goo blog サービス終了のお知らせ 

土木のしごと - (有)礒部組現場情報

地域のためにはたらき、ふつうの暮らしを支える人たち。(有)礒部組とその仲間たちのたのしくゆかいな面々。日々是土木。

この部分

2013年12月13日 | 施工完了(2013年度)

 

 

和田(寺谷川)砂防工事。

明日で水叩き(えん堤直下の水が流れる部分)の生コン打設が終了し、

床固(とこがため)工をつくる作業に移っていきます。

といっても、読んでいる人にはどこだかわかりませんね。

でわ。

 

 

この部分です。

床固工、年内の完成を目指しております。

(宮内)

 

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台地から

2013年12月12日 | 施工完了(2013年度)

 

 

赤い夕陽の加領郷台地。

奈半利町発注の大原西ノ平線改良工事。

今日から測量を始めました。

山の上へ上がりしな、

「帰り寄っていきよ」

と声をかけてくれたお宅におじゃますると、

「これ持っていき」

とわたしてくれたのは、

 

 

大根、カブ、人参、白菜・・・・・

 

 

赤い夕陽が落ちるのをながめながら、

ニコニコと台地を降りてきた現場監督さんなのでした。

(宮内)



    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巨石積み

2013年12月07日 | 施工完了(2013年度)

 

当ブログの昨日の訪問者。

な、な、なんと!

359IPでございました。

開設以来最高記録です。

アクセス解析をつけてないのでその内訳は判らないのですが、

なんにせよ、ありがたいことです。

さあ、こうなると俄然ハリキッテしまう不肖宮内。

気分を良くして、今日は北川村小島からです。

 

 

池谷川緊急砂防工事、

国道493号にかかる池谷橋の橋台との取り合わせ部分の護岸工を施工しています。

現地にある大きな石を使って巨石積みです。

当地では「石積みをする」ことを「石をつく」と言います。

土木業者が巨石をつくと、たいてい写真のように布積みにするようです。

造園屋さんがやるのとでは、見た目がずい分違いますね。


ふと思いつき「巨石積み」、とグーグルで画像検索してみました。

すると、



おお、見覚えのある緑のヘルメットがトップにあるではないですか。

2011年2月22日の当ブログ、

巨石積みの裏に、さらに石をつめる

作業を担当しているのはボンズ10号くんです。

記事によると、「休日出勤」だというボンズ10号くん。

じつは明日(12/8)も休日出勤の予定です。

がんばってください。

ご安全に!

(宮内)

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

                

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

片手に3D、心にCCPM・・・

2013年12月05日 | 施工完了(2013年度)

 

 

”若”のデスクのデュアルモニター。

 

 

3Dモデルで問題点をおさらいして、

 

 

CCPM工程表で遅れに直接影響を及ぼす作業とそうでない作業を、これまたおさらい、というか再検討。

いざ、発注者と現場での協議へ。

なぜだか思わず、沢田研二の歌声が頭のなかに響いた私。


 ♪片手にピストル

  心に花束

   ・・・・あああ あああ

 

すると、今度は鶴田浩二が、

 

 ♪古い奴だとお思いでしょうが

  古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます

 

・・・・・・・・ (^^♪

でわ、いってらっしゃい!

(宮内)

 

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信号待ち

2013年11月27日 | 施工完了(2013年度)

 

 

和田(寺谷川)砂防工事で設置している迂回路。

大型車両によるよけ違いが出来ないため、工事用の信号機を設置しており、

地元住民の皆さんや通行車両を運転する皆さんに大変ご迷惑をおかけしています。

ある日、奥の現場から帰り。待機車両の最後尾。

自転車が止まっています。

この先の集落に住むおばあさんが信号待ちをしてくれているのです。

別に行ってもらっても何の不都合もないんですが、

約3分間、律儀に待ってくれていました。

「ええ人やなあ」

とつぶやきつつ、後ろから頭を下げる私。

3月末まではこんな状態です。

まだまだご迷惑をおかけしますが、

どうかよろしくお願いいたします。

(宮内)

 

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土石流から守る!

2013年11月26日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

砂防ダム本体(本提工)の完成検査が終わりました。

 

2011年7月土石流が発生した翌日の池谷川

 

その場所に出来あがった砂防ダム本体

 

前回工事で岩盤崩壊防止対策の法面工事を追加。

その施工に時間がかかったため、本提工の生コンを打ち始めたのが7月。

11月末の工期は絶対動かせないという制約の中、

協力会社の皆さんを中心とした現場関係者のがんばりがあって、

今日、工期内検査が実現。

無事、終了することができました。

今回の工事ばかりは、まずとりあえず、期限内に終わったことで良しとしたいと思います。

ひとまずこれで「工事の目的(その1)」、

 

国道493号と周辺人家を土石流から守り、住民の安心安全を構築する

 

が達成されました。

地域の皆さん、発注者の皆さん、どうもありがとうございました。

 

下流側の工事は年度末までつづきます。

引きつづき工事へのご理解とご協力を、どうかよろしくお願いいたします。

(宮内)

 

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひび割れ防止対策

2013年11月16日 | 施工完了(2013年度)

 

ひび割れ防止の耐アルカリ性ガラス繊維ネット、ハイパーネット60。

 

ひび割れ誘発目地材、KB目地。

 

鉄筋コンクリートは、ひび割れができやすい。

というのは私たち施工業者にとっては常識なのですが、

残念ながら今、発注者(役所)の対応は、少しでもひび割れが入ると大問題。

そこで、施工業者負担でさまざまなひび割れ防止対策が行われています。

同業各社、皆さん同じような状況だと思います。

がんばれ!

(宮内)

 

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完成予想図

2013年11月15日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

本提のほうは今日もせっせと掃除にいそしんでいます。

手前に見えるのは垂直壁。

副堤のような役目を果たすモノです。

真ん中のへこんでいるところが水が通る部分。

今、型枠を組み立てているのが袖と呼ばれる部分で、

この垂直壁が完成すると、本提との間を側壁という構造物でつなぎます。

そして、それらの間が水叩きと呼ばれる部分となります。

こんな説明ではよくわかりませんね。

では、じゃ~ん。

 

 

こんな感じ。

今、この3D図面のいちばん下にある構造物をつくっています。

上の施工中の写真と対比してみてください。

わかりやすいですね。

ついでに、上流側から見てみましょう。

 

 

 

この姿を目指して、鋭意施工中、なのであります。

(宮内)

 

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっせと掃除中

2013年11月14日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

本提の生コン打ちが完了しました。

残存型枠を使ったおかげで、型枠を外す作業もなく、施工効率は非常によろしいのですが、

反面、型枠に開いている穴からモルタル分が流れでて、ずい分と見栄えが悪いのです。

毎回毎回打設ごとに、洗い流してはいるのですが、上に打ち継ぐたんびに流れ出るので、イタチごっこ。

ということで、ただ今高所作業車を使って、せっせと掃除中。

どうやっても、つるつるピカピカとまではいきませんが、出来るだけのことを。

という現場の思いです。

ご安全に!

(宮内)

 

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いよいよ

2013年11月11日 | 施工完了(2013年度)

 

 

北川村小島、池谷川の砂防えん堤です。

いよいよ明日、11月11日(火)が本提の最終打設となりました。

残存型枠を使っていますから、通常の砂防工事のように型枠を外す必要がありません。

生コンを打ち込めば、そのままその部分までは出来上がりです。

コンクリートの打設が無事終われば、あとは、かたづけや掃除などを残すだけです。

(宮内)

 

 

    

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

振替休日

2013年11月04日 | 施工完了(2013年度)

 

 

今日は文化の日の振替休日。

和田(寺谷川)砂防工事は、足場の組み立て中です。

祝祭日はめったに休みません。

いつもなら、現場にいるとそんなことは、あまり気にもなりませんが、

休日を利用して柚子の収穫をする人の車が多く、

今日が旗日であることに気づかされました。

といいつつ私は、ある大切なミッションをおびており、

この好天に、現場にいるでなく、かといって休んで柚子獲りをするでなく、

昨日も今日も、ほとんど屋内でPCとニラメッコ。

なのでした・・・ (・_;)

(宮内)

 

     

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠い目

2013年11月03日 | 施工完了(2013年度)

 

 

和田(寺谷川)砂防工事。

橋台下部工現場です。

鉄筋の組み立てが始まりました。

月曜火曜と足場の組み立てをして、

11月6日(水)からは、また鉄筋の組み立てをする予定です。

ここを担当している”若”は、「橋」を施工するのが初めてです。

私は、最初にやった時、むちゃくちゃ楽しかったのを、今でもよ~く覚えています。

「ああ、鉄筋を組むのに、むちゃくちゃテンションあがっちょったよなあ」

と、今朝、イントラネットにアップされた現場報告の写真を見て、思い起こしていました。

いつの間にか、

「土」と「危険地帯」が専門分野になってしまったような感がある私ですが、

けっこうオールマイティーなんですネ、じつは (^^)v

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あともう少し

2013年11月02日 | 施工完了(2013年度)

 

 

池谷川緊急砂防工事。

本提の完成まで、もう少しとなりました。

 

 

下から、黄色が前回工事で完了した部分。

赤が今回工事で、今までに出来上がっている部分。

いちばん上の、白い部分が、これからコンクリートを打つところです。

打ち終わるのは、11月10日の週になる予定。

あと少し。

高所作業です。

ご安全に!

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調順調

2013年10月31日 | 施工完了(2013年度)

 

和田(寺谷川)緊急砂防工事。

 

 

橋台の鉄筋が入り、加工寸法をチェック中。

土曜日から鉄筋の組み立てを始めます。

山側では、

 

 

順調に側壁が打ち上がっています。

今日から少し人員を増やしました。

どれどれ、と本提に上がって見てみると、

 

 

こんな感じでした。

快調快調、順調順調。

ご安全に!

(宮内)

 

 

  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。


        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順調に進みそうな

2013年10月28日 | 施工完了(2013年度)

 

 

寺谷川緊急砂防工事。

幸い、増水はそれほどのこともなく、大した影響はありませんでした。

下部工現場では、先週、片いっぽうの橋台の置き換え基礎のコンクリートを打ち込み、

今日からまた、もういっぽうの橋台の床掘りを行っています。

山側に目を向けると、

 

 

前庭保護工の現場。

こちらは向かって右側の側壁をつくりながら、左側を床掘り中。

さわやかな秋空のもと、順調に進みそうな気配です。



  ←ポチッとイチ押し  高知情報ランキング

 

 

地域に貢献し、地域と共に生きる。

 「より良いモノをより早くつくる」をモットーに、

  災害復旧工事から「モネの庭」まで幅広い分野の土木工事を施工しています。

 

発注者(行政)と受注者(企業)がチームワークで、住民のために工事を行う。

 (有)礒部組は三方良しの公共事業を実践しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする