Touch the Wind!

~気ままに出かける旅とグルメの記録 along the ROUTE527~

森林公園・植物園ウォーキング

2016-11-27 16:24:30 | 雑感

土曜日に地区行事として開催された。昨年に引き続き今年も奥様と参加。

駐車場に集合して9時にウォーキング開始。今年は約40名の参加とか。

今年のガイド(インタープリター)は昨年と同じTさん。展示館前でメタセコイヤについてお勉強。

こんな実が付くそうです。

因みにここのメタセコイアは県内でも有名とかで、ネットで検索すれば写真が出てくるそうだ。メタセコイアのそっくりさんもあるそうで、落羽松(沼杉)といい湿地に生えているそうで、共に杉の仲間。

今年は紅葉ウォーキングをメインに散策。赤、黄、緑のバランスがいいね。

豊田市小原の四季桜が移植されて花を咲かせていた、こじんまりしているが、紅葉とのコントラストが楽しめる。

上を見上げると、逆光の紅葉が美しい。

因みに竹林もある。紅葉トンネル後の緑が新鮮だ。

噴水に虹かかかっていた。これもガイドさんお勧めスポットの一つ。

1時間余り散策し、広芝生で解散。因みに左奥に4本あるのがメタセコイアのそっくりさん、落羽松。晩秋のひとときを楽しんだ。


十日町の旅2

2016-11-26 22:39:33 | 新潟雑景

朝起きると雪が降っていた。夜には気温が下がり本格的な雪になりそうだが、昼間は積もるところまでは行きそうにない。棚田の雲海は見られなかった代わりに、雪の棚田になった。

「ほくほく線発祥の地発祥の地」の碑がある、まつだい駅に立ち寄りお土産を仕入れ、宿のフロントが薦めてくれた星峠の棚田へ向かう。

NHKの大河「天地人」のオープニングにも使われた壮大な棚田は、雨の中でしっとり。

上越勤務の時は、たびたび訪れたが、奥様は初めて。
雪が積もると入ってこられなくなるので、そろそろ今年の見納めに近くなってきた。

そして、十日町の観光案内所で進められた、もう一つの観光スポット「清津峡」に立ち寄る。山の上の雪と、紅葉のコントラストが面白い。
十日町観光協会のHPでは「黒部峡谷・大杉谷とともに日本三大峡谷の一つとして知られる「清津峡」は、昭和24年9月に上信越高原国立公園に指定され、学術的資料の宝庫でもあります。川を挟んで切り立つ巨大な岩壁は全国に誇るV字型の大峡谷をつくり、国の名勝・天然記念物にも指定されています。雄大な柱状節理の岩肌と清津川の急流のダイナミックな景観は訪れる人々に深い感動を与えます。全長750mの歩道トンネル「清津峡渓谷トンネル」は4ヶ所の見晴所があり、雄大で壮厳な峡谷美を安全に鑑賞することができます。」と紹介されている。

トンネルをひたすら進む。

途中の見晴らし所から柱状節理の岩肌を観賞できる。

雄大な自然を観賞したところで、そろそろ帰路につく時間。まずは国道117号線に出て、行きと逆の経路で名古屋まで。


十日町の旅1

2016-11-26 07:13:21 | 新潟雑景

22~23日、新潟県十日町市まで奥様とドライヴ。上越勤務の折、教えたもらった旅館「まつだい芝峠温泉・雲海」に泊まる旅だ。中央自動車道に乗り、豊田飯山ICからは国道117号線で十日町市まで。名古屋の天気は上々だったが、新潟方面は曇りから雨模様になる予報。

昼食は十日町市の「小嶋屋」で、名物の「へぎそば」(¥750)。へぎという入れ物に海藻を練り込んだ蕎麦が乗っている。いつもながら、腰があり美味しい。道の駅・クロステンの観光案内所で、「美人林」と「清津峡」を進められたので、まずは宿に近い美人林へとハンドルを切った。

