない佇まいです。

お土産に、百春でお馴染みの小坂酒造場の「さんやほう」を購入。無農薬、化学肥料なしで育てられた地元の食用米「みのにしき」から醸造されてます。

軒先には風鈴の音が…。これも夏の風物詩。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特急ひたちに乗って

2017-05-26 23:27:19 | 旅行

ひたちなか市まで出張。東京からは特急ひたちを利用。20年くらい前に乗ったことがあるが、車両はリニュアルされていて快適。降りる時に眼鏡を忘れてしまい、いわき駅まで行ってしまった。

日立市で泊まったホテルの窓からはライトアップされたこんな景色が。雨に打たれしっとり。うーん、何のスペースなんだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒部立山アルペンルート

2017-05-13 23:59:59 | 旅行

予報通り朝から雨。それでも風は強くないのでロープウエイは運行してそう。扇沢から関電のトロリーバスで黒部ダムまでは6.1km、16分だ。

トロリーバスも進化しており、社内には大型のLCDが設置され、観光ガイドが放映されていた。自然公園内ということで、排気ガスを出さないトロリーバスが採用されたとか。
因みにバスと言っているが、法律上は鉄道に分類されるそうです。

黒部ダム到着。愚弟から頼まれていたダムカードをゲット。トロリーバスの個札を提示するともらえます。

黒部ダムは、アーチ式と思っていたが、ウイング部が重力式のハイブリッドダムだった。新発見です!ほぼ、私と同年齢です。

まだ、雪が残る黒部ダム。お馴染みの観光放水は6月からなので一寸殺風景。でも、裏側の壁とキャットウオークが良く見えるのはこの時期ならではか?

雪解け水のおかげか、ほぼ満水のダム湖。

ダム湖を渡り黒部湖~黒部平までの0.8km標高差373mは黒部ケーブルカーで5分だ。

天気が良ければ、北アルプスの連山がこんな風にみられるのだが、モノクロームの世界だった。これも一興か。

立山ロープウェイは全長1.7kmに支柱がなくワンスパンで大観峰までの標高差488mを登り切る。

大観峰から室堂までの3.7kmは再び立山トンネルバスという名のトロリーバスに乗り込み移動。標高3015mの立山の真下を貫通するルートだ。

室堂は「雪の大谷ウォーク」のはずだが、残念ながら雨模様。それでも雪壁は例年以上の高さ19mに及んでいた。

美女平までの23kmは立山高原バスで標高差1473mを下る50分の旅。座って疲れを回復できるひととき。

美女平からは立山ケーブルカーで1.3km標高差502mを一気に下り立山駅まで。

このケーブルカーの最大の特徴は、下方部に資材運搬用大型貨車が付いていること。

立山駅前にある「熊王の清水」をペットボトルに汲んでお土産にした。何でもこの水を飲むと立山権現のご加護を受けられるとか。

アルペンルート通り抜けました。皮肉にも、このころになって雨が上がってきたかな?ここからは、観光バスで一路名古屋方面へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇奈月からトロッコに乗って

2017-05-12 23:59:59 | 旅行

クラブツーリズムのバス旅行で奥様と黒部渓谷にやってきた。宇奈月駅から鐘釣までのトロッコ列車の旅の始まりー。

宇奈月駅横にかかる新山彦橋。新緑と赤い鉄橋のコントラストが美しい。
窓がないオープン車両なので、冷たい風を受けながら乗ることになる。数あるトンネルの中は寒ーい!

途中、西洋の城のような建築物が…。新柳河原発電所の建物だった。びっくりですなー。

単線なので、ところどころの駅で上り下りがすれ違う。軌道幅は762mm、新幹線の約半分の特殊狭軌だ。渓谷の山肌を走らせるためには、狭軌にせざるを得なかったということらしい。
最新型機関車EDV型は、インバーターVVVF制御、42kW×4軸×2台なので、450馬力強の出力かな。(写真はEDR型、VVVFではないが出力は同じ)

約1時間、トロッコ列車に揺られ、鐘釣駅で降りて散策。見どころは万年雪だ。本当に夏になっても解けないのだろうか?5月でこれだけしか残っていないのに…。

鐘釣から宇奈月まで帰路は、逆方向からの景色となり二度美味しい。さて、明日は黒部立山アルペンルート通り抜けだ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本橋

