久しく行っていなかった坂折棚田。田植えも終わって水が張られた棚田が見たくなってRebelを駆った。風が強い日だったので250ccのバイクだと煽られてふらつかないか心配だったが、なんのその安定してます。
Rebel500と共通のフレームのため175㎏とやや重めの車重が幸いしたようだ。
天気も上々、棚田の水面が美しい。
パノラマ見るとこんな感じ。
八百津へ立ち寄って、亀喜総本家で和菓子のお土産購入。名物の朴葉餅も忘れずに。
半日ツーリングは、128kmほど走行。
久しく行っていなかった坂折棚田。田植えも終わって水が張られた棚田が見たくなってRebelを駆った。風が強い日だったので250ccのバイクだと煽られてふらつかないか心配だったが、なんのその安定してます。
Rebel500と共通のフレームのため175㎏とやや重めの車重が幸いしたようだ。
天気も上々、棚田の水面が美しい。
パノラマ見るとこんな感じ。
八百津へ立ち寄って、亀喜総本家で和菓子のお土産購入。名物の朴葉餅も忘れずに。
半日ツーリングは、128kmほど走行。
納車日にチョイノ・ツーリングしてタイヤの皮むきも終わったので、いざ長距離ツーリングへ!
まずはコストコで給油。あさイチはすいている。
高山経由で走りなれているせせらぎ街道に行くことにした。
尾張パークウェイから国道41号線に入り、一路高山を目指す。最初の休憩は道の駅・美濃白川。8時45分なのでお店は空いてません。トイレ休憩のみ。
メッシュジャケットで出かけたのだが、山間部は涼しいのでウインドブレーカーを着込んでのライディングです。
10時を回ったところでコーヒー休憩。レギュラーサイズが140円もするんだ。1年前は110円だったよねー。
道の駅・飛騨街道なぎさ。せせらぎ街道前の最終休憩。何か買おうかと物色したが、目に留まるものなし。ここもトイレ休憩のみですな。
せせらぎ街道は新緑がきれい。平日とあって交通量が少なくマイペースで走れる。
Rebel250は思ったよりハンドリングがいい。パワー不足は否めないが、まったり走るには十分。E-Clutchと手動クラッチを使い分けながらワインディングを満喫。
途中のカフェで昼食を考えていたのだが、お目当てのところが開いていなかった。そんなわけで道の駅・パスカル清見で休憩を兼ねての昼食。
ちょっと張り込んで、煮カツ定食、1300円なり。値段の割には充実していておいしい。
昔、裏メニューだったライダー丼。健在です。今や市民権を得てました。
腹ごしらえも済んで、郡上八幡から国道156号線経由で帰路に就く。
311km走行。帰路に渋滞にあったがE-Clutchの恩恵大です。付いててよかった!
春分の日を迎えたら一気に春めいて4月並みの陽気になってきた。愛機CB1300を手放す前のラスト・ツーリングにでかけよう!
午後にはディーラーに引き渡すので、午前中に無理なく行けるところ…稲武までのショートコースにした。
コストコのガソリンスタンドで5L給油。@162円だったので他のガソリンスタンドよりはお買い得。タンク内には4Lくらい残っていると思われるので、9Lあれば140kmくらいは走れるだろう。
岩村経由で一気に道の駅・どんぐりの里いなぶまで駆け抜ける。ここでトイレ休憩と人気のお米パンを購入。
今は桜ちなんだ、桜アンパン、桜塩パンに、クルミチーズパン、メロンパンをチョイス。
実は、こちらが真の目的地。蓬莱泉の吟醸工房で「空」を購入。
他のお酒もと思ったが、バイクなので我慢。
稲武はひな人形の展示が4月上旬まで行われているので、ここでもこのとおり。
帰路は国道153号線を西進し浄水経由で国道248号線へと乗り継ぐ。稲武のあたりは路肩に雪が残っている。霜が路面に残っているところもあるので、4輪の轍をトレース。
瀬戸市街の手前でおやつに日本一たい焼を2尾購入。いつも思うのだが店の人は「2匹」と数える。魚ならば「2尾」なのになぁー。
本日141km走行。CB1300SBのラストランです。
半年ぶりのソロツーリング。紅葉シーズンに入ったので、稲武の吟醸工房までお酒を求めて出かけた。
国道363号線から県道11号に入って明智川沿いの紅葉スポットへ。ちょっと早いのか、色づきが悪いのか今一つ。
いつものように、奥矢作湖沿いにワインディングを楽しみ稲武の道の駅でトイレ休憩。連休最終部でもバイクの駐輪場はあふれるばかり。
ここから吟醸工房は目と鼻の先。