美人林は十日町観光協会のHPによれば、「松口の丘陵に樹齢約90年ほどのブナの木が一面に生い茂り、そのブナの立ち姿がとても美しいことから「美人林」と呼ばれるようになりました。昭和初期、木炭にするためすべて伐採され裸山になりました。ところがあるとき、この山のブナの若芽が一斉に生えだし、ブナ林が野鳥の生息地として見直され、美人林が保護されるようになりました。全国から写真愛好家が集まる、人気の観光スポットです。 」と紹介されている。

冬間近のブナ林は葉も落ちて寂しそう。やはり緑の季節がベストのようだ。

しかし、これも季節感と思えば美しい。少し早いが宿へと向かう。

「雲海」にチェックイン。部屋から棚田が望めるのが売り。運が良いと雲海がでる棚田を見ることができるが、天気が崩れるので期待できそうにない。今晩は温泉に浸かり美味しい夕食です。(続)


スタッドレスタイヤ購入&換装

2016-11-20 18:16:49 | V40

タイヤ&ホイール館フジで頼んであった冬タイヤセットの準備ができたので乾燥しに行った。昨シーズンV40を購入したものの冬タイヤはCR-Zがあるので買わなかったが、CR-Zのタイヤも寿命間近のため今シーズンはV40にセットすることにした。

開店20分後に行ったら、2時間半待ち。近くのスタバでコーヒーを飲みながら、YouTubeを見て時間つぶし。その後はアピタをぶらぶらしていると昼時になったので、一刻堂の「一刻しょうゆ」(¥690)ラーメンで腹ごしらえ。チャーシューが薄っぺらいが、スープは美味しかった。

13時になり換装作業開始し、30分ほどで終了。店員さんがご親切に作業内容と取扱い注意事項の説明をしてくれた。なかなか好感が持てる店た。店を出るときも「お待たせしてすいませんでした」とお見送りつき。

タイヤはミシュランのX-ICE3(205/50R17)を選択。しっかり感があるので好きだ。製造時期は今年の36週目だったので、ほぼ出来立て。

ホイールはエンコ・エクスクルーシブERZ(エルツ)を選択。これがメーカー欠品のため先月注文したものの入荷待ちだった。ついでに純正センターキャップを取付たので、純正ホイールっぽくなったね。

こんな感じです。タイヤ&ホイールが¥113,000、工賃¥8,640也。ディーラーで買ったら、この3倍はするかな?


Sensusアップデート

2016-11-15 00:00:01 | V40

年に1回の地図情報の更新。今年も11月4日付でリリースされた。ナビの地図は最新に越したことはない。

差分ファイルではなく全量インストールのため容量が11.07GBもある。PCで1時間半ほどかけてダウンロード。

V40のUSBにメモリーを差し込むと、自動インストール。約50分かかるので、車を走らせながらの書き換え作業。

地図バージョンが31421362→31456748に変わり、アップデート終了。


遅ればせながらWin10へ

2016-11-14 08:00:40 | デジタル機器

3rdパソコンとして使っている、Windows8.1タブレットのLenovo YOGA 851F。会社へのアクセス関係でWondows10にできなかったが、このほど対応が済んだ。7月までにWindows10の無料バージョンアップは済ませて権利獲得しておいたので、今回遅ればせながらのアップデート。

タブレット専用モードがあり、格段に見やすく使いやすくなった。ソフトの動作も問題なさそうだ。10日間は元のOS環境に戻せるのだが、どうやらこのまま行けそうだ。


ぶっかけうどん

2016-11-01 00:00:01 | グルメ

讃岐に来たので「うどん」は外せません。サンポート高松3Fにある「うどん匠・郷屋敷」で讃岐うどんを食べることにした。
季節メニューに惹かれ「焼き茄子と海老天のぶっかけうどん」(¥950)をいただいた。

せとしるべまで散策した後なので、冷うどんをお願いした。いやー、腰があって美味しいです。お腹もすいていたので一気に胃袋に入れてしまいました。
ごちそうさま。