2017-03-22 23:53:59 | 旅行

言わずと知れた、道路の起点。「すべての道は日本橋に通ずる」とまでは言わないまでも、東京を起点とした距離はココが基準ですね。

国の重要文化財に指定されている。

日本道路元標は、元総理大臣佐藤栄作氏の書によるもの。

傍らには里程標があり、私の住む名古屋までは370粁。キロメートルという漢字「粁」を初めて見た気がします。メートルを現す「米」にキロを現す「千」を組み合わせた、わかりやすい漢字ですね。

因みに、東京市道路元標なるものもありました。

日本橋の文字は、15代将軍徳川慶喜の書、獅子は東京市の守護を現しているそうです。

また、映画でも有名になった麒麟は、東京市の繁栄を現しているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州・山陽・東海道新幹線

2017-03-16 00:00:01 | 旅行

天草の帰路は、飛行機が運休のため2時間半かけてバスで熊本駅まで行き、新幹線乗り継ぎの旅となった。さくら566号で博多まで向かう。N700系車両だが普通指定席は4列シート。幅だけ考えればグリー座席と変わらない。バスで揺られた後なのでゆったりできるのはありがたい。

内装もウッド調で落ち着いた感じ。JR東海もこういう車両を運行して欲しいね。博多までは40分。名古屋から京都へ行くのと変わらない感覚だね。

博多から名古屋はN700A車両、のぞみ62号。3時間20分の長旅になるので、EXカードのグリーンプログラムを利用。普通車料金でグリーン車にアップグレードした。

電動リクライニングにフットレスト。これでないと名古屋まで持ちませんねー。天草から自宅まで10時間のぶっ続け移動。へとへとに疲れました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空旅

2017-03-15 23:59:59 | 旅行

13日~1泊2日で熊本県天草への出張旅。1日目のセントレアから福岡まではANAのB737-700でフライト。

天候に恵まれて、ほとんど揺れることなく快適なフライト。国内線でありながら高度4万フィートで巡航。

福岡の市街地、この日は珍しく陸側からの着陸だった。

2日目は、天草エアラインのATR42-600(みぞか号)でのフライト。こちらはターボプロップのうえ近距離飛行なので巡航高度は3000m(約1万フィート)だった。
着陸に備えて高度を下げていくと天草の島々が良く見えた。(眼下は上島)

タラップを地上勤務のCAさんが押してくるのが、地方空港ならではか。

ATR42-600はフランスとイタリアのコンソーシアム航空機メーカー。後部から乗降するのは初めてだった。何でも有視界飛行なので、少しでも視界が悪くなると欠航や熊本空港着陸になってしまうとか。今回は順調に到着です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倉敷の早朝散策

2017-03-10 23:59:59 | 旅行

昨日今日で倉敷に泊まり水島、東広島へ出張。ホテルに泊まったので朝はいつもよりも1時間遅く6:30起床。朝食をとってから倉敷美観地区を散策。

夜が明けたばかりの町並みは、まばらな早朝散歩に人影。店も閉まっているのでひっそりとしている。

因みに昨日の水島コンビナート。化学工業が多そうだ。かつての公害の町は今でも生き続けていた。

宿泊ホテル(ドーミーイン倉敷)では、夜鳴きそばの無料サービスがあったので、しっかりいただいた。半玉サイズでネギと海苔とシナチクが乗っているだけだが、あっさり醤油スープに縮れ麺が良く辛み美味しかった。

帰路はJR西日本のこだま(Rail Star)に乗ってみた。指定席は4列座席なのでグリーン車に近いゆったり感。いいですねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京ビッグサイトへ

2017-03-01 23:59:59 | 旅行

久しぶりの東京出張。新幹線から見る富士山が綺麗だ。

品川経由で山手線~りんかい線と乗り継ぎ国際展示場まで。

スマートエネルギーweek2017の初日、午前中は基調講演を聞き、午後は展示会を見て一日が終わった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾鷲まで

2017-02-22 23:59:59 | 旅行

仕事で尾鷲までワイドビュー南紀1号に初めて乗った。ディーゼル特有の音と振動、重量級の機車がまったりと加速していく。

途中、ダム横の鉄橋を渡るところもあり、杉檜以外の景色も楽しめる。

尾鷲では、割烹田舎の「田舎定食」(¥800)で腹ごしらえ。高級食材はないが、品数はお見事。味も良し、お買い得です。

昼の休憩時間を使い、熊野古道センターを見学。館内は檜の香りがいい感じ。

30分弱の滞在時間では足らなかった。また、別の機会にゆっくり来るとしよう。

世界遺産の認定証(レプリカ)だよ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする