Touch the Wind!

~気ままに出かける旅とグルメの記録 along the ROUTE527~

SSTR2020初参加

2020-10-31 23:59:59 | ツーリング

コロナ禍で5月開催が秋まで延び、なおかつ同時開催が見送られ、3月までの各自での分散走行に変更された今年のSSTR。SSTRとはSunrise Sunset Touring Rallyの略。ルールは日の出時刻以降に太平洋岸を出発して、道の駅やSA/PAに立つ寄ってポイントを稼ぎながらゴールの日本海側、能登半島のなぎさドライブウエイに日没前までに到着すること。
ルールは比較的シンプルながら、指定の道の駅(3ポイント)を一か所以上立ち寄り、道の駅(2ポイント)、高速道路のSA/PA(1ポイント)に立ち寄って、合計10ポイント以上を獲得しなければならない。ルートとコースタイムなどの計画もしなければならないので、知的ゲーム的要素もある。

ツーリング仲間と5台で名古屋港稲永埠頭を出発することにした。10月31日の日の出時刻は6:12。家を4:50に出て、出発地点に5:40到着。空が明るくなり始めたころ、名古屋港はまだ静かな海だ。

日の出を待って、SSTRシステムにアクセスして出発登録。6:20過ぎに出発し、名古屋中央ICから伊勢湾岸自動車道に乗り、刈谷ハイウエイオアシスでポイント獲得、豊田JCT、土岐JCT経由して恵那峡SAでポイント獲得、中津川ICから国道257号線に入り、指定の道の駅・花街道付知へ9:10に到着。
雲一つない晴天のため放射冷却で冷え込み寒い。日が当たるところはまだしも日影に入ると寒さが身に染みる。

下呂から国道41号線に入り、途中で給油。家から221km、出発地点からは191km走っていた。

道の駅・飛騨街道なぎさには11:05に到着して早めの昼食。

予定時刻からのロスタイム20分。5月開催に比べて昼間の時間が3時間半短くなっているので、行程的には余裕が少ない。高山で富山経由で向かうか、飛騨清見ICから高速で一気に目的地に向かうか判断する2本立てのツーリング計画にしている。とは言うものの、腹ごしらえ。朝はホットミルクで済ませたので、おなかの虫が鳴きっぱなしだ。豚生姜焼き丼(¥715)で一息つく。

高山の国道158号交差点では、計画から10分以内の遅れだったので、予定通り富山方面へと走らせる。道の駅・アルプ飛騨古川、道の駅・細入でポイントゲット。富山ICから北陸自動車道に入り、小矢部川SA、金沢森本ICからのと里山海道へと進み、ゴールのなぎさドライブウエイへ4:10頃到着。

柔らかい砂地なので、タイヤを取られ転倒の恐怖と隣り合わせ。サイドスタンドにプレートを敷いて駐車。SSTRシステムにゴール登録16:14。

ゴール地点のの日の入は16:57なので、40分程前に到着できた。ほぼ計画通りに383km走行。

ゴールゲートの通過も考えたが、海岸道路が荒れていて砂でタイヤがとられそうなので転倒リスクを回避して、そのまま千里浜レストハウスへと向かう。

レストハウスから日の入を望み、参加記念品の受け取り。

こんなモニュメント越しに日の入が見えます。

浜では、ゴールゲートの通過が続く。

宿は近くのホテルウエルネス能登路。温泉で疲れを洗い落とし、夕食の時間です。

カニが一杯付いた豪華な食事。

地元のお酒の飲み比べセットを楽しむ。

酔っぱらって撃沈。
翌日は、ゆっくり9時過ぎの出発。

越前海岸快走を楽しみ、敦賀ICから名古屋へと帰路につく。

2日間トータルで743km走破。久々の超ロングツーリングでした。


栗きんとんツーリング

2020-10-18 15:29:18 | ツーリング

雨が上がったが肌寒い朝。中津川の人お勧めの栗きんとんを買いにツーリング。往きは路面の乾きが早い国道19号線で中津川まで行くことにした。晴れたり曇ったりの天気。急に寒くなったので、グリップヒータのお世話になる。80分程で中津川の七福に到着。休日はお客さんが多いようで駐車場には2人の誘導員。

入口には検温器、密にならないようにソーシャルディスタンスがとれるように足元のマーキングが施されていた。

ここの栗きんとんは、朝採りの地元の栗をつかっている。大手の栗きんとんは地元の栗を使っていないが、一店舗経営だからなしうる贅沢。おまけでどら焼きも買ってみた。

帰路は、阿木川ダム~岩村経由の山側コース。

11時半には帰宅の半日ショートツーリング。140km弱走行。

 


YONEX VERYCOOL FACEMASK

2020-10-15 23:59:59 | スポーツ

抽選販売のヨネックス・ベリークールフェイスマスクを2枚買った。抗ウイルス加工、消臭、制菌加工に加えて、T型ワイヤー、UVカットと盛りだくさんの機能付き。
ヨネックスのテニスラケットを愛用しているので、マスクを合わせてみた。
耳掛け紐の長さ調節ができ、T型ワイヤー入りなので、鼻の左右と口にかけて自分の顔の形状に合わせてフィット感がいい。

夏用を2枚購入したが、すでに秋も半ば。でもテニス用にはクールがいい。


間伐デモンストレーション

2020-10-14 23:59:59 | 雑感

所属しているNPO行事で、岐阜県の児童を対象に行っている森林体験学習の補助要員として参加。半年ぶりに山に入って、チェーンソーに触れた。
間伐のデモンストレーションで一本伐倒することになり、見学児童のプレッシャーを払いのけ何とか切り倒した。

根ノ上高原は、紅葉にはまだ少し早い。児童たちは午前中に自然解説員に連れられて根ノ上高原をウォーキングしながら自然観察。昼食後に間伐体験で、間伐デモの後にのこぎりで細い檜を倒木する。その後に、ナイフと鑢でバターナイフ作りというカリキュラム。

帰路に気になっていたパンやKattanでパンを購入。

平日とあって、お客さんも疎らなうえに品数も少なかったので、3個ほど購入。

小ぶりなパンダが、味は凝縮されています。


半田赤レンガ建物

2020-10-09 23:59:59 | ドライブ

雨天の休暇になった。屋根があるところがいいと、一色魚市場に寄ってから半田の赤レンガ建物を見学。常設展示の入場料金¥200と格安賞金。
かつて、四大ビールメーカー(キリン、アサヒ、サッポロ、エビス)に迫ったカブトビールの工場建物だ。
建物とカブトビールの歴史にまつわる展示物をみて、古に思いをはせた。

お土産に、赤煉瓦BEERカステラを購入。赤煉瓦建物の焼きが入れてある。ビール原料の麦芽とホップが入っているが、特に味として際立っているわけではない。しっとりとしており、まあまあ美味しい。


雨上がり?のプチツーリング

2020-10-04 11:17:42 | ツーリング

曇天なので、ツーリングに出かけようとしていたら通り雨。直ぐに止んだので、近場のツーリングに出かけた。
瀬戸から県道33号線で矢作川沿いの県道11号を走るコース。途中、加茂橋を背景に記念撮影。

帰路は、愛知環状鉄道沿いに国道155号経由。家に着く直前でまたしても通り雨。まさに雨の間を縫ったツーリングだった。
走行距離70km。