Touch the Wind!

~気ままに出かける旅とグルメの記録 along the ROUTE527~

アベイユ・エス

2007-09-29 20:36:23 | スイーツ
先週土曜日に出かけた美濃市「うだつの上がる町並み」にある店。看板には「味の素」とか「天ぷら油」とか書いてあり、いったい何屋さん?
驚くなかれケーキ屋さんなのです。


店内はこんな感じ。女性のパティシエが経営する店です。店内には古い看板が装飾に使われています。
昨年来た折に伺った話では、パティシエの曽祖父が作って店に掲げてあった実物の看板だそうです。そう言えばその時は大場久美子さんがTV番組の取材で来店されてました。メディアでも取り上げられ繁盛している様子。でも、この日はオバサンばかり。


ケーキをいくつか買ってテイクアウト。ここのケーキは美味しいよ。特にカスタードクリームを使ったケーキがお勧め。
評価:☆☆☆

ボンバルディアふたたび

2007-09-27 23:56:03 | 旅行

久々に松山へ出張。帰りは例によってボンバルディアに搭乗。一寸前、エンジン不調のため片側エンジンで関空に着陸するトラブルもあったなあ。問題が多い飛行機です。セントレアへの最終ANA1828便。夜間飛行のため景色も見られず、うとうとしているうちに着陸でした。


松山と言えば、7月から全国でも珍しい「雲をイメージしたかたち」のナンバープレートを原動機付自転車に採用しましたね。写真は松山市のHPのものですが、道中黄色ナンバーのスーパーカブを目撃。感動でした。従来のナンバーも5桁数字で珍しいのですが、雲形もユニークですね。
名古屋ならば、さしずめ金シャチ形かな?


シフォンケーキ(畑のケーキやさん)

2007-09-26 19:35:25 | スイーツ

一昨日の渥美半島ドライブで立寄った「畑のケーキやさん」でシフォンケーキをテイクアウト。
素材から手作りだそうで、ヤギのミルクと畑で放し飼いの鶏のタマゴを使って焼き上げているそうです。タマゴの力だけで膨らませたケーキはふわふわ。味もあっさりしており嫌味がなくて美味しい。17cm径が¥1000。
評価:☆☆


店は国道259号線沿いにあるのだが、かなりわかり難い。店の入口もこんな感じで営業しているのか不安でしたが、開いていました。でもお客さんはなし。
また、通りかかったら寄ってもいいかな…。


白ウサギ君と渥美半島ドライブ

2007-09-25 23:03:23 | LAPIN
昨日、大松屋食堂で満腹になり帰ろうかとも思ったが、せっかく来たので伊良湖まで足を延ばすことに。


遠州灘に面した駐車場に白ウサギ君をとめて400m程歩くと日の出の石門がある。案内板には、「チャートという硬い堆積岩でできている」と書いてあった。
国道42号線から259号線に乗り換え帰路に着く。


途中、「畑のケーキやさん」に立寄りシフォンケーキ(¥1000)を購入。
インプレッションは後日アップします。


息子と交代で240kmのドライブ。マニュアル車は運転を楽しめるが疲れも倍増、途中、小休憩をとりながら帰宅しました。



天丼(大松屋食堂)

2007-09-24 23:23:15 | グルメ

白ウサギ君の慣らしを兼ねて、田原市の大松屋食堂まで家族ドライブ。ここはツーリングクラブ海豚Zの大食いメンバーから教えていただいた店。
天丼(普通盛¥840と大盛¥1050があり、写真は普通盛)を注文。ご飯が見えないほど天ぷらが乗っているので、何処から食べてご飯のたどり着けばいいのか?
かなり胃袋が膨らみます。やっとの思いで完食。(夜まで胃にもたれてました)
大盛を頼んだ息子は、2/3でギブアップ。普通盛の家内も同様でした。


赤羽のサーファー用にボリュームたっぷりなのか、とにかく量で勝負。
正直言って、量が多すぎて最後まで美味しく食べれません。
評価:☆


わらび餅(とみや)

2007-09-23 20:40:43 | スイーツ

昨日、白ウサギ君(Lapin)の慣らしを兼ねて家族で美濃市までプチ・ドライブ。午後から出発したので、丁度おやつの時間。ということで美濃市の「うだつの上がる町並み」にある「とみや」でわらび餅(¥550)をいただく。いつもながら美味しいね。
評価:☆☆


やはりスイーツは女性に人気があるようで、店内はほとんど女性で満席。
三連休ということもあり、関西などの遠方から観光に来ている人も何人かいらっしゃいました。
この後、美濃和紙の店でハッピーセット(ハンバーガーではありません)なる「花鳥」と「平安絵巻」の図柄を和紙に染め上げた絵を購入。これで我家もハッピー?


日本一の水車

2007-09-17 19:08:33 | ドライブ
一昨日、息子とのドライブで立寄った道の駅「おばあちゃん市・山岡」。ここに日本一の水車がある。小里川ダム完成の記念に地域の産業遺産のシンボルとして造られたとか。杉でできた水車の直径24mは圧巻。
山岡町では、明治から大正にかけて陶石を細かく砕くのに石粉水車が使われており、ダム工事で水没した地域に多くの水車があったそうだ。
いつもは、ツーリング途中に通り過ぎることが多い、この道の駅。直下で見る水車は巨大。水車から落ちる水しぶきが涼感を誘う。

小里川のカニ釜飯

2007-09-15 19:43:57 | グルメ

息子の運転練習を兼ねて家族三人で山岡町までドライブ。目的地は食事処・小里川の釜飯。
私は、カニ釜飯(¥1,200)を注文。オコゲもしっかりあり香ばしい。
釜飯はもう一寸秋めいた方が旬かな?その頃に、また訪れたいね。
評価:☆☆