定期購入している「空」に梅酒、蓬莱泉の米麴とあられを購入。荷物が多くなったので、宅配をお願いした。
帰路は153号線で瀬戸経由。4時間、走行距離136kmほどのツーリングでした。
午前中は天気が持ちそうなので、八百津の緑屋老舗までショートツーリング。季節柄、花見団子をお土産に購入。
花見団子を買ったので、花見ができるようなところにも寄りたい。
昨日、名古屋では満開宣言が出されたので、今日はどこへ行っても満開だね。
入鹿池で桜を愛でようとしたが、空から水滴が…。予報よりも雨脚が速いようだ。慌てて帰途に就いた。
3時間、約90kmの走って帰宅。
朝に雨が上がり急速に天気が回復し、気温も2桁に。機関維持とバッテリ充電を兼ねて近場のツーリングに出発。
今日はグリップヒーターは無しでも手の指先が冷えない。
とりあえず、瀬戸経由で八草まで行き、「日本一たい焼」を六尾買って帰宅。約35㎞、1時間半ほどのツーリングだが気晴らしになり楽しめた。
蓬莱泉の「空」を買いがてら、稲武までのツーリング。紅葉の季節なので、道すがら楽しめるルートにした。
いつものように国道363号線で明智まで、ここから県道11号線で奥矢作方面へと向かう。下ヶ淵で紅葉を暫し楽しむ。
奥矢作湖畔では紅葉とワインディングを楽しみながら、道がウェットなところと、枯葉や砂が落ちているので気を使う道だった。
吟醸工房で予約したあった「空」を購入。今回「吟」はキャンセル。
香嵐渓を経由して瀬戸の名糖産業の直営店でお得用を購入。
気温が低く強風の中の138kmツーリング
小春日和の天気予報に誘われて、四県を跨ぐツーリングに出発。揖斐川沿いに北上して国道303で奥琵琶湖の木之本へ抜け、マキノのメタセコイヤ並木を通って、朽木経由で琵琶湖大橋を渡り、鈴鹿スカイラインの紅葉を観ながら、愛知⇒岐阜⇒滋賀⇒三重⇒愛知へもどるツーリングだ。
名古屋市内の渋滞を抜けて、揖斐川沿いにでれば快走。谷汲から国道303号線へと入り、道の駅・星のふる里ふじはしで小休憩。この道は標高が高いので、道沿いの温度計は10℃。
木之本で燃料補給して、マキノ高原のメタセコイヤ並木を抜ける。まだ茶色くなってなかった。これから秋ですね。
朽木の永昌庵でざるそぼとよもぎ餅あげのランチ。やはりここの蕎麦は腰があって旨い。よもぎ餅あげは、塩味でよもぎの香りが生きてます。他の店も開拓したいところだが、いつもここに足が向いてしまう。
琵琶湖大橋を渡る。知らないうちにETCゲートが付いていた。助かります。80円と良心的な値段。
鈴鹿スカイラインのワインディングを楽しむ。紅葉が始まっていた。
四日市から員弁、東海大橋を経由しての帰宅ルート。日が沈んでしまった。
ほぼ下道ばかりの363km。満足満足!
春に調整したきり、気温が上がるに任せてバランスするだろうとタイヤの窒素圧を調整しないまま10月になってしまった。バイク用品のウインドショッピングを兼ねて豊山2りん館までCBを駆る。
今日の気温予想は27℃と夏日。5ヵ月ぶりに窒素ガスを充填。0.4kg/㎠ほど低下していた。
41号線を北上して可児市から土岐経由で釜戸にある地ビール工房、カマドブリュワリーで地ビールを買おうと出かけたが、直売店はCLOSE。ネット検索では営業しているはずだったが残念無念!近場なので、またの機会にしよう。
手ぶらも何なので、土岐プレミアムアウトレットへ立ち寄り。ハロウィンの季節ですなー。ゴディバのチョコレートを買って帰宅。
走行距離116kmのショートツーリング。久々に走りましたー。
コロナ禍中は行けなかったビーナスライン。久々のソロツーリング。中央自動車道で諏訪ICまで走る。7時半に出発したので、涼しいうちにここまで来た。
白樺湖畔を通過して、霧ヶ峰方面へ。途中の駐車場から白樺湖と蓼科山を望みながら小休憩。平日とあって空いている。
標高1925mの車山へリフトで登頂。時間があれば徒歩で登ったが、今回は楽することにした。
頂上には気象レーダーサイトと車山神社。せっかくなので家内安全と健康を祈願!この先はアザレアラインに入り、一路松本方面へ。
松本市街手前で山辺ワイナリーに立ち寄った。ここのレストランで遅めのランチを考えていたが、なんとCLOSE。
ワインショップで白ワイン・ハーフボトルと赤ワインケーキを購入。
松本で雷雨に遭遇しかけたが、小雨の内に回避し安心していたが、恵那山トンネルを抜けたとたんに土砂降りの雷雨の洗礼!
まあこんなことも、ツーリングならではか。本日472km走行。